1. HOME
  2. News
  3. キャラ談
  4. ライセンスビジネス
  5. 版権管理
  6. 30代以上 女子 が駆け寄る ANAP 等 お馴染みブランド に熱視線

30代以上 女子 が駆け寄る ANAP 等 お馴染みブランド に熱視線

 想いのあるファッションブランドは人の心にずっと残っている。だから世代を超えて、愛され、発展していくことがあって、実はそこにビジネスチャンスがあるのかもしれない。特に 30代以上 女子 に馴染みがあるブランドは、その意味で根強く、例えば「ANAP」というブランドをご存知だろうか。

ANAP 今も昔も 30代以上 女子 も魅了する

 これは、1992年創業でレディースをメインに、元々はガーリーな雰囲気であったが、それらは姉妹ブランド「ANAP GiRL」で踏襲されて、世代の広がりと共に「ANAP」自体は大人びて洗練されたテイストを展開。かつ、それらの世代が母親になることを意識して、「ANAP KIDS」などを用意して、ブランドの成長に寄与しているわけだ。

 利用している年齢分布を聞いてみると、25歳〜29歳17.3%、30〜34歳でも23.1%、35〜39歳でも22.9%と満遍なくファンがいて、認知に偏りがないことがわかる。つまり、ターゲットを見据えて、上手な進化の仕方をしているといえよう。

 彼らもリアルショップに加え、オンラインストアなどを展開して、その裾野を広げようとしている。同社によれば息が長くまた商品の売り場も存在するからこそ、メーカーにライセンシーとなる事を呼びかけている。売り場がまず確実に存在することは、人の目につきやすく、メーカーにとってのリスクヘッジになるからだ。

BETTY’S BLUEは2021年に復活

 確かに、昨今はマスマーケティングではなくても熱量があれば、その熱量はSNSなどで伝播する。かつて一時代を築いたブランドは確実に多くのファンがいる。たとえ母親になったにせよ、かつてのブランドも昔さながらの熱量で、広がりを見せる可能性を秘めている。だから、クローズしているブランドも復刻する例が最近、見られるようになった。

 例えば「BETTY’S BLUE」がそうだ。元々1985年にスタートし“キュート&ラブリー”をキーワードにブレイクした平成ファッションブランドの代表格であるが、2009年に惜しまれつつブランドが休止していた。

 しかし株式会社キャンなどは、このコロナ禍、アパレル企業として「いまできることは何か?」を模索する中、新たなブランドというよりは馴染み深い「BETTY’S BLUE」の復活を着想。オンラインストアなどでも展開を開始して、その成果を見せ始めている。

 そのまま愛らしいデザインはファッションでありながら、雑貨になりうる存在感を放つ。いうまでもなく、これらが、大人になった“かつてのファン”を触発することを意図している。

SNSの躍進も後押し リアルとネットの双方向で可能性を

 以前、記事にした「SWIMMER」という雑貨店もそうで、動物やスイーツをモチーフにしたキュートな雑貨で一躍、時代を作った。ただ、2018年、それらのお店は閉店となって、ブランドも消滅したかに思えたが、実は、福島の実店舗を展開するパティズがそれを引継ぎ、復活を果たしている。

 実店舗でのオリジナル商品の販売が宣言された共に、他者へのこのライセンスアウトも開始し、コーナー展開でそのブランドイメージを伝えられるとして、今後、増加するであろうリアルと絡めて、盛り上がりに寄与できる。かつての実績と認知を含めて、可能性を持ったキャラクターである。

swimmer
swimmer

関連記事:SWIMMER 新船頭 Patty’s や IP4 で 商品 ライセンス 再船出

 折しもSNSでは、「#平成レトロ」「#90sファッション」、などのハッシュタグが流行し、若い世代を中心に「平成ファッション」への回帰がみられていることも後押ししている。小さくとも価値を持つブランドが多数出てきているからこそ、原点回帰でかつてのブランドが飛躍する。良いものは時代を超えて良い。ネットが躍進したことにより、こうした過去のものでも発掘される現象は続くのではないかと思う。戦略次第である。

 今日はこの辺で。

関連記事