株式会社ベックが企画 DEVILROBOTS 監修 大阪モード学園 学生がデザイン あなたの“缶バッジ”
よく子供の頃、集めて遊んだ“缶バッジ”。最近では帽子やエコバッグにつけている人も少なくない。クリエイターの DEVILROBOTS キタイシンイチロウ さんから聞かされたのはその“缶バッジ”を通してコロナ禍もあり、たくさんの人を元気付けたいという事だった。缶バッジ製造機メーカー株式会社ベックとキタイさん、大阪モード学園を交えた、夢の缶バッジ企画「Badge-Design-Labo(バッジデザインラボ)」である。
「え?缶バッジって自分で作れるんですか?」
僕がそう言うと「そうなんです。僕たちアーティストにおいては、非常に低コストで色々なデザインの缶バッジを作って、それを販売したりして、馴染み深い。バッジマシン自体も4万円程度です」とキタイさん。そう聞いて驚く。
僕はよく作家の個展に行くが確かに、ポストカードと並んで缶バッジは定番商品である。こういうので作っているのかと思った。
作業工程はすごくシンプルで、各々デザインされた用紙を挟んで、このバッジマシンでプレスして、ガチャン。そうやって缶バッジを一つ一つ作るのである。当然ながら、ロットなどもないので、ありとあらゆる缶バッジを好きな数だけ作れるというわけである。
今回の企画はまさにその製造機メーカーの株式会社ベックに寄せられた相談から始まったもの。株式会社ベックによれば、バッジマシンはアーティストの他、企業やショップなども販促などでよく購入されるのだそうだ。
ただ、悩ましいのはそのうち納得のいくデザインが出来ないという声が聞かれることである。確かに作り続けて数が増えるうちにデザインは単調なものになるだろう。
缶バッジ をキャンバスに
そこで、キタイさんが立ち上がった。彼は自ら講師を務める大阪モード学園に声をかけ、学生たちにデザインをしてもらう事を着想することにした。キタイさんがそれらを監修することでクオリティを保って、そういう企業やショップに納品するのである。「バッジデザインラボ」の誕生である。
全く素材なしでデザインを依頼する場合だけではなく、素材としてロゴやキャラクターを提供して、それをアレンジするという形でも対応する。
つまり、株式会社ベックはバッジマシンというハードを提供し、キタイさんと大阪モード学園の学生たちがデザインというソフトを提供していこうというわけである。これであれば「デザインが作れない」と嘆く企業やショップに継続的に、魅力的な缶バッジが作れる環境を作り出すことができるのである。なるほど。
なお、株式会社ベックとキタイさんは、これに当たって大阪モード学園グラフィック学科の学生からこのデザインをする「バッジデザインラボ」のメンバーを厳選しており、さすがデザインに対してのこだわりは一級品である。そして、何よりこれは昨今、コロナ禍で沈みがちな人々の気持ちを、バッジデザインで活気をもたらしたいという想いも見え隠れする。
企業のブランディングにも寄与するのでは?
個人的な意見で恐縮だが、企業の価値を底上げする要素もあるのではないかと思った。例えば、多くの世の中の会社は、店名などが決まっていても、それをシンボリックに示すようなデザインは存在しないことが多い。つまり、適切にブランディングできていない。缶バッジはご存知の通り、円形でアイコン的なものである。
そこで作られた缶バッジのデザインは結果、缶バッジを媒介にして、その企業やアーティスト自体のイメージづくりにも一役買ってくれそうである。缶バッジを自らの存在を知らしめるメディアと位置付けて、デザインから会社などのイメージを再構築する。そんな意味合いで、こういう企画に乗ってみるのも面白いのではないか。
「バッジデザインラボ」は可能性を秘めた座組みであり、デザインの可能性で、沈みがちな日常を華やかにする取り組みであり、何より未来を担う大阪モード学園の学生たちの才能が発揮される機会でもあって、このコロナ禍において多くの人に燦然と輝く夢をもたらす企画となる事を期待したい。
今日はこの辺で。