1. HOME
  2. News
  3. マーケットイン
  4. モノ談
  5. 【ギフトショー2020】アナログ×デジタル融合の新潮流:CA-TONとGiitonが提案する革新的ものづくり

【ギフトショー2020】アナログ×デジタル融合の新潮流:CA-TONとGiitonが提案する革新的ものづくり

 商品は時代を写す鏡。2020年2月5日から7日にかけて開催された「第89回東京インターナショナル ギフト・ショー(ギフト・ショー2020 春)」は、その鏡をのぞき込む絶好の機会だった。89回目となる今回は、約3000社が出展し、パーソナルギフトから生活雑貨まで、幅広いジャンルの商品が並んだのである。

デジタルとアナログの融合

・箱とデジタル

 今回の大きなトレンドは、デジタルとアナログの融合。従来は「モノ」と「アプリ」など別の領域に分かれていたものが、一つのプロダクトとして組み合わさる。そうすることで、これまでにない利便性やエンターテインメント性を生み出している。

 たとえば、スマートフォンのアプリと組み合わせて収納状況が瞬時にわかる「CA-TON」は、文字通り“アナログな箱”と“デジタル”の掛け合わせが新鮮である。

 蓋を開けずにスマホアプリで中身を確認できる収納ボックスである。紹介してくれた渡辺凛さんの話によれば、父親の発案が生かされているのだとか。

 その仕組みは非常にシンプル。まずは“普通のダンボール”のようにも見えるボックス。そして、そのボックスに貼る“タグ(シール)”。最後に、そのタグを認識する“専用のスマホアプリ”の3要素がセットになっている。

 思い出してほしいのは、家のクローゼットや押し入れに収納した荷物。「どの箱に何を入れたか忘れて、結局全部ひっくり返して探す…」という経験はないでだろうか。

 「CA-TON」なら、アプリを起動してタグを読み取れば、収納時の写真が瞬時に表示され、わざわざ箱を開ける必要もなくなる。

 アナログである“箱”と“紙のタグ”を使いつつ、それをスマホアプリで読み取るというデジタル技術を組み合わせることで、利便性を格段に高めている点が革新的。

・箱を開けずして中身を確認

 タグ自体は特殊なICチップやQRコードを使っているわけではなく、手書きの文字を読み取るだけ。

 だからこそ導入コストを抑えられ、誰でも簡単に使える。タグは見た目はネームシールのようだが、普通のシールではない。ここに何か文字を書いてみてほしい(僕は「145」と書いた)。

 そして、専用のアプリを開く。収納ボックスに収納物を入れた状態で、収納物の上にこのタグを置いて撮影して、それをアプリ上で登録。その上で、収納ボックスにこのタグを貼り付ける。

 あとは、中身を確認したい時に、この専用アプリを開き、アプリ内の写真でこの文字のタグを読み取ると、アプリがその文字を認識して、準備段階でそのタグと一緒に撮影した収納ボックスの写真が自動的に出てくる

 つまり「タグを読み取るだけで、開けることなく、すぐに中身が判明する」というわけである。

 一見地味な収納ボックスも、少し視点を変えてデジタルと掛け合わせるだけで、大きな価値を生む好例と言えるだろう。忙しい企業の在庫管理やイベントでの物品保管など、家庭だけでなくビジネスの現場でも役立つシーンが想像できます。まさに既存のアナログをデジタルでアップデートする発想であり、“新時代のものづくり”を体現した商品だと感じた。

手作りが特別感を生む「Giiton」

・糸が人を結ぶ

 デジタルの進化が目立つ一方で、手づくりの温かみを大切にしたブランドも多く出展していた。その中でもひときわ目を引いたのが、手芸用品や雑貨を扱う「Giiton(ギートン)」。

 オリジナルの刺繍キットや、国内外の毛糸・生地などを組み合わせて、“作る過程を楽しむ”新しいライフスタイルを提案していたのだ。

 Giitonはオリジナルのキットや雑貨、国内外の毛糸や生地などを取り揃えていて、手芸用品と雑貨のセレクトショップと謳っている。勿論、ひとつ一つの商品は大事なのだけど、その商品がもたらすシーンをどうやって演出して、素敵な価値に変えていけるかにこだわっているので、Giitonは心を掴むのだと思う。

 他にも、封筒や刺繍糸、針がセットになったグリーティングカードのキット。説明書通りに刺繍すれば、世界に一枚だけの手作りカードが完成しする。デジタルコミュニケーションが主流のいま、あえて“刺繍で時間をかけて作る”という行為に特別感が宿るわけだ。

・手段よりも何を伝えたいか

 贈る相手のことを想いながら針を進める時間は、単なる商品の売買を超えた体験でもある。

 「Giiton」というネーミングも興味深く、“ミシンや編み物をする時に聞こえる音”をイメージしているそうです。つまり、商品自体のデザインだけでなく、“ものづくりをしているときの音や光景”まで大切にしているのが特徴。そこにあるのは、デジタル化が進むほど逆に強まる“アナログの良さを味わいたい”という消費者のニーズに応える姿勢だろう。

 最終的に、企業が重視すべきなのは、“どんな手段”よりも“何を伝えたいか”というコアな部分。

 デジタルを使うにせよ、クラフト感を推すにせよ、商品を手に取る人々の生活にどう寄り添うかが勝負どころだ。「CA-TON」のように実用性をアップデートしたり、「Giiton」のように作り手の気持ちを深めたり。結局は、ものづくりに込めた愛情や情熱が消費者へ届くかどうかがカギになるのではないだろうか。

今日はこの辺で。

(参考)今回のGift Showをキャラクターの観点から見たのはこちら。

関連記事:スマホとキャラクターが生む新日常——雑貨市場の拡大とクリエイティブ

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

#D2C #Instagram #LINE #SDGs #Web3 #YouTube #ZARA #バンダイ #ユニクロ #初心者 #推し活 #渋谷 #生成AI DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ 【Fancy】Curious George 【Fancy】PEANUTS 【Fancy】すみっコぐらし 【Fancy】カピバラさん 【Fancy】サンエックス 【Fancy】シルバニアファミリー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【IP】Nintendo 【IP】ブランド 【license】アニメーション・映画 【license】サンリオ 【license】ディズニー 【license】マンガ・小説 【license】作家プロデュース 【license】新進気鋭デザイナー 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 【Retail】CRM 【Retail】OEM 【Retail】OMO(オムニチャネル) 【Retail】ふるさと納税 【retail】アプリ 【Retail】オンラインショッピングモール 【Retail】コンサルタント 【Retail】コールセンター 【Retail】チャット 【retail】フィンテック・金融 【Retail】フードデリバリー 【Retail】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Retail】マーチャンダイジング(MD) 【Retail】リユース 【Retail】レンタル 【Retail】一元管理 【Retail】接客 【Retail】決済 【Retail】物流・バックヤード 【Retail】自社EC(オンラインショップ) 【Retail】越境EC 【Retail】顧客獲得/広告・SNS キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー トレンド/調査・データ ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 モール/Amazon モール/au PAY マーケット モール/SHOPLIST モール/Yahoo!ショッピング モール/アリババ モール/楽天ファッション モール/楽天市場 ライブコマース 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉 学生クリエイター 小売店/ウォルマート 業態/SPA 業態/コンビニ 業態/スーパーマーケット 業態/卸売 業態/専門店 業態/百貨店・商業施設 業態/飲食店 物流・バックヤード/日本郵便 自社EC/BASE 自社EC/Shopify 自社EC/フューチャーショップ 自社EC/メイクショップ

最近の記事