1. HOME
  2. News
  3. モール/出店/出品
  4. 店談(みせだん)
  5. 通販とeコマース
  6. ヤフー がオンラインショッピング モール なのに 自社EC を 応援 する理由

ヤフー がオンラインショッピング モール なのに 自社EC を 応援 する理由

オンライン モール が自社“通販”サイトを応援する理由

 何気なく ヤフー の動きを見ていて、あれ?と思った。彼らはオンラインショッピングモールを運営していながら、なぜか 自社EC を作るよう促す流れも見せている。なぜ 応援 しているの?確かに、多様化が進んでいて、ショッピングモールの出店だけではなく、自社でもやっていく必要性が高まっているのはわかるけど・・・。それって矛盾しないか?と思ったりするがそうではないのだ。どういうことだろうか。

モール に出店していれば、自社オンライン通販サイトが作れると言う新たな動き

 それを証明するかのように、つい先日、B-SLASHという会社から『shopleap』というサービスが発表され、その中身というのは、Yahoo!ショッピングに出店しているストアは、自社のオンラインサイトが簡単に作れるというものなのである。

 この背景には、実は先日、ヤフーが発表した、ヤフーショッピングなどに出店するお店と、リアルなお店との在庫連動をさせて、両方の買い物を促す、クロスショッピングという考え方に紐づいている。

 ここではそのライト版と言えるものを提供しており、「XS(クロスショッピングの略)エンジン」というものを活用して、Yahoo!ショッピングと同じデータを使用し、自社EC用に商品を登録する必要はなく、「商品」「注文」「配送」「在庫」などの運用はすべて一括管理するということなのだ。

 勿論、新たに申込書や書類の準備は不要だ。面倒な手続きも一切なく、Yahoo!ショッピングと商品詳細ページやカートの仕組みが共通化されているので、決済や商品代金の回収などはすべてYahoo!ショッピングと一括管理となるから、便利というわけで、ふと、僕は思ったのだ。

ショッピングモール以外のデータがユーザーの違った一面を浮かび上がらせる

 これよりも前、ヤフーは、独自のオンライン通販サイトを構築する為のシステム会社に興味を示したことがあったが、その時の宮坂 学前社長に、決算発表の席上、僕がその件に関して質問した。矛盾しませんか?と。その際には「ショッピングモールを活用する以外の独自サイトでのショッピングデータも、ユーザーを深く知る上では重要な要素なのです」と話していたことがあった。

 勿論、これとそれとは形は変わったが、その方向性に違いはないだろう。Yahooショッピングは出店料無料で、通販サイトに挑戦しやすい土壌を作った。また、多くの人が集まるショッピングモールという特性を生かして、初心者でも正しい方法を身につければ、勝利できる土台をつくろうとしている。

 もし、そこで勝ち得れば、そのノウハウを持って、独自のオンラインサイトへのチャレンジをヤフーとしては、それを促したいわけだ。すると、その先には、新たなユーザーがいたり、同じユーザーの違った一面での購買行動を発見することができ、ビジネスチャンスが生まれるからだ。だから、このサービスを提供しているのがB-SLASH、バリューコマースの100%子会社であると言う点も面白い。

You need to be logged in to view the rest of the content. お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

関連記事