1. HOME
  2. News
  3. 買い談
  4. 通販/eコマース
  5. 【2025最新】リユース市場の最前線──リユースフェスから見えた「データと信頼」が導く3つの鉄則

【2025最新】リユース市場の最前線──リユースフェスから見えた「データと信頼」が導く3つの鉄則

 リユースという言葉を聞いたとき、多くの人は「中古品を(安く)売る場」を思い浮かべるかもしれない。だが、2025年の今、そのイメージはすでに過去のものになりつつある。eBay・ヤフーオークション・メルカリ・スニーカーダンク──渋谷ストリームで開催されたリユースフェス2026で並んだ各売り先の代表者たち。その言葉を取材して強く感じたのは、そこに「安さ」ではなく「信頼」や「関係性」といった、人と人をつなぐ新しい価値が息づいているということだった。

 データを駆使して顧客の心を読み解き、安心できる仕組みを整え、複数のチャネルを掛け算しながら市場を広げていく。そこに見えてきたのは、単なる商売のテクニックではない。むしろ「人の信頼をどう可視化し、循環させていくか」という根本の問いかけである。

 本稿では、このセッションで明らかになった「三つの鉄則」を軸に、リユース市場が迎える新たな地平を紐解いていく。

1. リユースフェスで浮かび上がった「市場の多様化」

 リユースフェスの会場で行われた特別セッションは、四つの売り先の責任者が一堂に会する貴重な場だった。eBay、ヤフーオークション、メルカリ、スニーカーダンク──名前を聞けば誰もが知るサービスだが、語られる言葉を聞きながら僕は一つの確信を抱いた。それは「リユース」という大きな言葉で括られていても、その中身は実に多様である、ということだ。

 eBayは越境のインフラとしてデータを武器に戦略を組み立てる。ヤフーオークションは競りの文化を根幹に据え、一点ものを高付加価値で動かす市場を守り抜く。メルカリはフォロワーを通じた関係性を拡張し、個人と事業者をまたぐ経済圏を形成する。そしてスニーカーダンクは、スニーカーで築いた信頼を土台にホビー市場へも展開し、ブランドそのものを信頼の源泉としている。

 取材していて思うのは、もはや「リユース=安さ」ではないということだ。各モールが違う思想を掲げ、顧客との距離感を設計し、戦略を分け合っている。その姿にこそ、リユース市場が成熟へと向かう兆しが見て取れた。

2. eBayが教えてくれる「データで顧客を知る」必然性

 eBayの篠原さんの話には、世界市場を相手にする迫力があった。彼が繰り返し強調したのは「顧客を知る」という言葉だが、それは抽象的なスローガンではない。eBayでは国や地域ごとに需要の傾向が詳細に可視化されている。オーストラリアでは釣り具やカメラ、イギリスではレコード、アメリカではブランド品──そうしたデータが具体的に提示され、事業者は仕入れや販売戦略を根拠づけられるのだ。

 僕が取材して感じたのは、この「数字が語る現実」にどれだけ向き合えるかが勝敗を決める、ということだ。国内市場だけを見ていては得られない広がりが、データを通じて可視化される。しかも需要は季節やイベントによって大きく変動する。ホリデーシーズンには財布の紐が緩み、春にはアウトドアが動く。定点的にデータを追い、変化を読み解き続けることが越境販売の必須条件になる。

「勘や経験ではなく、再現性のある戦略を」。篠原さんの言葉は、これからのリユース事業者にとって避けられない課題を突きつけていた。

3. ヤフオクが守り続ける「競りの文化」

 ヤフーオークションの西谷さんが語ったのは、オークション形式というヤフオク!ならではの強みだ。定額出品よりも競りの方が売上構成比は圧倒的に高い。腕時計や楽器といった高単価の中古品は、まさにこの形式だからこそ価値を最大化できる。

 僕は思った。ここには単なる売買を超えた「駆け引きの文化」がある、と。買い手は価格を競い合い、売り手は商品説明を丁寧に書き込み、双方の信頼が積み上がることで市場が成立する。クーポンやストア機能といった新しい仕組みも用意されているが、その根底に流れているのは「この人から買いたい」という信頼だ。

 安さやスピードではなく、「一点ものをどう評価するか」に市場の醍醐味がある。リユースという言葉が安売りのイメージを帯びがちな中で、ヤフーオークションはむしろ“価値を競り上げる場”として存在感を放っていた。

4. メルカリが拓く“つながり”の経済圏

 メルカリShopsの七尾さんが強調したのは「フォロワー」という言葉だった。かつては一度きりの取引で終わっていたフリマの関係が、フォロー機能によって店単位のつながりへと拡張されている。フォロワー限定クーポンやプッシュ通知が用意され、顧客は“選んだ店”と継続的に接点を持つようになる。

 強く感じたのは、ここにSNS的な発想が持ち込まれているということだ。売る側は単に商品を並べるのではなく、顧客との関係を積み上げる。その関係性が次の購買につながり、売上が積み上がっていく。価格競争に陥らずとも成立する「濃いつながりの経済圏」が広がっているのだ。

 事業者にとって重要なのは、まず顧客にフォローしてもらうこと。そこから通知やキャンペーンで接触を重ね、ファン化を促す。この循環が回り始めたとき、メルカリは単なるフリマアプリではなく、独自のリユース経済圏へと変貌する。僕はその姿に、リユースの新しい未来を見た。

5. スニーカーダンクが築いた「信用を拡張する力」

 スニーカーダンクの佐々木さんが語ったのは、鑑定や検品といった“信頼の仕組み”だ。出品者と購入者が直接やり取りするのではなく、モールが真贋をチェックする。これによって「安心して買える場」としての地位を確立している。

 印象的だったのは、その信頼を土台に新たな領域へと広げている点だ。ポケモンカードなどのホビー分野が盛り上がり、従来の顧客層とは異なる事業者が参入している。異業種からの参入者が増えているのは、それだけプラットフォーム自体の信用が商売を支えている証拠だろう。

 聞いていて思ったのは、スニーカーダンクは単に「スニーカーのモール」ではなくなっているということだ。信用を軸に顧客を惹きつけ、その信頼を別ジャンルにも波及させる。リユース市場が次のステージへ進むとき、この“信用の拡張性”は大きな鍵を握るに違いない。

6. 見えた「3つの鉄則」

 整理されていったのは「三つの鉄則」だった。

 第一に、データを基盤に顧客を知ること。感覚ではなく数字で裏付けられた戦略こそが、再現性ある成果を生む。

 第二に、信頼を可視化すること。鑑定・評価・フォロー・クーポン──形は違っても、最終的に顧客が選ぶのは「安心して取引できる相手」だ。

 第三に、チャネルを掛け算すること。ヤフーオークションで動かない商品がメルカリで売れ、スニーカーダンクで仕入れた商品がeBayで高値を付ける。きっと、それはある。市場を横断しながら在庫を動かすことで、機会を最大化できる。

 リユースは「安さ」の代名詞ではない。むしろ、顧客との信頼をどう設計し、どの市場の文脈に自分の商品を重ねていくか──そこに未来がある。

 リユースは、単にモノを循環させるのではない。人と人の信頼を循環させる営みへと変化しているのかも知れない。

今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 ECshop/MA ECshop/OEM ECshop/ささげ(採寸・撮影・原稿) ECshop/アプリ ECshop/オンラインモール ECshop/コンサルタント ECshop/コールセンター ECshop/チャット ECshop/ライブコマース ECshop/多店舗統合システム(OMS) ECshop/自社EC Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/専門店 RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート Shop/接客スキル Shop/決済 【Buying】オムニチャネル・OMO 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティング・CRM 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】商品企画/マーチャンダイジング 【Buying】海外 【Buying】集客 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Gameverse–Gameから派生し、自分ごととして関わる世界 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉 経営・マネージメント

最近の記事