1. HOME
  2. News
  3. マーケットイン
  4. モノ談
  5. 着眼点が素材に光を当てる くらしきぬ “靴下”で見せた企画力

着眼点が素材に光を当てる くらしきぬ “靴下”で見せた企画力

 これからは、全く新しい考えもしなかった生活が、きっとものづくりによってもたらされる。くらしきぬが最近、「シルク&ウール プレミアムパイル靴下」という商品を発売した。その話を聞くうち、そんな気持ちにさせられたのだ。

くらしきぬ の“靴下”は何が違う?

1.素材選びと製法

 「くらしきぬ」とは素材の良さを活かし、お客様目線で必要な商品を提案し続けてきた岡山発祥のブランド。そんな気持ちに僕がさせられた理由は素材選びと製法にある。

 商品名にある通り、「シルクとウール」を素材にしている。だが、これらは普通、靴下に使われることはほぼなく、例えばウールで言えば、マフラーやセーターなどでのイメージが一般的なのである。

 でも、それを使うことの意味はどこにあるのか。「くらしきぬ」は、これまでもずっと素材にこだわった商品が多く出ている。開発にまつわる話として、僕が印象に残っているのは「裏切らない」という開発担当の瀬良さんの言葉である。

2.裏切らない 商品開発の姿勢

 要は「謳い文句」として、商品の良さを説明する為に、素材について、説明することはあるだろう。でも、実はその素材がそれほど商品で機能していないことが少なくない。しかし、彼らのブランドは、そうではないのだ。貪欲にその素材の良さと真摯に向き合い、どうやってそれを商品で再現するかにずっとこだわってきた。

 だから、この商品でも「裏切らない」。その言葉がその事実を裏付ける。

 そもそも、シルクは肌に優しい繊維として有名。だが、水分を吸ってくれる成分としての強みもある。だから、彼らは贅沢に、その吸った水分を発散させるという意味あいで、ウールを一緒に採用した。

3.実用性と風合いの両面を兼ねる

 そして彼らは敢えて一枚の靴下の中でそれらを組み合わせる。そうすることで、それ自体で、冷えとりとしての役目を果たそうと考えたわけだ。しかも、幅広いサイズに対応できるよう、かかとを作っていない。そのため、男性にも使える仕様。多少、普通の靴下よりは値段は高い。しかしながら、それに見合った価値を提供してくれることは、一つ一つの工夫からもよくわかる。

 しかも、タオルのような仕上がりであることも、「裏切らない」大きな売りの一つ。甘く撚る事で柔らかな質感を作り出しているそうだ。僕も履いてみたけど、素足で絨毯を歩いているような、弾力性ともちもち感がある。それは従来の靴下から受ける印象と少し異なる。

他にはない視点ゆえの「産みの苦しみ」

1.長くずっと心地よく使ってもらいたい

 とはいえ、この素材の価値とこのふんわり具合にかけた時間は1年が経過している。あまりに長く遠い道のり。でも、これこそ、産みの苦しみだったと言えよう。

 「なぜ、そんなにかかるものなんですか?」

 そう僕が問うとこう答えた。「縮みですね。洗濯などにかけてしまうと、考えられないくらい小さくなってしまって」。瀬良さんと最初の頃の悩みを振り返り、「どれだけ小さくなるのだろうと、靴下とは思えぬ大きなサイズで作って、試したりもしました」と笑う。

2.チャレンジできるのお客様のおかげ?

 要は編み目が大事なのである。詰まり過ぎては固くなり、その逆であると縮みが激しくなってしまう。縮みと風合いとの間で何度となく、工場と掛け合ったようだ。そして、今のバージョンは、社員に試して、これなら大丈夫と太鼓判を押した自信作だ。

 ただ、登場人物はそれだけではない。ここには見えない、お客さまもこの商品に関わる登場人物である。え?どういうことって思うだろう。

3.レビューで分かった彼らの姿勢への支持

 今回の取材では、マーケティング担当の片山 仁さんにも同席してもらった。彼はそれに気づかせる発言をしてくれた。実は、ここ最近、過去、商品を買ってくれたお客様にマーケティングツールを使って、レビューを寄せる取り組みをしてみたのだという。

 くらしきぬの商品は、価格訴求の動きとは一線を画している。その素材に目をむけ、商品を通して、お客様に今までにない価値や満足をもたらせる取り組みをしてきたわけだ。その姿勢は語弊を恐れず言えば、人によっては割高。受け入れられるかどうか、評価の分かれるものである。

深く尊いお客様との赤い糸

1.背中を後押しするお客様との接点

 しかし、寄せられた殆どのレビューから、それが受け入れられていることを実感できたという。次に期待していることもわかった。だからこそ、それが次の商品企画の励みになった。例え今回の靴下のように、他ではやってなくても、チャレンジの背中を後押ししてくれている。そんな風に僕は思ったので、お客様を大事な登場人物と書いた。

 「これ、瀬良さん、喜んでましたよね」。そう片山さんが挙げたのは、「子供のために買った商品だけど、自分も使いたくなりました」という一母親のレビュー。瀬良さんは嬉しそうにうなづいてこう話した。

  「卸として取引先の要望を集めながら、商品に反映していくのもプロとして魅力があります。ですが、僕はこの会社に来て直営のECサイトでお客様と直接、つながりを実感しています。だから私はお客様を身近に思い浮かべてチャレンジできました。それが受け入れられると格別な喜びだし、苦労も報われます。本当に楽しい」と。片山さんのような人が横にいて、そして新たなものづくりの価値が、ネットの力にもたらされたのかと思うと、僕は感慨深く思いを巡らせた。

2.素材の価値を掘り起こす

 瀬良さんに「これからやっていきたいのは何か」と聞いてみた。すると、これからも素晴らしい素材を掘り起こしたいと。そして、どうやったらその価値を商品で発揮できるかどうか、そのチャレンジを続けたいと話してくれた。

 確かに、今回も、ウールやシルクの素材を拾い上げ、それをごく一般的なセーターなどとは違う形で表現してくれた。靴下なのにタオルを思わせる製法は、お客さまに新しい形で満足感をもたらした。これは楽しみだ。

 最後に、僕が手にしたその靴下に対して、片山さんが言うわけである。

 新しい視点の商品開発が、お客さまの心を動かしている。でも、本当の意味でのスタートはそこからかもしれないと。実は発売した後、お客様自身がその商品との一番、いい形の向き合い方を模索しているのだ。そこで、新しいストーリーが生まれると。それが「くらしきぬ」の価値を高める。もはや、文化だよね。

 ものづくりが、新しくもたらす「充実した生活」である。また、そうやって、少しでも素材の価値に触れる機会が増え、それに職人たちが救われるとしたら、どれだけ素敵だろう。

 そんなふうにして考えもしなかった生活を、これからのものづくりはきっと提示してくれる。今ものづくりに必要なのは、そんな文化の醸成だ。くらしきぬはそれを一歩一歩、お客様と共に歩んでいくのだ。それこそが来るべき新時代である。

 今日はこの辺で。

関連記事:“廃棄”させずに価値で売る くらしきぬ ものづくり愛故の サスティナブル 思考

関連記事:高まるECの表現力 それを活かしたコミュニケーション力が鍵 “くらしきぬ” リニューアルの奮闘日記

 

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事