1. HOME
  2. News
  3. 店談(retail)
  4. 通販/eコマース
  5. 【第2回】元Amazon星氏語る、Amazonはなぜに世界企業になったのか? Amazonの最大の強みは「 メカニズム 」

【第2回】元Amazon星氏語る、Amazonはなぜに世界企業になったのか? Amazonの最大の強みは「 メカニズム 」

 1994年に創業されたAmazonは瞬く間に時価総額9230億ドル(2019年7月末時点)の世界企業となり、Microsoft、Appleと肩を並べるに至った。そんな Amazon にとって大事な要素である「新規事業の創出」。それを一つとってみても、Amazonらしいと思った。熱量がある部分と冷静に進める部分が峻別されているのだ。要は、仕組み化されているということだ。今回、 星健一さんにメカニズムについてうかがうことにした。元Amazonにして「Amazonビジネス」というBtoB向けサービスを日本に持ち込んだ張本人である。

Amazon の新規事業の現場は活気に満ちている

1.「シンプル思考」な新規事業 

 改めて「Amazonビジネス」は、その名の通り、Amazonの世界一の品揃えを「対企業向け」に販売する。企業がその活動の過程で必要となるものには、備品や本などがある。それらは、購入先がバラバラで煩雑になりがちである。だから、彼らはそれをAmazonにまとめることで、購買や経理業務は改善されると考え、立ち上げに至る。

 その舞台裏である。彼らは、サービス立ち上げ時、詳細から詰めていくことはしない。必ず、前提となる部分から考えていく。代々Amazonでは、Tenets(テネッツ)に基づいてサービスモデルが設計、構築されていく。Tenets?Tenetsは日本語でいうところの「信条」や「教義」という意味。要するに「考え方の礎」である。

2.頭にあるものを開示

 さて、まず、メンバー全てがその提案の中身を理解できるようにしていく。だから、提案者は「頭にあるもの」を徹底的に開示していくのだ。そして、その上で「Tenets」に落としこんでいく。

 では「Amazonビジネス」の例で考えてみることにしよう。

  • ・「(BtoBで利用する)お客様が抱えている問題点は何か」
  • ・「そのお客様の問題点を解決するにはどうすればいいのか。買っていただきやすいように、購買のプロセスを簡素化できないか」
  • ・「このサービスの目的は何か」
  • ・「Amazon側も事業をする上でどう効率化を図り、この事業の成長を後押しできるか」

 これはほんの一部。数えきれないほどの項目を全て書き出すのだ。そして、何のためにこのサービスを提供するのかという「Tenets」を決めていく。

 そこで初めて、次のステップの「アクションプランを立てる」ことへと着地する。ここが大事だ。いきなり行動し始めないのだ。徹底的に話を詰めていき、細部に落とし込む。そこまで徹底的な議論をするから、この新規事業の会議は実はいつも「熱気」を帯びている。どちらかというと、未来永劫、これが人々に良い文化を作っていこうという意欲に溢れている。

本質は人間らしく感情的でも仕組みは非感情的に

1.細部まで議論されるから仮説と検証も早い

 喧々諤々、大きな所から入り細部まで議論をしている。だからこそ、全ての話が一貫している。そうなると、業務の遂行に必要な役割の洗い出しも、適切な人員の配置も的確になるのである。

 全部の話が繋がっているから、わからないことがない。やることが自ずとシンプルになって、配置された側はやればいいことが明確なので、効率が良くなる。内容も確定しているから、目標設定もしやすくなって、成果も出やすくなるというわけだ。考えに考え抜かれたからこそのシンプルさ、ルーチンといえよう。

 また、「Tenets」によって目的がはっきりしているからこそ、ブレない。仮に、間違った方向に進みそうになったときに、「ちょっと待て!」と原点に立ち返る。そうやって、軌道修正することができるのは、とても大きい。そう星さんは話す。

2.仕組み化するための本質的な議論

 だから、継続的に提供できる「メカニズム」は生まれる。本質的な議論は勿論、人間が熱量を持ってやっていくべきこと。だからそこは人間が上記の通り、議論している。だけど、一方で、このメカニズムという名の「仕組み」の一端を担うのは恐らく、無機質なのだと思う。ただ、淡々と作業をこなす。

 そうすると、ここで思うのは、「人間がやらなければならない」こと、「機械に任せていい」ことは、ここでわかれるのではないかということ。

 だから、恐らく、Amazonはそれらの仕組みを考える過程で峻別する。それで、機械の方が生産性を高めるのなら、迷わず機械を使い自動化するはずだ。なぜなら、「Tenets」に戻ってくる。それがお客様へのサービス向上には近道だからである。

3.メカニズムを作り続けて世界に

 星さんが強調するのはこの「メカニズム」に長けたAmazonの企業文化である。Amazonと関わりがある企業なら、感じることだが、Amazonに対して(いい意味で)無機質で、淡々と作業をしている。でもそれは、熱量のある会議の結果、生まれたもの。実は、印象とは裏腹に熱量のある会社ということになる。

 ここまでの話を聞けば、わかるだろう。熱量を帯びた議論こそが人間の役目。そしてそこで生まれた考えをより大きく生産性高く進めていくための「淡々と作業ができるまでシンプルな仕組み」なのだ。それが事業の急速な成長を促している。

 だから、多分、もっとこれから峻別されるだろうと予測もできる。淡々とできるようなことは機械に任せるはずだ。人間もまた、そういう淡々とした作業を「仕事」と呼ばないほうがいい。みるべきは、アマゾンの中での熱狂的な事業が生まれるまでの過程と仕組み化への流れである。

 僕らはそういう仕組みを生み出せる環境にあるだろうか。

 そして、「メカニズム」を最大化させるにはあと一つ、大事なことがあって、それはこちらの記事に譲ろうと思う。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

#D2C #Instagram #LINE #SDGs #Web3 #YouTube #ZARA #バンダイ #ユニクロ #初心者 #推し活 #渋谷 #生成AI 【Fancy】Curious George 【Fancy】PEANUTS 【Fancy】すみっコぐらし 【Fancy】カピバラさん 【Fancy】サンエックス 【Fancy】シルバニアファミリー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【IP】Nintendo 【IP】ブランド 【license】アニメーション・映画 【license】サンリオ 【license】ディズニー 【license】マンガ・小説 【license】作家プロデュース 【license】新進気鋭デザイナー 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】医薬品 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 【Retail】CRM 【Retail】OEM 【Retail】OMO(オムニチャネル) 【Retail】ふるさと納税 【retail】アプリ 【Retail】オンラインショッピングモール 【Retail】コンサルタント 【Retail】コールセンター 【Retail】サイト制作 【Retail】チャット 【retail】フィンテック・金融 【Retail】フードデリバリー 【Retail】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Retail】マーチャンダイジング(MD) 【Retail】リユース 【Retail】レンタル 【Retail】一元管理 【Retail】接客 【Retail】決済代行 【Retail】物流・バックヤード 【Retail】自社EC(オンラインショップ) 【Retail】越境EC 【Retail】顧客獲得/広告・SNS 【解説】1推し(イチオシ) 【解説】ものづくりのセオリー 【解説】アーティストの感性に触れる 【解説】ハロートークショー 【解説】ヒーローインタビュー 【解説】ボーダーレス 僕らは空間と時間をクリエイトする 【解説】奥深きキャラクターの背景 【解説】店の声-舞台裏での奮闘記 【解説】潜入イベントレポ 【解説】賢くなろう-商売の教科書 トレンド/調査・データ モール/Amazon モール/au PAY マーケット モール/SHOPLIST モール/Yahoo!ショッピング モール/アリババ モール/楽天ファッション モール/楽天市場 ライブコマース 小売店/ウォルマート 業態/SPA 業態/コンビニ 業態/スーパーマーケット 業態/卸売 業態/専門店 業態/百貨店・商業施設 業態/飲食店 物流・バックヤード/日本郵便 自社EC/BASE 自社EC/Shopify 自社EC/フューチャーショップ 自社EC/メイクショップ

最近の記事