常識を覆して新しい魅力を掘り当てた 「文具女子博」

「きっと好きだと思うので、言ってみたほうがいい」そう勧められたのが「文具女子博」というイベントである。僕は女子ではないのだけど。思いながらも文具を眺めるうち、満面の笑みを浮かべていた。何が楽しいって良い意味で裏切ってくれるから。「商品ってエンタメなんだな」改めてそれに気付かされたのである。
文具ってエンタメだったんだ
1.凛としたアートな折り紙

折り紙と聞いて、当たり前に紙の折り紙を連想してしまうだろう。しかし、冒頭の写真を見ていただくとわかるがその透明感とツヤが折り紙のイメージを覆す。「オリエステル折り紙」という。製造元の東洋紡は、独自の技術を用いて、折れ曲げ性のあるポリエステルフィルムを開発していて、折り紙に応用したもの。

紙と比べても破れにくく、水にも強い。しかもここに印刷をすると、繊細なアートに変わっていく。透明であることを生かして、分度器模様など、柄はユニーク。
なかでも、薩摩切子模様 弟子丸は、秀逸。美の匠 ガラス工房弟子丸とコラボレーションし、器のテイストをこの柄に取り入れた。格式高くて、折り紙とは思えぬ仕上がりで、アクセにも使える。些細な工夫で、ここまで見違えるものなのだな。
2.ノリの良さが売り?「フエキくん」等、思わず笑顔の商品群
長く愛されるだけの人気がある。昔懐かしい澱粉のり「フエキくん」をご存知だろうか。1975年の発売以来、園児や学童の集合教育に適した安全な品質設計の楽しくてかわいい見た目で、今もお馴染みのロングセラー商品である。そのキャラクターは、今や一人歩きして、もはや澱粉のり枠を越えて、さまざまな商品が出ている。

目に止まったのは、陶器でできたフエキくんの貯金箱。こちらは貯金箱で、後ろに穴があるのだが、500円玉が入らない。これは発売当時、まだ500円玉がまだ存在していなかった名残を残そうと、わざとそのような設計にしているのだという。貯金箱は限定品だが、メモ帳やクリアフォルダー、ボールペンなどはオンラインストアなどで買えるので是非見て欲しい。
3.シャチハタと見せかけて、、リップ??
いい意味で裏切られるというのは気持ちのいいものだ。こちらは一見するとシャチハタのように見えるが、違う。実はリップである。よくよく考えれば、シャチハタの形状はリップのそれに近い。だから、いっそ、シャチハタにリップを入れたわけで、これがヒットした。
ただ、メーカーに話を聞くと、元々はこちらが先で、と見せてくれたのが、なんとチークである。なるほど。人って面白いもので固定概念があるから、この色合いでこの形状であれば、シャチハタと思い込んでしまう心理を逆手にとってのアイデア合戦。楽しい。

何気ない楽しみは、何気ない固定概念の裏側に実は潜んでいるのかも知れない。身の回りのものを今一度、見直し、商品のアイデアにつなげてみてはいかがだろうか。
糊の ヤマト は地道に メーカー として 技術力 を磨いた
・創業当初から技術革新
アラビックヤマトという名前を聞いて、商品の形状が浮かばない人はいないのではないか。 ヤマトは遡ること明治32年に創業した会社。ヤマトの歴史は技術革新の連続。
創業者・木内弥吉がまず挑んだのは「腐らない糊」を作ること。当時の糊は米が原料で数日で傷んでしまい、保存がきかなかった。弥吉は有識者の知恵を集めて防腐剤を初めて糊に加え、刺激臭を消すために香料も入れたという 。
こうして「腐らず、いい香りがして、固まらない糊が完成 。これがヤマト糊の原点であり、当時としては画期的なブレイクスルーである。日本初の「保存の効く糊」をビン容器に詰めた画期的な製品を開発して、一躍、その名を轟かせ、今に至る、糊の老舗である。
・そのイズムは今も
彼らが意図しているのは、今までなかった価値を提供すること。なので、トレンドに左右されない、彼らなりのこだわりと定着するだけの強い商品力を感じさせて、非常に心惹かれるのである。
最近、発売されたのが、「テープノクリップフセン」という商品で、元となっているのが、「テープノフセン」である。見たことある人もいるのではないか。付箋なのだが、テープカッター付きで、好きな長さで切れる商品。

それをさらに、クリップとマグネットが付いていて、クリップを使ってノートに引っかけたり、マグネットを使い冷蔵庫にペタッと貼り付けたり、「テープノフセン」の利便性を高めるために、機能性を伸ばしたものなのである。
僕が惹かれるのは一つ一つのアイデアを大事にしているから、商品も積み上げるようにして“進化”しており無駄がない。まさに伝統は革新の連続――常に新しい価値を創造し続ける姿勢が、ヤマト株式会社を業界トップに押し上げ、125年経った今でも人々に愛される理由と言えるだろう。
今日はこの辺で。