1. HOME
  2. News
  3. 買い談
  4. 通販/eコマース
  5. Yahoo!マート 経済圏で動き出す クイックコマース

Yahoo!マート 経済圏で動き出す クイックコマース

 15分で商品を届ける「 クイックコマース 」のインフラの整備は我々の日常を変える。ヤフーが「 Yahoo!マート 」という名のサービスを正式発表した。このジャンルに対しても、いよいよ経済圏が動き出したのか。

ヤフー Yahoo!マート で クイックコマース に本腰

1.見事にグループの価値を活かす

 クイックコマースというのは昨今、急激に拡大傾向にある販売形態だ。

 それをYahoo!マートで例えるなら、こうなる。家に居ながらにして15分程度で現状約1500種の中から商品を届けるということ。翌日以降の配達を主とする「ネット通販」とは差別化されている。主に子供を抱える主婦などに歓迎されてそうである。

 彼らの場合で言うと、経済圏のリソースの有効活用というところに特徴がある。記者会見のメンバーを見ればわかる通りで、出席したのはヤフーとアスクル、そして出前館だ。

2.そのメカニズム

 その座組はどうなっているのか。全体のプロモーションにおける経営資源の投下は主にヤフー(Zホールディングス)がYahoo!JAPAN、LINEを通じて行う。続いて、扱う商品はアスクルが調達。最終的に、お客様に届けるのは出前館という具合である。

 既に実証実験は行われている。コンビニのような見栄えの拠点を作り、そこから配送するスタイルだ。すると、こうなる。出前館のアプリから「Yahoo!マート」を探して、商品を購入する。すると、お客様の近くの「拠点」の専用端末に届き、それと合わせて出前館の配達員とマッチングさせるわけだ。その「拠点」でピックアップしてきた注文商品は丁寧に梱包して、その配達員に渡すだけのこと。見事な連携ぶりである。

アスクルにとっての利点

1.ヤフーは商品を持たないからアスクルが意味をなす

 ヤフーという看板がありつつも、商品自体を扱うお店ではない。お店を集めるマーケットプレイス。だから、同じ経済圏の「アスクル」の出番となる。彼らは日用品を軸に商品を仕入れている。だから、この取り組みに参画することは理にかなっているわけだ。

 実証実験で売れた割合を出したのがこちら。

 食品が34%、水・飲料・酒が18%、日用品が17%。アスクルの商品自体が「すぐほしい」と思える商品との相性が良いのである。また、それら三つはプライベートブランド(自社商品)を持っている。それゆえ、在庫の面を考えてもメリットがある。

 実際に、平均注文頻度は3. 7日に一回で比較的、利用機会が多い。加えて、月間の最高注文回数は、70回/月、最高金額にして17万円/月というのが実証データから出ている。

2.注文回数も利用頻度も高い傾向

 日常的に使うものから、おせち料理など高付加価値のものまで。幅広く売れたと話して、人によっては相当の額を使う可能性があると見ていて、このニーズを取り込むことは、経済圏の伸び代だと話す。

 元々アスクルには「ECマーケティングラボ」がある。それは、企業と協業で商品開発している商品などのことで、それもこの中に入れれば、データと売り上げの両面で、このサービス自体の付加価値をプラスにできる。

出前館も 注文時間帯による差が生まれない

1.時間により差が生まれる波動を作らない

 そして、出前館においてもここに参画すれば、プラスに働く要素がある。今までのフードデリバリーであれば、ランチとディナーのタイミングに集中しがち。それを、時間に関係なく、安定的に運用することが可能となる。つまり、配達員にとっても満足度を高める事になる。

 彼らにとってはこういう配達員からの信頼もインフラを支える重要な要素。だから、今まで以上に安定的な配達需要が生まれるこれらの動きは、渡りに船だ。

2.今までのUI UX の整備も活きる

 さらに日頃から注文から配達までの迅速な流れは「出前館」の強みを発揮したものだ。昨今、UI UXが大きく見直され、利便性が増している。だから、この上に「Yahoo!マート」を用意させれば、その強みを発揮して、そこからユーザーを自然に「クイックコマース」へと促すことも可能だ。

 フードデリバリーを軸に「シェアデリングデリバリー」と呼ばれる「出前館」の配送のインフラは拡大中。既に47都道府県に整備されているから、冒頭話したYahoo!マートの配送拠点の拡大と合わせていけば、今後、「Yahoo!マート」の全国拡大も容易になる。それが、出前館としての価値も向上させることになる。

まずは、グループのシナジーを活かす事で「クイックコマース」を確立する。

 ただ、そこで大事なのはそこでのマーケットが確固たるものとなり、それを自らのグループの売上や価値につなげていけるかである。

 今日はこの辺で。

関連記事:LINEギフト TVCM 投入と Yahoo!ショッピング PayPayモール連携 で 新市場を開拓する

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事