noteとは ?企業が こぞって“発信”する理由 徳力さんに聞いてみた

noteとは 何だろう。最近、興味を持ってその動向を見ている。noteはブログのようにして、長めの文章を書けるプラットフォームであるけど、少し違ったメディアであって、こぞって企業や経営者がここで“発信”している。面白いと書いたのは、過去、メディアにおいて多くの人を行動へと駆り立てた「宣伝」と真逆の特徴を持つからであって、それはnoteプロデューサーの徳力基彦さんと話していて気づいたことである。
note での 発信 は何が違うんだろう
僕は、徳力さんとの会話で、「最近、SNSで脚光を浴びる文章って、嘘偽りが無いものではないかと思うんです」って話をしていて「嘘偽りがないってどういうこと?」と徳力さんがそこに関心を持ち始め、この話になったのだ。
「それは何も正しい情報を発信するというってわけではなく、自分の気持ちに嘘偽りが無いっていう意味なんです」そう僕がいうと興味深そうに「なるほどなあ」と言って、徳力さんはうなづく。
「確かに、かつてマスマーケティングの中においては『宣伝』が絶対的な影響力を持っていたけど、それって少しばかり大げさに言わなきゃいけないからその意味では嘘が少しばかり入るって事かもしれませんよね」と徳力さんは続けた。
まさにそうだ。noteにしても、Twitterにしても、YouTubeにしても宣伝色のあるものはユーザーも敏感でほぼシェアされていない現実を見ると、今メディアとして影響力を持つのは、かつてとは「真逆の特徴」を持ったものではないかという事だ。
その文脈で徳力さんは「この人なんか、そうじゃないかな」と紹介してくれたのが「73歳すし屋のnote【現役】」。
下北沢のお寿司屋さんがこのコロナ禍で、自分のお店が苦しくなる中で自分の想いを伝えようと、写真を添えたりして書き始めたもののようである。
ここには少しも嘘がなくて、お寿司への思いを切々と語られている。ただそれだけかもしれないが、だから多くの人が店自体に詰め掛ける要因になった。
note はブログと何が違うんだろう?
変な話であるが、それはnoteというプラットフォームの特性もあるのかも知れない。僕は失礼ながら、徳力さんに会ったときに最初「noteってブログと何が違うんですかね?」と質問したことがある。
そこでそこで彼から返ってきた言葉が「noteっていうのは記事スタイルなんですよ」と言われて納得した。
これが、このプラットフォームの特徴を言い当てていると思っていて、それはこのnoteの創業者である加藤貞顕さんの想いにも起因する。