1. HOME
  2. News
  3. 商品談(product)
  4. 戦略
  5. 商品には色々な視点があって然るべき その切り口にものづくりの新たな姿勢「ててて商談会」

商品には色々な視点があって然るべき その切り口にものづくりの新たな姿勢「ててて商談会」

 商品には色々な視点があって然るべき。商品自体の個性はさることながら、商品に至るまでの考え方、全てがお客様の関心となりうる。そんな時代だからこそ、今回も「ててて商談会」にやってきた。ここでは、多くのものづくりの精神に触れられる。話を聞きながら、お客様やファンにとっての充実感や満足感とは何か。それを考えてみた。

・インクルーシブデザインがもたらす価値

 僕が今回、話を聞いて一番、気づきを得たのはこちらだ。「IKOU」というブランド。それはインクルーシブデザインを意図したアパレルや雑貨や椅子などのブランドだ。

 インクルーシブデザインとは何か。運営元のHaluという会社はこう話す。「従来のデザインのプロセスでは脚光を浴びなかったニーズに応えるものを指します。私たちの場合は『障がい児』という部分に焦点を当てた商品を手掛けています」と。

 例えば、脳性麻痺の症状で言えば、何かを触ろうとしたりもできないので、常に介護が必要。すると、不自由な分、洋服を「選ぶ」ことになる。

・誰にも等しく快適に過ごせるための商品作り

 彼女がそこに課題感を持っているとすれば、対応した洋服がまだ少ない。彼女はアパレル業界出身ということもあり、プランニングして、ニーズに合わせて、作ったのだ。

 それらの商品は、そ障がい児が抱える課題を共通軸で捉えて、必要なニーズに商品で応えている。このパンツもそうで、障がい児は体が細い子が多い。なのでずり落ちてくることが多い。お腹周りを緩やかに作りながらも、さらにギュッと絞れるような仕様にしているのだ。

 どんな人にも、等しく、快適で心地よい瞬間が存在する。障がいを持っている人々だって、幸せでありたい。まず、本来、人として得られる快適さを手にできる環境を。それで、障がいを持つ人は、救われる。「生まれてきてよかった」と。

・障がい児向けであることが長く使われる理由となる

 着脱が難しければ、このようにボタンをつけた。それだけではなく、素材としても柔らかく、着心地を重視した。利便性を考慮し、母への配慮と、障がい児の快適さと両面からサポートする。それが、このブランドにおける服の姿勢なのだ。

 こういう話をすると大抵が「『障がい者向け』の商品ね」そういうに違いない。でも、それは違っている。何も、それは障がい児だけでなくてもいいからだ。

 僕が思い浮かべたのは、昨今のファストファッションのブーム。2回ほど、着用して捨てていく現状が地球には優しくない。

関連記事:マジで命懸け!ガーナへの想いチョコからアパレルへ MAAHA チョコ 田口愛の挑戦はまだ続く

 その意味で、彼らの商品は、その逆をいく。どういうことか。

・等しく同じ目線で生きることにもなる

 ここまで作り込まれていれば、長く使うことを前提となる。それに、障がいの有無に関わらず、子供は皆、一様に手がかかる。その仕様は障がい児以外の子供を抱える親にとって、負担の軽減にもなる。快適な素材を用いているので、自然と物持ちが良くなる。

 何が大きいかって、社会課題に向き合い、障がい児の商品を通して、その解決へと導いているという現実だ。それは、障がい児が存在する意義にもつながる。そして、心身ともにオープンな気持ちで、外に出られたら。そう同社さんは願うのである。

 最終的には、彼女は障がいのない人とある人が対等に、同じ目線でその立場を尊重する世の中を思い描く。今のジェンダーレスの動きと同様に、彼らの存在を踏まえて、社会で対等に仕事が生まれることを、祈りたい。商品がそのスタート地点とするならば、とても踏み出した一歩は大きい。

・現代人は疲れている

 その他のものづくり企業も見てみることにしよう。共通して、「体を養う、癒す」というような視点が多く見られた。皆、疲れているのだろうか(笑)。例えば、こちらは「RELIEFWEAR」というブランド。「身につける養生」というテーマで展開している。

 TANDEN PANTSは、デスクワークなどが多い女性に向けた商材。骨盤を安定させつつ、お腹を締め付けないパンツである。実は、「ヘソ下三寸(約9cm)に体の芯がある」。そう言われていて、ここを中心に腰と下腹を安定させることで、体のバランスが良くなる。自然とその姿勢になることを狙いにしているのだ。

 昨今はベルト然り、そこより上で縛ってしまうことが多い。だから、逆に帯をつけて腰のあたりで縛るように設計。それで自ずと中心を意識するようにしている。 

・別府発祥、お風呂から広がる心落ち着く世界

 癒しには色々な切り口が考えられる。その代表的なものとして「お風呂」があるが、その着眼点が面白い。小説のストーリーを思い浮かべながら、湯船に浸かる。提案しているのが、「HAA」というブランドで、写真の通り。

 入浴剤を繊細な色合いの包み紙で覆う。そして、その紙には短編ストーリーが書かれている。それだけで、お風呂が特別な時間となる。

 そもそも、ブランドの発祥地は別府であり、温泉が身近にある場所。昔から「湯治」という考え方があり、お風呂との縁が深い。「湯治」とは、特定の疫病にかかっている人が、比較的、時間をかけて温泉に通い、治癒させる行為のことをいう。

 それこそがこの土地における価値。だから、お風呂がもたらす効果を信じている。それを踏まえて、着想したのがこの商品なのだ。入浴剤で地域の価値に敬意を示して、人々の癒しをもたらす。

・刺繍作家の独創性を製造技術により活きる

 また、最近の傾向として、大量生産にこだわることなく、付加価値を追い求める姿勢というのも顕著だ。こちらは「filament」というブランドである。元々は、カズマというカーテンの企画製造などを行う会社が生み出したブランド。

 元々歴史は古く、長年培ってきたテキスタイルの技術がある。ゆえに、それを通して、手刺繍の作家の表現を様々な商品に落とし込む。

 どういうことか。その製造技術の高さがあるから、刺繍での表現も印刷で可能なのだ。だから、それをモチーフにすることによって彼らなりの付加価値を示すわけである。手刺繍で作られる世界は、通常のデザインとは異なる。作家の独創的な刺繍柄が、商品に落とし込まれ、広がるのは、オリジナリティあふれる世界。

 だから、カーテンにしてもその柄で遊ぶ。遊ぶ?要するに、日光を通して、床に映し出される影絵で、その刺繍の魅力を表現する。ただ光を遮るだけではない視点。

 そこから派生してカーテン以外にもチャレンジして、バッグなども展開している。オリジナルのデザイン上に刺繍を掛け合わせて、作家が納得したその調和のとれた表現を印刷で再現している。この取り組みにより、カーテンから更に、ジャンルの幅が広がっていくのに合わせて、自らの価値の応用と、そして新たな顧客の開拓を進めていくわけだ。

・商品の製法が売りとなる

 商品づくりの面からこだわる。これも、ものづくりの魅力。儚い自然の一瞬をインテリアに。写真を見てもらいたい。「sora cube」といって、実際の草花が入っている。わざわざ農園から植物を取り寄せ、その一瞬をキューブに閉じ込めているのだ。

 農園から届いた乾燥した植物は、液状のアクリルを流し込まれて、作られる。植物の周りに生まれる気泡すら、ちゃんと抜くこだわりようだ。最後に、熱処理を行い、キューブ型にカットして「かんな」がけして、大事に育まれて作っている。自然の偉大さを思えばこその活きる職人技である。

・広がる商品の可能性

 職人技と言えば、それを応用する動きも。加藤健旗店という会社では、エプロンを手がけた。

 元々この会社自体、旗、幕、暖簾、法被・半纏、幟を中心に手掛けてきた。だからその知見を取り入れ、写真のように、それ自体がミトンになったり一工夫加えた仕様にしている。エプロンの利便性を高めるベクトルに、暖簾などの製法が活かされるというわけである。

 商品は飽和状態だからこそ、今一度、一つの切り口にとらわれないことが大事だ。技術やその土地の価値、文化などを掛け合わせながら、商品を作ることが大事なのである。だから、冒頭話した通り、商品には色々な視点があって然るべき。

 商品自体の個性はさることながら、商品に至るまでの考え方、全てがお客様の関心となりうる。充実感や満足感を満たす、新たな潮流を見つけて、ものづくりの価値を実感した次第である。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

#渋谷 【license】ウォルト・ディズニー 【license】サンリオ 【license】作家プロデュース 【license】漫画・アニメ・映画 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 【Retail】CRM 【Retail】D2C 【Retail】OEM 【Retail】OMO 【Retail】ふるさと納税 【Retail】オンラインショッピングモール 【Retail】コンサルタント 【Retail】コールセンター 【Retail】サイト制作 【Retail】チャット 【Retail】フードテック 【Retail】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Retail】マーチャンダイジング(MD) 【Retail】リユース・フリマ 【Retail】レンタル 【Retail】受注管理 【Retail】広告・販売促進 【Retail】接客 【Retail】決済代行 【Retail】物流・バックヤード 【Retail】自社EC/ASPカート 【Retail】自社EC/フルスクラッチ 【Retail】越境EC カルチャー/新進気鋭デザイナー コンテンツ/スポーツブランド コンテンツ/歌手・タレント デジタル/AI デジタル/CX デジタル/IOT デジタル/NFT デジタル/Web3 デジタル/アプリ デジタル/フィンテック デジタル/製造業テック デジタル・トレンド トレンド/SDGs トレンド/ミュージック トレンド/ランキング トレンド/美術展 トレンド/調査・データ ファンシー/Curious George ブランド/コンテンツ モール/Amazon モール/au PAY マーケット モール/Yahoo!ショッピング モール/楽天ファッション モール/楽天市場 ユニクロ/ブランド リテール・トレンド 小売店/ウォルマート 接客/やずや 接客/ライブコマース 接客・販促/Instagram 接客・販促/LINE 接客・販促/TikTok 接客・販促/YouTube 業態/SPA 業態/コンビニ 業態/スーパーマーケット 業態/卸売 業態/専門店 業態/百貨店・商業施設 業態/飲食店 物流・バックヤード/日本郵便 玩具/バンダイ 経営・マネージメント(事業と事象) 自社EC/BASE 自社EC/GMOクラウドEC 自社EC/Shopify 自社EC/カラーミーショップ 自社EC/フューチャーショップ 自社EC/メイクショップ 解説/1推し(イチオシ) 解説/ものづくりのセオリー 解説/アーティストの感性に触れる 解説/ハロートークショー 解説/ヒーローインタビュー 解説/ボーダーレス 僕らは空間と時間をクリエイトする 解説/初心者の方、どーぞ 解説/奥深きキャラクターの背景 解説/店の声-舞台裏での奮闘記 解説/潜入イベントレポ 解説/社長の真意 解説/賢くなろう-商売の教科書

最近の記事