1. HOME
  2. News
  3. プロダクトアウト
  4. モノ談
  5. 「痛いのはイヤ。でもオシャレはガマンできない!」―そのジレンマを吹っ飛ばす“愛”のピアスづくり

「痛いのはイヤ。でもオシャレはガマンできない!」―そのジレンマを吹っ飛ばす“愛”のピアスづくり

 ファッションの一部として、定着している「ピアス」。誰でも当たり前に、使えるものだと思っていました。だが、案外そうでもないようです。痛くて離脱した人も少なくないから、痛くないように、そのものの設計を変えて、作り替えたというのがこの方。今回の主役の「PIERCING NANA」というボディピアス専門店の店長・青井史織さん。高校2年生のときに初めてピアスの魅力に取りつかれて以来、現在に至るまでピアス愛を貫く“ガチ勢”だそうです。

ピアスの良さを知ればこその商品企画

 そもそも、ピアスって「痛っっ」という瞬間があるそうなんです。

 彼女曰く、耳にピアス穴を開けること自体が痛く、それ以外でも痛いと思うことは少なくない。例えば、髪の毛を洗っている時でも、引っ掛かるなどして、痛い。おまけに、ピンの先端が尖っているので、横向きになると刺さって痛いのです。

 そこに嫌気がさして、離脱する人が実は多いらしいんです。

 …そりゃそうですよね。オシャレはしたいけど、毎日チクチクするのはイヤ。私ももし常に耳元に“画鋲”が突き刺さってるような状況だったら、絶対に耐えられません(勝手な妄想)。

 でも、確かに痛いのだけど、ピアスの良さを彼女は知っています。それがあることで、華やかになるし、女性ユーザーの声を聞くと、結婚式などのイベントごとには欠かせないという話もあります。

青井さんの「ピアス愛」が止まらない!

 だからこそ、青井さんのアプローチは違っていたんです。

 「痛いなら、痛くないようにしちゃえばいいじゃない?」。

 そんな発想で、ピアスの形状そのものを見直してしまったのです。

 通常のピアスって、後ろにキャッチ(留め具)があって、そこにピンを突っ込む仕組みですよね。それを彼女はねじ式に変更してしまった。え? ねじ式?こんな感じ。

 これが意外と理にかなってるんです。ボルトとナットを思い浮かべてください。

 ピンの先端はボルトのようにして、後ろから耳に通すんです。一方、飾りの方は、前からネジの様にして回して“ねじねじ”と締める(笑)。そうすることで、先端が飛び出さず、引っかかりにくい。寝転がっても刺さる面積がないから、痛みが劇的に減るんだそうです。

 しかも、通常のとは違って、ピンを短くできる。だから、髪の毛を洗ってるときに絡まりづらくなったり、ドライヤーの風で「ビタッ」と刺さったりする心配も減る。知らないうちにストレスフリーな毎日を送れるってわけです。

さらに楽チンな「プッシュピン式」まで開発!

ここで終わらないのが青井さん。

「ねじ式は快適なんだけど、最初に装着するときの“ねじねじ”が難しい…」なんて声を聞いちゃった。だから、今度はプッシュピン式のピアスをリリース!こんな感じ。

 下の写真の通り、ピアスの後ろ部分をキャップ状にして、前からグッと差し込むだけ。…なんか、不器用女子でも「これならイケるか?」と思わせてくれるほどシンプル。

 これぞピアスの革命じゃないですか。後ろに小さな突起しかないから寝るときも痛くないし、パッと外せるから清潔に保つのもラク。なんとも至れり尽くせりな感じがします。

“痛い”の先にある、“華やかな楽しさ”を広めたい

 そもそも青井さんがここまでやるのは、「ピアスの楽しさを知っているから」。

 「思えば、私が高校2年でピアスに出会った時もそうでした。痛いのに加えて、私は金属アレルギーでした。ピアスをつけるには不利な環境だったけど、つけた時の気持ちの高まりの方が優ったんです。」

 確かにピアスをつけると、たとえ普段の服装でも一気に華やかになるし、大切なイベントには欠かせないアクセントですよね。結婚式やパーティー、ちょっとしたデートにも大活躍。

 それでも痛くて断念するのは、正直もったいない。

 青井さん自身も金属アレルギーを抱えながら「それでもつけたい!」という衝動に突き動かされたそうです。だからこそ、彼女のお店では医療用インプラントに使われる素材を使ったピアスも用意していて、アレルギー対応もバッチリ。

 さらに、4mm、6mm、8mm、10mm…と、耳たぶの厚みに合わせたサイズ展開までしているっていうんだから、どんだけユーザー思いなんだか。すごい。

ECならではの“偏愛”がビジネスになる

 僕が感心するのは、こういう「自分の“好き”や“困りごと”を解決する商品」が、ネットの力を借りてどんどん世に出せる時代になったこと。

 ピアスに限らず、「痛くないようにする仕組み」って、実物を手に取らなきゃ伝わりにくいイメージがあるじゃないですか。でも、ECサイトだと、動画や写真、説明文で工夫すればちゃんと伝わる。そしたら、「え、それ欲しい!」って人が全国から集まってくる。

 青井さんがこだわりまくって作ったからこそ、同じ悩みを抱えている人の目に留まる。それが“ちゃんと商売になる”ところが、今の時代の面白いところだと思うんです。

関連記事:筋トレしないと毎年1%筋肉が減少してる? 大胸筋マニアのバキバキマシーンの着眼点

 楽しさも、その課題も。両方わかっているからこそ成し得たアイデアなのです。

 商品の裏側には、その商品への想いと愛がある。、、、というわけで、痛みを減らして心を弾ませる「PIERCING NANA」のピアス。あなたもこの愛にあふれた工夫の数々、ちょっと試してみたくなりません?

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】OEM 【Buying】OMO(オムニチャネル) 【Buying】アプリ 【Buying】オンラインショッピングモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コールセンター 【Buying】サイト制作 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】マーチャンダイジング(MD) 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【Buying】一元管理 【Buying】接客 【Buying】決済 【Buying】物流・バックヤード 【Buying】自社EC(オンラインショップ) 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Buying】顧客獲得/広告・SNS 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Storyverse –誌面とスクリーン上で広がる原作 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事