145マガジンとは?

明日が楽しみに!仕事も創作も輝くヒントをお届け。

1.「ヒットの裏側」成功事例の深掘り
2.「現場視点でトレンド情報を情熱的に」
3.「デジタル×ビジネス/IP」考察

見ている人を勇気づける文章。

 以前、化粧品に関わる人から、こんな話を聞いた事があります。 

 老人ホームで一人輝く人がいた。なんでだろうとみたら、その人は口紅をしていた。化粧品は人を元気付けるんだと思ったし、だからその仕事をしてみたいと思ったと。

 僕もまた、想いを込めた僕の文章が書いた相手と読む人にとっての“口紅”になれたら、と真面目に思います。

 僕は、起業する前、ECのミカタというメディアで編集長を務めていて、そこには心底、感謝しています。

それでもメディアを立ち上げるわけ

 だからこそ、僕は考えました。これからの時代、メディアはどうあるべきかと。そして、起業して、その答えを探し始めたのです。

 エンタメも、ものづくりも、ECも。すべてが『つながり』から生まれる時代になりました。

 かつては、小売なら『百貨店』、コンテンツ(IP)なら『雑誌』や『テレビ』が影響力を持っていました。しかし、インターネットの登場により、エンターテイメントの生み出し方も、広げ方も、作った商品の売り方も、すべてが変わりました。今、求められているのは、「つながり」を生み出し、価値を届ける方法 を考えることです。

 エンタメ × ものづくり × EC という視点から、「どうすれば価値が正しく届けられるのか?」を探るために、145マガジンを創刊しました。まず、ジャンル問わず、大前提として2つのテーマを追求しています。

一つ、既存の世界がインターネットをどのように受け入れていくのか

二つ、インターネットは何を新しく生み出したのか

 それを通して「変わるもの」と「変わらないもの」を見極め、本質を探り、時代に左右されない強さ築いていきます

現場で携わってきた経験からなる記事の説得力

 145マガジンでは、エンタメ・ものづくり・ECの最前線にいる人々の声を拾い、「どうすれば価値を届けられるか?」を徹底的に考えます。

 ちなみに、僕はそれぞれの現場に飛び込み、実際に触れ、リアルな姿を見てきました。(参考)。だからこそ、 現場目線で説得力のある記事をColumnで届けられます。

 その経験をもとに、 エンタメとものづくり、それを届ける仕組み を支え、広げるための3つの視点を用意しました。

  • • 「キャラ談」 – キャラクター・IPの舞台裏に迫り、コンテンツの生まれ方と広がり方を考える。
  • • 「モノ談 – ものづくりの背景を紐解き、職人やメーカーの「こだわり」と「届ける工夫」を深掘りする。
  • • 買い談」 – ECや小売の最前線から、エンタメを支える「売る仕組み」の可能性を探る。

記事を通して人の価値を上げる

 そして、事業として成り立たせる上で、どうすれば自分に正直に書くことができるのか。

 また、どうすれば活字に信用が生まれ、人を勇気づけることができるのか。

その答えを考え続けた結果、僕は「コミュニティ」という発想にたどり着きました。

僕の書く記事の価値観に共感する人に集まってもらい、その輪を広げていくこと。そして、一方で赤字にならない程度に、その集まる人からお金をいただき、その資金をコミュニティの運営に充てることで、メディアを持続可能な形にする。

 そのコミュニティの名は、チームメイトと名づけました。


記事で“繋がる”コミュニティ

記事の価値観に共感して“繋がる”

 皆の価値を高め合おう。集まることで、できることがあるはずだ。それがチームメイトの精神。

 チームメイトでは、互い持っているものを持ち寄ることで、学びを得る機会を創出したいと思います。下記はオフ会の様子。

 メンバーが見守る中、2店舗がライブコマースをやりました。また、届く商品は翌朝で、配信からわずか数時間後。あまりの速さにお客様もビックリ。各々の専門性のもとで語り合い、高めあいました。(参考

 チームメイトの詳細に関しては、こちらのページに譲ります。

記事は自分に正直に、想いを込めるから伝わる

 創刊まもなく当メディアは「ほぼ日カルチャん」での取材をする機会に恵まれました。滅多にメディアのことにコメントをしない「ほぼ日」ですら、その取材内容についてTwitterで喜びをあらわにしてくれていて、胸が熱くなりました。

出典:ほぼ日刊イトイ新聞 Twitter

 お分かりいただけたでしょうか。記事を通して、垣根を越えて人を讃え、敬い、その価値観に人を集めて、その運営が人々をもっと魅力的にしていく。それが145マガジンの姿勢です。

こうした考え方に至る僕(145)の経歴ついてはWho is 145?をご覧ください。チームメイトに興味を持った方は、あわせてこちらをご覧ください。

※なおFacebookTwitter も用意しています。それで価値観を確認してもらえたら。それで一致したら、是非チームメイトになって一緒に世の中を変えましょう。

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

最近の記事

all/初心者 culture/SDGs culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/楽天市場 RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 【Buying】CRM 【Buying】OMO(オムニチャネル) 【Buying】オンラインショッピングモール 【Buying】コールセンター 【Buying】マーチャンダイジング(MD) 【Buying】接客 【Buying】物流・バックヤード 【Buying】自社EC(オンラインショップ) 【Buying】越境EC 【Buying】顧客獲得/広告・SNS 【IP】Storyverse –誌面とスクリーン上で広がる原作 【IP】キャラクター・スポット 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アパレル 【Product】コスメ・健康 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉