1. HOME
  2. News
  3. キャラ談
  4. ライセンシー|世界を借りる側
  5. ライセンス
  6. 【ギフトショー2020】スマホとキャラクターが生む新日常——雑貨市場の拡大とクリエイティブ

【ギフトショー2020】スマホとキャラクターが生む新日常——雑貨市場の拡大とクリエイティブ

AirPodsなどの登場でキャラ雑貨にも広がりが

 スマートフォンが普及したことによって、関連アクセサリーのニーズはますます拡大している。ギフト・ショー2020 春でもその傾向は顕著。株式会社グルマンディーズのブースには、スマホの背面に貼り付けて落下防止に使う“ポップソケット”のようなアイテムがずらり。指を通して使いやすいリング型アクセサリーと違い、表面をフラットにすることで、机に置いた時にグラつかず安定するのが特徴である。

 さらに、ワイヤレスイヤホンが市民権を得るにつれ、AirPodsの保護ケースやストラップなどが盛り上がっている。そこにキャラクターのデザインを掛け合わせることで、機能性だけでなく“見た目の楽しさ”もプラス。お気に入りのキャラクターを持ち歩けるというメリットが、ユーザーにとって大きな魅力となっているのだ。

 キャラクターといえば、「モンチッチ」の友達・チムたんのブースが強烈な印象を放っていた。ブースがピンク一色に染まっており、思わず目を奪われるほど。実際に原宿のカフェとコラボも行われる予定で、カフェ限定商品の販売やメニュー開発が進行中とのこと。

 王道のキャラクターとカフェ文化、さらにSNS映えを意識したアーティスティックな演出。これらを組み合わせて、新たなファン層を開拓しようという狙いが感じられる。

スヌーピーで読み解く雑貨トレンドの拡大

・耳がぴょん!素材を活かす可愛さ

 そして、キャラクター雑貨の王道と言えるのが、世界中で愛されている「スヌーピー」。ギフト・ショーでもスヌーピーグッズを展開するブースが複数見られましたが、中でも印象的だったのが、株式会社ナカジマコーポレーションの“耳ぴょんぬいぐるみ”である。

 足元のボタンを押すと、スヌーピーの長い耳がぴょんと動く仕掛けがあり、その愛らしさが子どもだけでなく大人の心もくすぐる。SNSで動画をシェアすれば、瞬く間に“いいね”が集まりそうなギミックだ。

 さらに、同社は70年代当時の“ビンテージヌイグルミ”を再現したシリーズも手がけていた。ややオフホワイトのカラーや足裏に入ったライン、レトロ感あふれる表情など、現代的なスヌーピーとは一味違う味わいを楽しめるのがポイント。

・PEANUTSの世界観を深掘りするグッズ達

 これは、長年培われてきた「PEANUTS」の歴史そのものを商品に落とし込んだものと言えます。昔からのファンにとっては懐かしく、若い世代にとっては新鮮に映る絶妙なデザイン。ここでも“過去の遺産”と“今のトレンド”を掛け合わせることで、新たな魅力が生まれているのである。

 また、スヌーピーとコーヒーブランド「INIC coffee」のコラボも見逃せない。INIC coffeeを手がけるパウダーフーズフォレスト株式会社は、特殊な瞬間乾燥技術を使った微顆粒パウダーにこだわりを持ち、その上質さが大人のファン層を惹きつけています。そこへスヌーピーの持つ“ほっこり感”や“どこか上品なイメージ”が加わることで、キャラクターコラボとは思えないほど落ち着いたテイストのパッケージに仕上がっていました。コラボ先のブランドイメージが互いを高め合う好例と言えるだろう。

 スマホアクセサリー、ぬいぐるみ、飲料など、ジャンルは違えど、“愛されるキャラクター”がプロダクトの世界観を広げる効果は絶大。

 さらに、SNSや動画サイトを通じて拡散されやすい仕掛けがあると、多くの人の目に触れて一気に話題となることも少なくない。これはキャラクターが持つストーリーと、デジタルツールを活用したプロモーションの合わせ技とも言えよう。

SNSを巻き込み広がる時代

・老犬ゆえのゆるい生活で話題

 さらに、インスタグラムでの4コマ漫画という手法で人気を博した「パンダと犬」の事例を見ると、キャラクターコンテンツのヒットルートがテレビアニメや映画だけではないことを再認識させられる。

 作者のスティーヴンスピルハンバーグさんは、インスタグラムの「同時に4枚写真を投稿できる」という機能に注目し、“1~3枚目でストーリーを展開し、4枚目でオチをつける”という現代版4コマ漫画の形式を確立した。

 物語のテーマは、老犬とのゆるい日常。高齢ゆえに手がかかる愛犬とのやり取りを淡々と描く中に、哀愁やユーモアがバランスよく織り込まれており、見る者の心をぎゅっと掴みます。テレビや雑誌などのマスメディアが取り上げる前から、SNSを通じてじわじわとファンが拡大。

 書籍化やキャラクターグッズ展開へとスピーディに発展したのは、まさに新時代ならではの現象だろう。

・ブレイクの背景も多様化

 こうした流れは、今後さらに加速する可能性がある。SNS上で生まれ、短期間で注目を集めたコンテンツが、多方面とのコラボレーションを経て大きく飛躍するケースは珍しくありません。スマホが日常の一部となった今、“面白い”や“かわいい”と感じた瞬間を手軽に撮影・拡散できるため、ヒットの兆しを捉えやすいのである。

 そして、そのキャラクターがスマホのアクセサリーや雑貨として商品化されれば、ファンの日常生活にさらに溶け込んでいくことになります。まさに、“デジタルとアナログ”の双方を取り込んだ新しい日常の形と言えるだろう。

 このように、キャラクターやコンテンツがブレイクする背景は多種多様

 スヌーピーのような長寿キャラもあれば、パンダと犬のようにSNSから爆発的に人気が出るケースもある。

 共通しているのは、どちらもファンの心に響く物語やイメージを持ち、それを時代のツールで上手く伝えていること。テレビアニメや映画だけが成功への近道ではない今、こうした新たな可能性をどう活かすかが、次世代の雑貨市場やキャラクタービジネスの鍵を握っているのではないだろうか。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【Buying】サイト制作 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Storyverse –誌面とスクリーン上で広がる原作 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事