1. HOME
  2. News
  3. キャラアニメ・動画・絵本
  4. キャラ談(IP)
  5. ライセンスビジネス
  6. 映画 すみっコぐらし で魅せた 短編キャラクターアニメ制作のプロの実力

映画 すみっコぐらし で魅せた 短編キャラクターアニメ制作のプロの実力

 キャラクター系の映画としては異例のヒットである。 映画 の「 すみっコぐらし 」は興行収入10億円を記録して、多くの人を映画館で大人の心をも動かした。感動できるだけの理由がある。それは、キャラクターを活かす番組制作力によるところが大きいから。手がけたのは、短編キャラクターアニメ制作のプロフェッショナル、ファンワークス。その舞台裏を追うことにしたのだ。

すみっコぐらし 映画 ヒットの裏には

1.映画への挑戦はハードルが高いのでは?の声も

 タイトルは「映画 すみっコぐらし 飛び出す絵本とひみつのコ」という。「すみっコぐらし」は、これまで、キャラクターの版権販売管理を数々手掛けてきたサンエックスが生んだキャラクター。実は日本人の「すみっこが好き」という気持ちがテーマになっている。

 遡ること今から7年前、キャラクターグッズとして展開がスタート。それ以降、多くのファンに恵まれ、最近では、人気キャラクターランキングでも常に上位。いわば“定番キャラクター”として、浸透している。とはいえ、映画の挑戦はハードルが高いのではないかと思われた。

©2019日本すみっコぐらし協会映画部

 しかし、アスミック・エースにより配給されたこの映画は、予想を上回る120万人の観客動員数で興行収入14億円を突破した。

 作品の内容は絵本のストーリーがベースにあって、わかりやすく、テンポよく物語は進行していく。誰もが一度は触れたことのある絵本がテーマなので引き込まれ、大人も楽しめる仕上がりになっている。

2.キャラのヒットとアニメの長さが関係ないから気づけた大事なこと

 そんな中にあって、僕はこの映画のアニメーション制作を手掛けたファンワークス代表取締役 高山晃さんに話を伺った。多くを感動させたあの表現力こそが、ヒットに起因していると考えたからだ。

 すると、作品を振り返り、茶目っ気たっぷりにこう話してくれて、その言葉がちょっと気になった。

 「アニメの尺の長さと、キャラクターのヒットというのはあまり関係ない。そう思っているんですよね。」と。ごく個人的見解で恐縮だが、今回の大ヒットはこの一言に集約されると言って良いと僕は思っている。

3.すみっコぐらし で活きた短尺のノウハウ

 「尺の長さ」??どういうことか。

 少し話が逸れるが、今回の映画につながる話として、「やわらか戦車」について触れたい。「やわらか戦車」は今から14年も前、ファンワークスが一躍、脚光を浴びることになった作品である。

 その話が、この「尺の長さ」に関する話に直結する。

 要は、ファンワークスはこの「やわらか戦車」というキャラクターのプロデュースをしていたのだ。その時に実感したのは「尺の長さ」。つまり、キャラにとって尺の長さがそのヒットと特段、関係がないということなのだ。

 当時、「やわらか戦車」作者のラレコさんがよく話していたのはこういう事だった。

 『いかに一度聞いて忘れない「メロディ」を作れるか』という事。そして、キャラクターの特徴はその「メロディ」に「忘れられないキャラクター」を添えてみるというものであった。その「忘れられないキャラクター」としてラレコさんが編み出したコンセプトが「硬いはずの戦車が柔らかい」というもので、要はそれを1分程度にまとめたわけである。

4.アニメの制作に対しての考え方が変化する

 ちなみにそれは的中した。「やわらか戦車」が2話公開された段階でYahoo!トピックスに掲載。100社以上の問い合わせを受けた。2分で100社以上の問い合わせなど、なんて経済効率がいいのかと(笑)。

 だから同社は、今では、キャラクターのアニメ化の相談を受ける際、たまにこんな発言もする。

 「アニメの尺は短くていいんじゃないですか」と。

 制作会社にあるまじき発言である。短くなければならないというわけではない。単純に「費用対効果と経済サイズ」の問題と高山さんは言っていて、それはもっともな話なのである。

 誰だって最初から予算を持っていない。だから、その少ない予算の範疇で制作費を抑えて、その中で極力表現に拘ったものを数多く出せば良い。それを長いスパンでやり続ける。その方が、確実に結果は出ると話す。すごく本質的な考え方である。

短尺に拘り気づいた差別化要因が すみっコぐらし の 映画 で活きる

1.漫画とキャラでは表現が違う

 恐らく、この考え方で、ファンワークス流が年々、醸成されてきたのだ。そして、高山さんはこうも話す。「短い尺でキャラクターを動かすことは、漫画をアニメにするのとは全く違った作業なのだ」。

©2019日本すみっコぐらし協会映画部

 彼が意図するのはこういう事なのだ。

 漫画をアニメにする場合、「漫画のコマ」をベースに全体のストーリーを再現する事に力点が置かれている。その証拠に、漫画からのアニメ化というのは原作者がそこまで細かく関わることない。そのキャラの動きは「漫画のコマ」で保証されている。だから、アニメの制作全般がその制作会社に任せることができるわけである。

 ところが、これがキャラクターアニメの場合、それとは少し異なっている。それこそがファンワークスの考え方なのであって、ここが今回の映画においても重要な点である。

2.商品化のように映画でも世界観に忠実に

 キャラクターグッズはそもそも商品化する際に、細かな監修作業をする。それはキャラクター自体に動きの保証などがないからだ。だからこそ、ファンワークスはそれと似たような作業を「アニメ制作」の中でも行う。

 キャラクターがその世界観を正しく表現できているか。その部分を綿密にライセンス元と逐一確認して見せるのである。ライセンス元からは、絵本風に水彩画のムラを出したいとか、アウトラインを鉛筆で描いた様に表現したいなど、時に、動画でもキャラクターグッズのような指摘を受けることがあるという。実際、アニメにおいてはかなり難題も寄せられるが、寧ろ彼らはそれを解決しつつ、キャラクターアニメのフォーマットを作ってきたわけだ。

3.かくしてキャラのアニメ化への信頼は生まれた

 ファンワークスは、アニメの王道で使う表現技法を“アレンジ”した。そうやって、ライセンス元の納得する答えを出してきたのだ。それは唯一無二であり、信頼を得られている所以である。

 だから、キャラクターのアニメ制作の表現においては「短くとも何を表現するか」に重きを置くべき。先程の高山さんの一連の発言に繋がっていくのである。

 これでわかってきただろうか。「映画 すみっコぐらし 飛び出す絵本とひみつのコ」では一年余りを要したが、そのうちの数ヶ月はそのキャラクターの再現の打ち合わせに時間を割いている。

つまり、重きを置く部分が漫画などとも違っている。それを反映して「すみっコぐらし」を表現した。だから、大人をも感動させるメッセージが伝えられたのである。

4.だから、胸打つ、感動する

©2019日本すみっコぐらし協会映画部

 サンエックスやアスミック・エースが、何故ファンワークスをパートナーに選んだのか。その理由がわかった気がする。

 サンエックスは自ら描くキャラクターが、漫画のアニメなどとは表現のあり方とは違っていると悟っていた。けれど、それが何であるかは自分たちではわからない。まして、映画である。

 でも、その「あるべき姿」を短編キャラクターアニメのプロフェッショナルであるファンワークスなら、わかっている。きっと、映画の中で、漫画とは違った表現で、アニメーションできるだろうと託したのである。

5.すみっコぐらしの温もり、活かすファンワークスの知見

 そして、それはファンに受け入れられ、このヒットに繋がって成功した。現に、僕も映画を拝見したが、終盤、本当に目が潤んだわけで、失礼ながらグッズから生まれたキャラクターで泣くとは思わなかった。

 でも、そのキャラクターの動きが伸びやかであり、それゆえ引き込まれ、豊かな表情一つ一つが感情移入しやすくさせて、気づけば、自分ごとでそのストーリーを受け止めていたのである。思わず「自らの人生における居場所は何だろうか」と、感慨にふけるほどであった。

 小手先のテクニックではない。キャラクターの信念とそれに応えるプロフェッショナルが織りなす、映画のクオリティがファンの心を胸打つのである。ヒットには必ずそれを裏付ける想いと情熱と理由がある。

 パンフレットを手に、ラストの感動的なシーンに浸っているうち、もう一回観に行きたくなった。もうこの作品は、キャラクターの可愛さだけを表現したのではなく、心温まる感動物語であって、すみっこなんかにいないで、ど真ん中で、胸を張っていいくらいに、素晴らしい作品に仕上がっている。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

#渋谷 【license】ウォルト・ディズニー 【license】サンリオ 【license】作家プロデュース 【license】漫画・アニメ・映画 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 【Retail】CRM 【Retail】D2C 【Retail】OEM 【Retail】OMO 【Retail】ふるさと納税 【Retail】オンラインショッピングモール 【Retail】コンサルタント 【Retail】コールセンター 【Retail】サイト制作 【Retail】チャット 【Retail】フードテック 【Retail】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Retail】マーチャンダイジング(MD) 【Retail】リユース・フリマ 【Retail】レンタル 【Retail】受注管理 【Retail】広告・販売促進 【Retail】接客 【Retail】決済代行 【Retail】物流・バックヤード 【Retail】自社EC/ASPカート 【Retail】自社EC/フルスクラッチ 【Retail】越境EC カルチャー/新進気鋭デザイナー コンテンツ/スポーツブランド コンテンツ/歌手・タレント デジタル/AI デジタル/CX デジタル/IOT デジタル/NFT デジタル/Web3 デジタル/アプリ デジタル/フィンテック デジタル/製造業テック デジタル・トレンド トレンド/SDGs トレンド/ミュージック トレンド/ランキング トレンド/美術展 トレンド/調査・データ ファンシー/Curious George ブランド/コンテンツ モール/Amazon モール/au PAY マーケット モール/Yahoo!ショッピング モール/楽天ファッション モール/楽天市場 ユニクロ/ブランド リテール・トレンド 小売店/ウォルマート 接客/やずや 接客/ライブコマース 接客・販促/Instagram 接客・販促/LINE 接客・販促/TikTok 接客・販促/YouTube 業態/SPA 業態/コンビニ 業態/スーパーマーケット 業態/卸売 業態/専門店 業態/百貨店・商業施設 業態/飲食店 物流・バックヤード/日本郵便 玩具/バンダイ 経営・マネージメント(事業と事象) 自社EC/BASE 自社EC/GMOクラウドEC 自社EC/Shopify 自社EC/カラーミーショップ 自社EC/フューチャーショップ 自社EC/メイクショップ 解説/1推し(イチオシ) 解説/ものづくりのセオリー 解説/アーティストの感性に触れる 解説/ハロートークショー 解説/ヒーローインタビュー 解説/ボーダーレス 僕らは空間と時間をクリエイトする 解説/初心者の方、どーぞ 解説/奥深きキャラクターの背景 解説/店の声-舞台裏での奮闘記 解説/潜入イベントレポ 解説/社長の真意 解説/賢くなろう-商売の教科書

最近の記事