気まぐれアート探訪: イサム・ノグチ美術展

すんごく抽象的なことを話すので、言っていることわからないかもしれないですけど、残しておきたいので活字にします。実は、先日、イサム・ノグチさんの美術展に行ってきたんです。
改めて思うのは、アートって受け身じゃダメだよね、ってこと。(なんか偉そう、すみません)。それはこの美術展の中で、イサム・ノグチさん自身が動画でおっしゃられていたのが「感じる事が大事」ということでそうだよなあと思ったんです。
実はその動画を見る前までは、作品をパーっと見ていたんです。で、ふとその動画で立ち止まって、あっって思った。
その作品の一つ一つ、風景みたいな感じで、流してみていたかもって。一回、戻りました。
イサムさんはいうわけです。「食べて」「見て」「感じる」と。それって無意識でいたら、多分何も感じないまま、やり過ごしちゃうんだと思うんですよね。
見ているだけじゃダメなんだと。受け身じゃダメなんだと。
なぜなら、これは僕の解釈なんだけど、深く感じることがなければ、もしかしたら、何かを生み出すこともできないのかもしれません、ということ。感じることと生み出すことはセットなのだな、と思ったのでした。
日常に忙殺してませんか、立ち止まってそれぞれの意味を考えてみませんか?そしたら、多分、自分らしい表現が生まれるきっかけになるはず。
もっと日常に執着してもいいかもしれないんです、僕ら。
今日はこの辺で。