
株式会社 team145

会社名 株式会社team145(読み方:チームイチヨンゴ)(team145.inc)
代表取締役社長 石郷 学
創立 2019年(令和元年)9月20日
資本金 50万円
所在地 153-0061 東京都目黒区中目黒3-6-2 中目黒F・Sビル 5階
主要取引銀行 みずほ銀行
取引先実績:楽天グループ株式会社、トランスコスモス株式会社、auコマース&ライフ株式会社、株式会社マインドワークス・エンタテインメント、株式会社ジャパンシステムアート、株式会社シナブル、株式会社Channel Corporation、株式会社さとふる、GMOメイクショップ株式会社、株式会社フューチャーショップ、株式会社AMS、株式会社未来館(やずやグループ)etc…
主な事業:メディア&コミュニティ事業(145マガジンの運営)、プロダクト&セールス事業(グッズ企画・製造)、文筆事業(コラム執筆)、コンサルタント事業/文章の書き方、セミナー講演etc…
—-
ひとりじゃないよ。皆がいる。
1.起業の意識は、前からあった
起業を意識したのはサンリオ創業者、辻信太郎さんがキッカケです。新卒記者の僕に「質問ある?ぼくちゃん」って聞かれたんです。それで、僕は彼に質問した。『会社を立ち上げた理由は何ですか?』と。その時の質問への答えにシビれたんです。
「幼い頃、プレゼントを贈る習慣を目にして、貰う側は喜んでいたんだ。でも不思議と渡す側も嬉しそうなんだ。だから人と人との間に入ってギフトをビジネスにしたい。そう思ったんだ。サンリオの店を見てごらん。それで『Gift Gate』っていうんだよ」。
以来、僕も人の間に立って「人の繋がりを実感する機会を創出したい」という夢を諦められません。それが何かが分からないから、編集もモノづくりも営業もして遂に起業もしてしまいました。
2.企業理念は

笑われそうかな。でも、そんなわけで、企業理念はこれです。「ひとりじゃないよ」。今まで出会った人たち、想いを寄せてくれた人達の「心」と共に、今の僕がいて、それで未来が切り拓かれている。
身近なところで言えば、親もそう。それから、仕事で応援してくれた人もそう。僕は何をやっても不器用で、だけど、同時に支えてくれている人もいた。落ち込んでもなお立ち上がって、また別のチャレンジができて、新しい道を切り拓けたのは「人」がいたからです。
だから、この会社で一番、やりたいことは「人との繋がりを実感する機会を作る」ことです。
人と人とが繋がる為に
1.記事を通して「人が繋がる」
メディアを創刊しましたが、メルマガ一個幾ら、記事一本幾らって考えはありません。その代わり、幾らか払ってコミュニティに入りませんか?と。相手を深く知る中で、いい記事を書けるはずだし、それが読み手にも伝わります。それを社名にちなんで、“チームメイト”と呼んでいるんです。
2.ものづくりで「人が繋がる」
それだけではありません。この“チームメイト”での結束をもとに、その方々とともに商品や企画を提供したいなと思っています。
だから、こういう商品も作りました。これは“チームメイト”の工場と一緒に弊社が企画して「レプスルプス」というアーティストのグッズを作らさせてもらったものです。メディアで絆を価値観を共に、だから阿吽の呼吸で商品が生まれました。

ここまで来ると、当社の目的はメディアを起点に、あらゆる可能性を追い求めて、色々な形で笑顔をもたらそうとしている事にご理解いただけると思います。
メディアの持つ可能性をフルに活かして笑顔を届ける
このことからも分かる通り、「キャラ談(カテゴリー)」で取材したクリエイターと組んで「メーカー談(カテゴリー)」で出会った職人と製品を作ることだって可能です。色々な創業者の挫折もこのためにありました。
これを具現化するときに必ず「店談-店舗の裏話-(カテゴリー)」での通販の知見は役に立ちます。可能なら、それらの商品で、今度は僕が、ギフトシーンを演出したいのです。僕らが作った商品がプレゼントとなれたら、受け取る人と渡す人の両方に笑顔をもたらすはずです。
そう。僕らは辻信太郎さんに“僕らなりに”近づけます。
僕が憧れる人にサンリオ辻信太郎さんと並んで、糸井重里さんがいます。「ほぼ日」の世界は、まさに書くことから通販を含む全てが生まれて、優しく人を勇気づけています。僕も僕なりに、そのようなことを自分の過去と照らし合わせて、活字を起点にやってみたいのです。
一緒に手がけてみませんか。みんなの笑顔をもたらす世界を。
参考:145マガジンについて
参考:コミュニティについて
運営責任者:石郷 学について