1. HOME
  2. News
  3. メーカー談
  4. 独創的に「攻める」
  5. SDGsを意識しつつ“ものづくり”を楽しむ 次世代へ残す 石鹸 9.kyuu

SDGsを意識しつつ“ものづくり”を楽しむ 次世代へ残す 石鹸 9.kyuu

 「猫、お好きですか?」と声をかけられ、見ると猫型の固形物が置かれていた。「なんですか、これ?」そう聞くと「 石鹸 なんです」と。「 9.kyuu (キュウ)」というブランド。素材や環境に配慮したサスティナブルの石鹸である。

猫に魅せられて

1.SDGsを意識しものづくりを楽しむ

 まず、根本的に、SDGs の9つの目標を目指したものづくりがある。ただ、押し付けがましくなく、感性に訴えかける設計に好感が持てた。猫の形状にをアイキャッチに、感度の高い女性にこの石鹸の意味を訴えかけるわけだ。

 一見すると、石鹸そのものにも価値があるようだが、それだけではない。実は、石鹸を作るまでの過程を楽しむことも大事にしている。それはよりこの商品を楽しみつつ、深く知ってもらい、次世代に残していく思いやりだと思った。

 紹介された商品はキットになっている。中を見れば、2種のソープとシリコン製の型が入っている。

2.どうやって作るのか?

 そして、ソープには2種ある。一つは土壌協会、コスモスオーガニック認定原料使用のソープ。もう一つは芳醇な果実の色のイロソープである。

 いずれもとても柔らかい。これを細かく刻んで、コップなどに入れ、レンジで溶かすのだ。この状態でシリコン型に流し込む。シリコンは猫の形をしているので、流し込むだけで猫型のサスティナブル石鹸の完成である。なるほど。

 楽しむ要素を重視しているのは、イロソープを用意していることからもわかる。

 つまり、入れ方によって石鹸同士の混ざり具合が変わるのだ。だから、出来上がりがそれぞれ異なる。そこから会話や笑顔が生まれて、広がっていく。そうやってこの商品の体験(コト)を通して、根底にあるサスティナプルを伝えていこうというわけである。

 ユニークなのは、お寺でワークショップをやったことがあったとか。そのワークショップの費用をそこの修繕費に当てるなどして、その姿勢一つとってもあたたかい。そんな風にして、自らのアート製を持って文化を重んじる姿勢もまた、グッドである。

 今日はこの辺で。

関連特集:【特集】 D2C をもっと身近に「 no-ma 」がお客様と繋ぐ

関連記事