1. HOME
  2. News
  3. 店談(retail)
  4. 通販/eコマース
  5. “EC”と“経営”について考える 会計が実は大事な理由 逸見さん 野崎さんに聞く

“EC”と“経営”について考える 会計が実は大事な理由 逸見さん 野崎さんに聞く

 ネットが浸透して様々な人が自分を発信しやすくチャンスが与えられている。その一方、自分たちの事業が可視化されやすく経営しやすくなっている事も見逃してはならない。その為には見るべき事を正しく見ることの大事さがある。それ次第で見える景色がガラリ違ってくるのだ。そこで、CaTラボ代表取締役 逸見光次郎さんとエーデルワイスファーム 代表取締役 野崎創さんを交えた。そして議論したのは「“EC”と“経営”について」である。

野崎 創さん
エーデルワイスファーム 代表取締役
北海道フードマイスター。農商工連携コーディネーター(札商公認)。
逸見 光次郎さん
CaTラボ 代表取締役
これまでイー・ショッピング・ブックス社(現 セブンネットショッピング社)、アマゾンジャパン、イオンの後、キタムラなどで要職歴任。

EC と 経営 の知識で時代を引き寄せる

1.一定の規模で成立するビジネス

———-ネット通販をはじめ、ネットはその生産性の高さを生かせる。それにより多くの人がビジネスにトライできる可能性が広がった。そう僕は考えていますが、その辺、まずはどうお考えですか。

(逸見さん)そうですよね。最近ではD2Cと言われるものを、中抜き直販なんて言われることありますけど、「一定の規模感でも生計を立てていけるビジネスモデル」だと思っているんですよね。

 今まででいったら「スケールする目標を立てないと利益が生まれない」という話だった。それが専門性を追求しながら「好き」を商売をしながら、そういうものを求めるお客様にサービスを提供することで、十分にビジネスに成り立って喜んでくれる人もいるっていうわけですよね。

広告宣伝費も以前、店をやっている頃に比べたら安く変わっているし、この辺がeコマースやネットの可能性ってところだと思うんです。

———-ネット通販のビジネスのあり方というのをみながら、料理人の言葉を思い出したんです。「料理ってのは足し算だけじゃダメなんだよ」って。それってネット通販のビジネスでもそれは言えるんじゃないかなと。

2.足し算だけじゃない?

(逸見さん)経営の観点でいうと「利益をいくら残すのか」という話ですよね。粗利があって、営業利益があって、経常利益があって、そこでどう残していくかなのかなと思うんです。「会社の利益をしっかり出しましょう」みたいなところが「経営のターゲット」になりますよね。

 「経営のターゲット」という話と一方で、ネット通販で特に強みだと言えるのは「お客さん商売」がそれと近いところにあるっていう話です。これまでで言えば「毎日、お客さんが何人来てくれて、いくら買ってくれている」というのがかけ離れちゃっていたと思うのです。でも、最近では「データで可視化されるようになってきた」。それが大きいですよね。

 顧客情報と購入情報を照らし合わせて「どの人が何度買ってくれているのか」まで全部見えてきます。そうやって継続購入が生まれていけば「ライフタイムバリュー(LTV)」が見えてくる。だから経営がやりやすくなります。

 例えば、「経常利益で1000万円残そう」と言ったら「何人お客様が買ってくれたらそれが実現できるのか」また「そこにかけている普通の費用、それから販促費がどういうバランスでかけているのか」というのも出せるようになったというのがあって、それが大きいわけです。

EC が出てきてデータで 経営 がしやすく

1.どこに絞り込んでいくか

(逸見さん)繰り返しますが、昔で言うところの「1000人のお客さんがきてくれてよかったね」とか「常連さんがあの人とあの人だからまたきてくれるよね」みたいなものが、最近ではデータで見えるようになってくると、確かに石郷さんがおっしゃるように「足し算じゃない、経営の仕方がECではできるようになる」と思いますね。

要は「あれもこれもやる」ではない。「どこに絞り込んでいく」のかです。スタートダッシュは一気にやっていかなきゃならないんです。けれど、ある一定のところまで来たところで、うちの専門性って何で、どういうお客さんにずっとお付き合いをいただければ、というところに絞り込んでいく。すると、やらないことが生まれてくると思うんです。

「新規顧客を無理に取らない」とか「既存のお客様に対して変な割引をしなくて済む」とか。そういう売上だけではなく、お客さん単位というところと、営業利益、経常利益というところが結びついてくると思う。だから、それがまさに、「足し算じゃない。やらないことを決めていく」ということなのかな、と。

2.原価計算の重要さ

———-その意味で、経営という部分はいろんな要素を加味して考えなきゃいけない。そういう話で、これは野崎さんにお聞きしたい。数年前に、手持ちの資金が枯渇しかけて、借り入れができないみたいな状況に陥ったことがあったと聞きました。それは会計士に任せていたけど思う通りじゃなかった。そんな話だったと記憶しています。

 その時に、野崎さん自身も色々数値も見返されて、それらのどこに問題があったのか。今、振り返って思われますか?

(野崎さん)そうですね。結論から言ってしまうと、会計士自体が原価計算ができていないという話なのですよね。この会計士さんについては7年前から2年半ほどお願いしていました。実は、それはこの会計士さんに限った話ではなく、それまでもうちの会社ではずっと会計士の方に色々とお任せしていたんです。

 それで前の会計士の奥さんが体調を崩された。それで、その会計士さんの代わりにきたのが、今話した会計士の方だった。その会計士さんは、在庫計算に関して、実際にはその評価額よりも小さく設定していたんですよね。

キャッシュの動きが見えない

1.銀行の評価も下がり、無理に税金を払う

(野崎さん)黒字を出すために、減価償却の部分を減らしてたんですが、それは結局のところ、任意償却だったのです。(注:法人は、任意償却で、算出した減価償却費の範囲であれば、調整ができると考えられています。)でも、そういう感じだと、正しいキャッシュの動きが見えなくなっちゃうから「銀行が嫌がる」のです。

 結果、銀行の評価が下がっていって、一方で、無理に税金を払っています。だから、キャッシュがどんどん手持ちが無くなっていくわけです。

 2年半、経過してみた時に、気がついたんです。新しい事業をしようと思っていたのにもかかわらず、銀行評価が下がっていますから、お金を貸してくれないわけです。なおかつ、事業をやるために給付金をいただくことになっていたんです。けれど、それを受けるために事前に測量する事に数千万、費用がかかっていまして、その費用がが借りられない状況に陥ってしまった。

それは本当に大変でした。

———-どうやって乗り切ったんですか。

(野崎さん)期限まで1ヶ月ないかな。そんなところで北海道の大停電が起こりました。その時に「もしやこれは救われるのでは!?」と思いました。どうしてかって言うと災害が起きると、融資が受けやすくなります。そこで窮地を脱したというわけなんです。

経営 に求められること

1.会計は経営者ができるようにならないと

———-なるほど。それを通して、野崎さんは改めて、どういうことを思われますか。

(野崎さん)原価計算もそうですけど、会計は経営者ができるようにならないと話にならないな、という事です。そして、先ほど、逸見さんも言っていましたが「やっぱり自分たちがどれだけの利益が欲しいか」という事です。それは、顧客も含めて逆算しようとすればできる時代だからです。

 利益を逆算して、これだけの利益が欲しいというのをわかるようになると、客数も見えてきちゃう。なので、そのお客様方に対して新たにさらにその数を増やしていくのか。客単価を上げて付加価値を上げていくのか。複合的なことをしていって、色々な戦略戦術が見えてくるわけですよね。お金の話を理解してやった方が絶対に経営は楽だろうなと思います。

でもね、石郷さん、これもわずか3年前の話ですから。

2.どうやって儲けるんだろうとわからなかった

———-さ、3年前?本当ですか?

(野崎さん)50歳になる手前まで「どうやって儲けるんだろう」というのが分からなくて、悩みましたよね。毎回、ありがちな会社経営なのですが、「一年間決算を終えて、今年度の予算を」というときに、割と「前年を踏襲して考える」んですけどむしろ、三ヵ年、五カ年計画を作らなきゃダメです。

「3年、5年単位で数字を計算して、どこをどう予算で割り当てる」。そういう事を考えて動いていかない限りは、利益が出ないというのは最初、気づかなかったですよね。ずっと不安でした。

 だから、コロナ入った時も動きに迷いがありませんでした。一番、大事なことって何かはお金を借りることですから。誰よりもコロナ融資の話が出る前に、さっさとお金を借りました。こういう経営判断ができるかが重要なんじゃないかなと思いますね。

(逸見さん)野崎さんのおっしゃる通りで、お客さんが見えてくると、会社は見方を変えなきゃいけない。どうしても会社は「年度ごと」に見ますけど、お客さんにとってはそれは関係なく続いていくことなので、「何年か先、このお客様につながっていくためには」って考えていないと、システム投資とかができないですよね。

 昔は三カ年、五カ年の事業計画は「絵に描いた餅」と言われたけど、今は結構、大事なことで、小さい会社ほどそれは大事かなと。お金を大切に使わなきゃいけないんです。

3.年度ごと見るのは会社の都合

(野崎さん)わかるようになると、金融機関からの借入も「どのくらいできるのか」も見えてくるわけですよね。昔だったら「儲かったから何かをしよう」ということだったのですが、計画を立てていくと「これだけの儲けができるからお金を貸して」って言えるわけですよね。

 利益率が上がっていくことを示して、過去やってきた計画が、自分が「年初に金融機関に渡した数字」もしくは「それ以上ですよね」と。だから、経営者としての評価としては上がってくるわけです。

 それを成績として金融機関が信用してくれれば、借入額は必然的に上がっていくわけですよね。そうすると「儲かったら新しいことをやろう」という発想はなくなって「これはできること」と思えるようになってくるわけです。

(逸見さん)銀行も「そういう計画が立っていて実践されていること」でしか融資の判断ができないんですよね。財務諸表だけでは事業の良し悪しを正しく読むのは難しい。「こういう計画通りですよね、続いてますよね」と。そしたら、売上に関係なく、融資はしてくれるようになります。

4.銀行はどこで判断するのか

(野崎さん)そこが理解できずに、事業をやりたいという気持ちだけが先行する。そうするとデッド(金融機関からの融資)の初期融資枠の範囲の小さいものしか出来ないからと、他者による出資(デッド)によるものにしようと考えるケースもあると思います。

どっちにしても、「実効性」や「実現性」が問われてくる以上、事業計画書を作らないといけない筈。ところが、この事業計画書を作る際には、結果を生まなければならない。そのため、本来「利益」から計算しないと他の数字が出てこない筈なのです。でも、多くは「売上」ありきとなって、何故か絵に描いた餅のような計画を建てる方が多いんですよね。

 要するに、ちゃんと理解できていないから、他人にこの計画を作らせていることが多いんです。実際、私も先の新規事業投資を行いたいと思ったときに会計士にお金を払って作ってもらったことが。これも全くダメダメな実現性のない計画でしたけど。今なら、絶対に作らないような内容ですね。

 無理やりこじつけた計画だと「全然楽じゃない」です。また「実効性にも乏しい」計画にしかならない。なので、経営者がちゃんと会計を理解したうえで、事業計画(経営計画)を作って、未来投資するべきであると伝えたいですね。

三カ年、五カ年で計画を立てなきゃ!お客様はずっと続くのに

 「三ヵ年、五カ年計画を作らなきゃダメ」という話には心が響いた。会社は年度ごとでその方向性を考える傾向が強い。そこで考えるべきは、お客様とはずっと向き合うという姿勢だ。

 それは今のECの仕組みを生かす最高の手段だからであると。では、そのお客様とどうありたいか。それを長いスパンで見て、システム投資などしていく。その投資をする為に、経営者はその会計の仕組みも考え、実現性の高い計画と実行をしていく。それは、それでしっかりとした結果を出していく為に、である。

 その為の三ヵ年、五カ年計画だと。これだけ投資をしていきますと。その時々で「年初に金融機関に渡した数字」もしくは「それ以上ですよね」。そう銀行に実績を指し示す事ができれば、その後の信用も得られる。

 飛行機の操縦のようである。ただただ、燃料だけ入れていればある程度、飛ぶことができるだろう。けれど、いつ燃料が無くなるかわからないから操縦も不安。

 でも、どの距離をどういう経路で飛ぶのかがわかっていれば、必要な燃料も割り出せる。どういう経路が相応しいかの議論も生まれる。ネットはデータ化しやすく恵まれている。その実感のもと、売上に甘んじることなくまさに「足し算だけではない」経営を心がけるべきなのだろう。未来にむけて丁寧に“操縦”し続けたいところである。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

#D2C #Instagram #LINE #SDGs #Web3 #YouTube #ZARA #バンダイ #ユニクロ #初心者 #推し活 #渋谷 #生成AI 【Fancy】Curious George 【Fancy】PEANUTS 【Fancy】すみっコぐらし 【Fancy】カピバラさん 【Fancy】サンエックス 【Fancy】シルバニアファミリー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【IP】Nintendo 【IP】ブランド 【license】アニメーション・映画 【license】サンリオ 【license】ディズニー 【license】マンガ・小説 【license】作家プロデュース 【license】新進気鋭デザイナー 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】医薬品 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 【Retail】CRM 【Retail】OEM 【Retail】OMO(オムニチャネル) 【Retail】ふるさと納税 【retail】アプリ 【Retail】オンラインショッピングモール 【Retail】コンサルタント 【Retail】コールセンター 【Retail】サイト制作 【Retail】チャット 【retail】フィンテック・金融 【Retail】フードデリバリー 【Retail】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Retail】マーチャンダイジング(MD) 【Retail】リユース 【Retail】レンタル 【Retail】一元管理 【Retail】接客 【Retail】決済代行 【Retail】物流・バックヤード 【Retail】自社EC(オンラインショップ) 【Retail】越境EC 【Retail】顧客獲得/広告・SNS 【解説】1推し(イチオシ) 【解説】ものづくりのセオリー 【解説】アーティストの感性に触れる 【解説】ハロートークショー 【解説】ヒーローインタビュー 【解説】ボーダーレス 僕らは空間と時間をクリエイトする 【解説】奥深きキャラクターの背景 【解説】店の声-舞台裏での奮闘記 【解説】潜入イベントレポ 【解説】賢くなろう-商売の教科書 トレンド/調査・データ モール/Amazon モール/au PAY マーケット モール/SHOPLIST モール/Yahoo!ショッピング モール/アリババ モール/楽天ファッション モール/楽天市場 ライブコマース 小売店/ウォルマート 業態/SPA 業態/コンビニ 業態/スーパーマーケット 業態/卸売 業態/専門店 業態/百貨店・商業施設 業態/飲食店 物流・バックヤード/日本郵便 自社EC/BASE 自社EC/Shopify 自社EC/フューチャーショップ 自社EC/メイクショップ

最近の記事