
ヒットの生まれ方と育て方を考えるメディア
ヒットの生まれ方と育て方を考えるメディア。それがこの「145マガジン」です。それは「キャラクター業界」と「ネット通販業界(小売)」の視点で。様々な業界を経験してきた運営者の僕「145(石郷 学)」が特に キャラクター と ネット通販 での経験が長いからです。

ただこれからはお客様を真ん中に、リアル・ネットの垣根を越えて、キャラや商品、お店がどう個性を持ってアプローチして、関係構築をするかが大切になります。なのでコンテンツ(=店、商品(メーカー)、キャラ)の価値を熱く記事で紐解きます。その上で、その価値をお客様に伝える為に、各々どう努力したのかを追跡して記事にします。記事は主観的で人間臭さが漂うものだと思います。
まとめると1)伝えたい核心2)伝える手段3)世の中に響く事実となり、そこをわかりやすくカテゴリー分けして整理して、記事を書きます。
記事の方向性は?
上記の大枠に沿い更新する記事内容は下記三点に留意します。
1.“トレンド”を先読みします。
今の消費者の気持ちや実態がわかる記事を書き、先回りして「次になにをしたら良いか」を考える為の記事を書きます。
2.まだ見ぬ“逸品”を発掘します。
「わ、かわいー」そんな言葉が漏れる様な、心動かす新しい商品(キャラ)を、早く記事にします。
過去に作られたものでもまだ知られていない優れた商品(キャラ)に気づいて、記事にします。
3.“お店”がなぜ愛されるのかを考えます。
リアル店とスタッフが店頭でどのような商品の魅せ方、工夫をし、お客様の心を動かしたのか、それをネットとどう融合させたかを記事にします。
オンラインストア等が、バックヤードのシステム、ツール等をどう使って、お客様の関心を集め、利便性を高められたのかを記事にします。
忖度なく読者目線で、記事を書く
時代が上記の通り、変わりゆく中、当媒体もPVを求め、自分というより企業の主張そのままの記事広告で収益を上げるのとは一線を画したものを模索しています。参考にしたのが通販の考え方。視点を広告主ではなく、読者の方に向けてより深く長く関係性を築けないかと考え、会員制を重んじています。
なので、広告主の顔色を伺う事なく、極力、忖度なく自分目線で書くことを重んじています。例えていうなら、下記の「ほぼ日」取材の時のような熱く、人の魅力などに触れて語るのが特徴です。
“ほぼ日”らしく パルコ らしい。文化へ誘う知的好奇心の広場
メディアでコミュニティを形成
メディア会員を用意して、週一回、このメディアで書いた記事をもとにしたメルマガをお送りすると共に、少数の読者同士で勉強の為に知見を深めるプチイベントを決行する等、提供してコミュニティ的な色彩を持たせています。スケールで勝負する時代と真逆をいく発想です。

こうした考え方に至る僕(145)の経歴ついては「Who is 145?」をご覧ください。
※なおメルマガはまだ、、、という方はまずニュースはその一部だけ、このメディアを知るための手段として FacebookやTwitter を用意してあります。