機会損失とは ? 小売 でそれが大事な理由 楽天 が物流を重視する意味も

小売 においてはここぞ!というときに勝負をかけて、売り切りたい。だから 機会損失 は避けたいものだ。一番売れるときに売り切る店舗の参考事例。今は夏真っ盛りで勝負期の「ところてん」を扱う栗原商店 代表取締役 栗原 康浩 さんに話を聞いた。改めて 機会損失とは 何か。それを考えてみよう。
小売 で避けたい 機会損失とは 売れる時に売り逃さない
1.アクセス殺到 けれどそれを売上に繋げられない
非常に興味深いのは、コロナ禍に入って最初の夏はさぞかし売れたのだろうと話を振ると、実は反省しかないと、彼は振り返り、ここに勝負期、売り切る難しさを感じさせるのである。2020年は130%増であったが、もっと伸びたはずだと悔やむ。
一言で言うならば、「機会損失」である。栗原商店が運営する「ところてんの伊豆河童」においては夏ともなると、テレビなどにも取り上げられて、その分お客様が殺到する。まさに栗原さんが口にした去年もメジャーなテレビ番組で取り上げられて、サイトへのアクセスが殺到した。
ところがその注文数は見込み数を大幅に超えるほどのものであって、予定数を終えてしまい、多くのお客様に「到着まで3週間程度待たせてしまう」状況に陥らせてしまった。納期が遅くなるとわかるや否や、殺到していた注文は落ち着きを見せ始めてしまい、そこで取り返すことなく、番組の影響力がなくなってしまう。もしも、ここでちゃんと出荷できる体制が整っていれば、もっと売り上げを伸ばせたはずだというのである。
2.「出荷をスムーズにさせるために」反省のもとに取り組んだこと

勿論、一定数は売れているものの、企業として右肩上がりをしなければならない。アクセスした分のお客様を獲得し切れていないこと、そこに加えて、彼が反省したのは「それがお中元前に放映されたことで、いつもこの時期に買ってくれる常連客にまで、待たせてしまった」ということである。
そこで深く反省をした彼は何をしたのか。