1. HOME
  2. News
  3. 買い談
  4. 通販/eコマース
  5. Fitting Roomに人生の答えを探し求める「ソージュ」ネットショップにしてアート展をする理由

Fitting Roomに人生の答えを探し求める「ソージュ」ネットショップにしてアート展をする理由

 D2Cなんて言葉で説明しちゃいけない。割と「SOÉJU(ソージュ)」というショップについては、そのような言われ方もするけど、いや、違う。そんなことを思った。と同時に、先駆けてビジネスを起こせるのは、常識にとらわれないアート的な発想に起点にありそうだ、とも。彼らがショップ運営とは一見関係のない、アート展「The Fitting Room」を開催したのは、実は、彼らに必要なことだったのだ。僕はその場所に来て感じた。そこには店として、メーカーとしての本質があるようにも思える。

・そもそも「ソージュ」も異彩だった

 先に話しておくと、「ソージュ」は最初から異彩を放っていた。通常、アパレルブランドというと、ブランドのカラーがあり、そこに基づき、専用のデザイナーがあてがわれ、商品を手掛けて、プロモーションをかけて、それを売り込む。

 だから、そのデザインにファンが生まれて、商品が売れていく。しかし、彼ら自身に、ブランドとしての自身にブランドとしての明確なカラーがあるかといえば、ないのかもしれない。けれど、カラーを提示する代わりに「コーディネイト」という価値観を伝えた。それにより、お客様に共感を促し、触発したのである。ここが新しい。

 つまり、30代以降の女性は、結婚、昇進など、多くの人にとって節目であることに着目。衣装が様変わりするからこそ、そこへの不安がある。今まで着用していた服装とは違うテイストが求められる時に、そっと優しく、スタイリストを用意して、コーディネイト提案をしたのだ。

・感性を重んじながらも手堅く

 そして、作る商品は、そこにあわせていったのである。感覚的でありながら、コーディネイトで売れていくから、単価は高く、また、バリエーションが増えすぎず、在庫過多になりづらい。見事な設計だ。

 例えば、それをメディアとして発信すれば、その価値観に共感する人が集まる。そして、不安が伴えば、代官山のお店などでフィッティングをするわけである。その拠点はあくまでフィッティング。商品を購入するのは、ネットである。

 彼らはメーカーであり、顧客とダイレクトにつながって、商品を作っている。だから、D2Cに他ならないのだけど、それとは違う気がしているのだ。もう、その商品の作り方の過程を見ていると、何か他の会社のトレンドに乗っかった風でもない。純粋に、従来の枠にとらわれない“発明”として、世に受け入れられたのだと僕は受け止めたし、だから、関心を抱いた。

・アートは人の心を動かす“発明”

 まさに同じく、“発明”といえるのも、僕はアートだと思っている。だから運営元のモデラート代表取締役 市原明日香さんと出会った時のことを思い出した。

 勿論、ビジネスはお金を稼がないと、成立しない。けれど、それはお金を稼ぐために、ビジネスをしているのではない。人が何かしら心を動かされて、お金を稼いでいるのにすぎない。それがビジネスになっているという方が、彼女の事業に関しては言い当てていて、正しい。

 心を動かす。それに近いのはまさにアートである。そして、入口からもう「???」であった。

 場所は、銀座のポーラミュージアム アネックス。ハンガーにかけられた謎の“衣装カバー”??。

 衣装カバーを横目に、奥は、フィッティングルームのようにカーテンで覆い隠されている。

 何気なく、フェイスカバーが置かれていて、まさにその場所を連想させる。男性に馴染みがないが、女性の場合、化粧などがつかないように、フェイスカバーを使う場面が多い。

 その本当のフェイスカバーの素材に対して印字がなされている。「なんだろう?」そう思ってみていると、それが、このアート展の案内になっているのであり、思わずニヤリとしてしまった。

 どう考えても、予算のかけ方がおかしい(笑)。

・フィッティングルームを通して見える自分の姿

 更に奥へと足を進めると、3つのフィッティングルームがある。

 カーテンを開けた向こうはそれぞれ違った表現があり、強烈な個性を放っている。不思議な形状の鏡。あるいは、鏡にたどり着くまで何枚も様々な柄のカーテンが敷き詰められていたり。どれも、独特な表現で、人によってはキョトンってするだろうな(失礼!)と。

  この3つのフィッティングルームの隣の部屋(4つ目のフィッティングルーム?)にはムービーが映し出されていた。15分ほどだろうか。メンズ、レディース、学生といった、それぞれのフィッティングルームでのシーンを再現していて、それも実に風情のある表情を浮かべるわけだ。「そうか。僕らはこの場所(=フィッティングルーム)でこんな表情で、鏡を見つめていたのか」と思った。そこにその人の人生を垣間見えるわけである。

 例えば、女子高生がやってきて、体を投げ出すように座る。

 衣装を手に取ると、パッと頭の中の絵とそこにある現実とが、入れ替わり立ち替わり、映し出されるのだ。そして何事もなかったかのように、帰っていき、日常へと戻るのである。

 伝わるだろうか。この空間ならではの空気感。映像を手掛けたのは林響太朗さんで、歌手「緑黄色社会」などのミュージック・ビデオを手掛けている著名な方。映像にかける同店の本気度がうかがえる。僕は思った。「人は『フィッティングルーム』に何かしらの答えを探しに来ている」ことを。

・コーディネートは人それぞれ異なる個性を映し出す

 逆にいうと、それぞれがそれぞれに生きればいい。自分らしさを、フィッティングルームで探して、自分を見つけて、意気揚々と、街を歩けばいい。それは、ある意味、「ソージュ」の事業の姿勢とも合致しているようにも思えて、心に染み入る。

 案内してくれた小門 那緒さんの話を聞いていて、なるほどと思った。代官山のサロンでも、ポップアップストアでも、「決して売り込まない」のだそうだ。「売れ」と言われないものだから、最初はスタッフが皆、困惑する。そう言って彼女は笑う。

 でも「もしも来店してくれた人の“自分探し”」であれば、服を売り込む必要もない。また、逆に、自分を見つけられれば、服を自然とそのコーディネートで買っていく。つまり、それぞれの人生、価値観を尊重して、アシストする。それだけのことだろう。

・顧客との距離を縮めるための自己表現が求められる

 最初は、正直、呆気に取られたアート展ではある。けれど、なぜか、終わった後の僕の中では納得感が強かった。

 僕が知る限り、ネットショップでアート展をやっているというのは、そう多くない(というか、ない)。でも、不思議と彼らの姿勢が見えてきた。ともに歩んでいきたいと思えるお客様の心理も見えてきた。

 誰もが予想できることをやっては、人は驚かないし、その提案者側と長く、一緒に歩んでいこうと思わない。期待を込めて、市原さんと話して、共感して、しばしば気づきを得ながら、僕が取材もしてしまう理由がなんだか分かった気がする。

 だからこそ、これからはこういう動きがあってもいいのかなとも思った。

 それは、これまで以上に、顧客接点が大事な時代だからだ。自らの姿勢を、経営者やブランドが指し示すことは、お客様との関係構築の上でも大事になる。またその上で大事な、ブレないこだわりは何なのかをブランド側も再度、考えるきっかけになる。

 賛否分かれるところもあるだろうが、先ほど話した通り。僕らの日常は誰かしらにより、生み出されたもの。アートと事業とは本来、近い関係にありそう。生み出す物なんだ。だからこそ、いつかこの跳んだ発想が、長い目で見れば、プラスに働く投資であること。それを証明するだけの躍進をすることを期待したい。

 今日はこの辺で。

 

 

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事