1. HOME
  2. News
  3. 店談
  4. 通販/eコマース
  5. AI?経済圏?ついていくかは店次第。楽天市場の進化論 2024春 戦略共有会に想う

AI?経済圏?ついていくかは店次第。楽天市場の進化論 2024春 戦略共有会に想う

 知らず知らずのうちに、僕らはついていったら、成長していた。いつの時代も楽天市場は、店舗を先導してきた。時代が変われば、トレンドを取り入れなければならない。だが、大事なのは、店舗の商売にどう結びつけるかなのである。楽天市場に求められるのは、時代の最先端を店の事業に落とし込むこと。だからこそ、毎年恒例の戦略共有会で語られた内容を今一度、整理するべく、常務執行役員 松村 亮さんに聞いてみた。それについていくかはあなた次第だ。

生成AIが売上を上げるのではない

1.アップするのは店舗の基礎体力

 今回、三木谷さんの講演然り、多くの時間を割いて語られたのは、生成AIである。

 ただし、生成AIは、今まで積み重ねてきたことの上に成り立つ事。それを松村さんの言葉から、察した。だから、そこを今一度、整理していくことから始めよう。思うに、生成AIがアップさせるのは店舗の基礎体力のほうだ。店舗の価値に気づかせる“右腕”であって、それ自体が売上をもたらす“魔法の杖”ではない。

 経済圏とよく言われるけど、要するにそのことの核心は、ロイヤルカスタマーの醸成である。そこで原資として彼らが持ち出しているのがポイントで、購買を触発する。最初は楽天の70のサービスに始まり、その外側との連携で流通の幅が広がるようになって、楽天市場の集客と販促の装置になっている。

 だから、コロナ禍が終息してリアル回帰が進もうとも、ポイントはリアルでも流通しているおかげで、2023年第3四半期もYOYで+15.7%と好調である。ある意味、このスケールメリットを活かしたビジネスモデルは、楽天という立場にこそ、できるから理にかなっている。

 よくAmazonと比較されたりもするが、Amazonとはそもそもビジネスモデルが異なる。なので、別のベクトルで彼らはマネタイズしていわけだ。だから、僕は、「店として、それが受け入れられるかどうか」を迫るわけだ。それは、AIの時代になってからも、ますます言えることだ。

2.コロナ禍終息後でも売上を支えた経済圏

 なので指標として、EC流通総額が大事になる。2023年見込みで6兆円。この経済圏の流通を活性化させる事で、ここを増やすことが、楽天市場にとっても意味があるので、2030年で10兆円の達成を目標としている。

 改めて、ポイント経済圏の原点はどこにあるかと言えば、楽天市場と楽天カードの親和性の高さにある。親和性の高い両方を、共に楽天内で回遊させる事で、自らの利点を生み出す。だから、それをポイントを原資にして、そこに手厚くフォローしてきたと松村さん。つまり、それらは優遇されてきたわけだ。

 結果、それは累計で4兆ポイントを発行するに至った。でも、時代は変わりゆく。彼らもそうだし、店も、今以上の成長を目指す中で、彼らが考えたのが、ロイヤルカスタマーを今以上に盤石にして、単価を上げていくという事。その中で、導き出した指標は何か。それは、併用して利用するお客様のお客様の購入金額である。

3.原資の使い道を変えていく

 「楽天カード」利用者についてみてみると、何も他に楽天のサービスを利用していない人と比べて、楽天市場での一人当たりの購入金額が、1.3倍程度高い。また「楽天モバイル」の利用者でも近い数字が出ていて、1.3倍。

 それに対して「楽天カード」「楽天モバイル」の利用者で見ると、どうだろう。一人当たりの購入金額が、1.9倍。一目瞭然。

 これには時代背景もありそうだ。デジタルを起点として、リアルの生活が成り立ち、その要となるのがスマホである。最大限、それを使いこなす過程の中に、楽天市場が組み込まれる事で、芋蔓式に、利便性も加味されて、カード利用も増えて、購入単価が上がるのだろう。

  言い方が変かもしれないが、楽天経済圏はその時代の要となるサービスを取り込む事で、利用機会を増やして、最終的に、楽天市場に価値を還元していくものと思われる。今はモバイルということ。それはこの後の文脈にも出てくる生成AIなどの文脈にも直結する事だろう。恐らくモバイルで収集するデータが蓄積されることにより、レコメンドの質が向上するなど、利点も含めて、手厚くする中身も変えていくだろう。

 実績としてカードとモバイルを併用している人が、楽天市場の購入額の面で明らかに成果を出している。だから、モバイルの数を増やしていく。そのことが、楽天市場の売上を上げ、彼らの付加価値を高めるからだ。

4.モバイル利用者を増やすことが楽天市場の売上UPの肝となる

 ゆえに、時代に合わせて、ポイントという原資の使い道を変えていくのである。ショッピング、カードに加えて、モバイルを使用してくれているユーザーへのポイント還元を高める。

 これが外部からの流入という意味での価値だ。その一方で、外部メディアに連携し、楽天市場そのものの価値を発信していくとも。

 そうなれば、楽天市場での購入のきっかけ作りが大事になる。彼らは、その点、スーパーSALEなどの意味を解く。これらセールに関しては、その点、2019年から4年間の年平均成長率で見ると+20.8%。それらを活用して、ただ、会員であるだけではなく、それらのユーザーの購買意欲を触発して、行動に変える。

 当然、ヘビーユーザーであるほど、購入単価が上がる。それゆえ、広告面でも会員ランクにより入札単価を変えて、最適化を図るわけだ。それは、クーポンでも同様。ユーザーの購買動向により、値引きの原資を使いわけて、発行内容を変えていく。

関連記事:楽天市場 ラ・クーポン 無料キャンペーン終了の真実

 以上から、従来型の数を大きく取りにいく販促ではないことがわかる。ロイヤルカスタマーを醸成し、行動によってユーザーを分けて、購買確率を上げていく。そうすることで、成果を出すスタイルになるのだから。

土台を盤石にするシステムとインフラ投資

1.地味に着実に買いやすさの向上に努める

 ここまでが全体の流れだ。一方で、システムの変更に対応しつつ、インフラへの適応していくことが大事となる。例えば、『SKU施策』。下記の記事でも掲載したが、登録する商品単位を細分化するもの。

参考記事:楽天市場 選べる範囲広がる SKU対応がお店の実績を一変させる理由

 SKUの名の通り、サイズごと、味の種類ごとなど、各々の商品のバリエーションに合わせた提案ができる。それは在庫設定、価格設定とも連動し、店舗の粗利改善に寄与すると共に、お客様を迷いなく商品購入へと至らせる。だから、検索結果上のクリックは以前と比べ、2倍以上になっている。

2.システムはインフラとセットで最大化される

 物流に関しても、システム運用と実態とを一体で考える。例えば、「ー月ー日までの注文でー月ー日までにお届け」など、配送スケジュールの表記を始めたことで、購買転換率が9%上昇した。

 この点は、先日、SOYで何店舗かに、話を聞いた際も、皆が言っていた事にも一致する。口を揃えて「大事なのは、欲しいタイミングで商品を用意できて、送り届けられること」。そう話していたのだ。いつ届くか。それは購入時の決断を大きく左右するという事だ。

参考:全てはお客様が教えてくれた “楽天 SHOP OF THE YEAR 2023”

 ただ、お客様の立場で考えれば、それが早いからいいというわけではない。だから、急がない便(仮)なども用意していくなどして、インフラ側に皺寄せがいかない配慮も彼らは行うという。

 これらは共通して、倉庫との連携ができていてこそ、活かされることでもあるので、彼らの「楽天スーパーロジスティクス(RSL)は、存在感を増している。楽天市場という括りでまとめられる、スケールメリットを活かし、価格だけでなく、これらサービス品質の向上の部分で、店に還元できるからだ。

3.楽天スーパーロジは受注に柔軟さを出すことで価値が出る

 それらを踏まえ、楽天スーパーロジスティクス(RSL)は柔軟性を追っていく。

 今後予定しているものには、

  • ・メール便の翌日配送
  • ・特大サイズの取り扱い
  • ・RSLと自動連携ができる受注システムの拡大

・・・などが挙げられる。

 また、RSL利用率に応じた在庫補完料特別値引きなど、料金体系にも見直しを行う。

 ここまできたところで、物流のリソースを楽天市場の出店店舗の付加価値にする。2024年夏から、配送品質の高い店舗はラベルを付与していく。その名も「最強配送」という。(楽天モバイルの最強プランにかけてのネーミングらしい。。。)。

 思うに、物流に関する顧客満足度は、その後の継続度合いにも繋がる。だから、彼らの経済圏にとっても、店にとても、意義は大きい。自ずと、物流施策は、2024年問題もある中で、注力ポイントにすべき点になっていくだろう。

生成AIはなぜ楽天市場にとっての付加価値になるのか

1.生成AIは魔法の杖ではない。

 そして、ここからは、時代の潮流を、楽天市場にどう取り入れ、未来を見据えるかという話だ。生成AIに関して、一番、感じたのは店舗の運営のあり方が変わるということ。

 例えば、商品説明ページを作成する過程も、変わる。説明文は、商品に関するウェブ上にある予備知識などをもとに、原案を指し示す。また、作られた説明文をヒントにして商品画像に、相応しい背景を入れるなど、提案をしてくれるのだ。

 それはECコンサルタントも然り。分析ツールの中身にも生成AIを取り入れる。だから、効果の出る企画を短時間で割り出し、必要なシナリオ作成など、コンサルの立場で必要な業務の精度を上げる。その上で、RMS(管理画面)では、店舗もチャットによるアシスタントの質を向上させ、わざわざECCに聞かずとも解決できるようにして、時間短縮を図る。対話形式で、話が積み上がっていく中で、答えを導き出す生成AIだからできること。

 互いに打ち込むべき事にもっと打ち込めるようになる。その為には、生成AIを使いこなせていなければならない。ただ、それは目的なしに、生成AIは使いこなせないのであって、そこが難しい。何も考えず、生成AIを使って売上を伸ばせるわけではないのだ。

2.人情のアップデートたる所以

 だから、魔法の杖ではない。出したい答えのイメージがあってそれを絞り込む過程で、生成AIは機能する。それゆえ、店舗自身がその店の価値を今一度、どこにあるのかを考え直すことが急務。それができて、使いこなせるという事になる。

 その上で、消費者側の環境も変わる。そこで寄与するのがセマンティック検索だ。

 つまり、この検索では、従来のようにぶつ切りの単語ではない。「花火大会に着ていく服で、大人っぽくシックに見える衣服」。そんな会話チックな検索でも、的確に答えてくれるのだ。「子供が遊べるボードゲーム」という検索時の商品転換率は、この生成AIを用いることで+2.7%。

 それゆえ、楽天市場が描く「生成AI」はスタッフ側、消費者側の双方が描くイメージが歩み寄った形で、生まれる新しいショッピングである。

3.最新テクノロジーをどう商売に結びつけるか

 だから、僕が以前、こう書かせてもらった。

 生成AIによって、楽天市場にもたらされるのは“人情のアップデート”だと。

 かつての楽天市場とは違うものになっている。そこには以前にも増した費用がかかるし、ここにリソースを割かれることもあるだろう。ただ、そこに、ついていくかどうかは店次第。逆に言えば、どれだけついてくるかに、楽天の未来がかかっている。

 経済圏も変容していくし、その働き方も変わっていくと書いた所以だ。

 でも、今あるその環境は、近い将来、時代遅れになるはず。だから、そこは真剣に考えていきたいところである。それを店舗に対して指南するのもプラットフォームたる「楽天市場」の使命なのだ。今も昔も変わらない。今あるその環境は、近い将来、時代遅れになるはずから。

 今日はこの辺で。

関連記事

145MAGAZINEは「キャラクター」「小売」「ものづくり」の3つを扱いながらも、共通してお客様の“笑顔の理由”を考えるメディアです。
詳しくはこちら

【license】ウォルト・ディズニー 【license】サンリオ 【license】作家プロデュース 【license】漫画・アニメ・映画 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 【Retail】CRM 【Retail】D2C 【Retail】OEM 【Retail】OMO 【Retail】ふるさと納税 【Retail】オンラインショッピングモール 【Retail】コンサルタント 【Retail】コールセンター 【Retail】サイト制作 【Retail】チャット 【Retail】フードテック 【Retail】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Retail】マーチャンダイジング(MD) 【Retail】リユース・フリマ 【Retail】レンタル 【Retail】受注管理 【Retail】広告・販売促進 【Retail】接客 【Retail】決済代行 【Retail】物流・バックヤード 【Retail】自社EC/ASPカート 【Retail】自社EC/フルスクラッチ 【Retail】越境EC カルチャー/新進気鋭デザイナー コンテンツ/スポーツブランド コンテンツ/歌手・タレント デジタル/AI デジタル/CX デジタル/IOT デジタル/NFT デジタル/Web3 デジタル/アプリ デジタル/フィンテック デジタル/製造業テック デジタル・トレンド トレンド/SDGs トレンド/ミュージック トレンド/ランキング トレンド/動画配信 トレンド/美術展 トレンド/調査・データ ファンシー/Curious George ファンシー/ミッキーマウス ブランド/コンテンツ モール/Amazon モール/au PAY マーケット モール/Yahoo!ショッピング モール/楽天ファッション モール/楽天市場 ユニクロ/ブランド リテール・トレンド 小売店/ウォルマート 接客/やずや 接客/ライブコマース 接客・販促/Instagram 接客・販促/LINE 接客・販促/TikTok 接客・販促/YouTube 業態/SPA 業態/コンビニ 業態/スーパーマーケット 業態/卸売 業態/専門店 業態/百貨店・商業施設 業態/飲食店 物流・バックヤード/日本郵便 玩具/バンダイ 経営・マネージメント(事業と事象) 自社EC/BASE 自社EC/GMOクラウドEC 自社EC/Shopify 自社EC/カラーミーショップ 自社EC/フューチャーショップ 自社EC/メイクショップ 解説/ありがとう店の舞台裏 解説/ものづくりのセオリー 解説/アーティストの感性に触れる 解説/ハロートークショー 解説/ヒーローインタビュー 解説/初心者の方、どーぞ 解説/奥深きキャラクターの背景 解説/潜入イベントレポ 解説/社長の真意 解説/視点をかえてみると? 解説/賢くなろう-商売の教科書

最近の記事