LINE が “AI”で withコロナ 突破を呼びかけ 飲食店 の在り方
飲食店は新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴い、厳しい状況下だ。先ほど LINE は「LINE AI DAY」を開催。「 withコロナ における飲食業界の顧客コミュニケーションについて」。そのテーマこそ、今飲食店が考えるべき核心だ。
withコロナ で 飲食店 に AI で未来を提示する LINE
・ebica 予約昨年退避90%減
AIがどのようにして事業の可能性を広げて行けるのか。「LINE AI DAY」はそれを指し示すイベントだ。今回は「withコロナ の時代に必要なAIの活用」に関して、触れたわけだ。
エビソルの代表取締役 田中宏彰さんは、自ら「ebica予約台帳」などのサービスを手掛ける。要は、リアル飲食店 に対してリアルタイムの空席情報を確認できるようにしている。彼の話によれば4月の予約数は昨年対比90%減。その深刻さは大きい。緊急事態宣言は解除されて、戻りつつある。そうはいっても東京に関して言えば、まだ半分も戻っていない。依然として厳しさは変わっていない。
・フードデリバリーは好調
一方で、真逆なのが、フードデリバリーを構築する出前館。代表取締役の藤井英雄さんは、その好調ぶりを口にする。オーダー数は昨年対比1.5倍以上の成長を見せ、加盟店も続々と増加傾向にある。お客様と飲食店、双方の価値観が変わっていることを実感している様子だ。
思うに、飲食店では事業がこれまでうまくいっている店舗ほど、事業の生産性などに目がいかなかっただろう。しかし、現状の数字を見るに、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の流れで、既存のビジネスからの脱却は必要。太刀打ちできないからだ。その状況を目の前にし、縮小せざるをえない事業規模に合わせて、テクノロジーがもたらす生産性の高さなどに目を向ける必要がある。
withコロナ で 飲食店 は AI とどう向き合う?
エビソル 田中さんはこういう側面があることも語る。これまでは「予約なし」の方が多かったお店でも、予約をしてから入店する人の割合が増えていると。その点はポジティブに自らのサービスの価値を実感させるものである。その予約において、いかに生産性を高められるかも重要になってきた。
彼らは昨年より、「LINE AiCall」を活用して、「ebica IVR」の実証実験を開始している。「ebica IVR」は、自らの電話予約受付ソリューションである。
つまりこういうことだ。「 LINE AiCall」は、音声認識、チャットボット、音声合成の技術を組み合わせたAI電話応対サービス。「 LINE」 というとトークのイメージが強いが、そうではない。
自らが手掛ける AI を活用して、人間に近い応対を人工的なオペレーターが行うのである。エビソルはそれを導入して、リアルの 飲食店 での自然な予約受注を実現しているのである。なるほど。
今はポテンシャルの全てを出せないから、他の策も考える
・回転率を上げるか単価を上げるか
コロナ禍で発揮されるのはまさにそういうこと。そう語るのは、Bespo代表取締役高岳史典さん。というのも、高岳さんは飲食店を経営している中で、今は三密を避けるために、席数を少なくしなければならない。ただ、本音を言えば、満席になっても6割の売上だ。つまり、単価をあげるか、回転率をあげるかしか、その突破口はないと話す。
だから、人手を最小限にする予約システムの意義を唱えたわけだ。飲食店はどうしても、一番忙しいタイミングに予約確認などの電話が来ることが多く、最悪、手が離せず出られないことも多い。
かつてであれば、それでも良かったかもしれない。だが、今は上記の通り、満席にしても6割程度である。それを想定すれば、コンスタントにお客さんを取りこぼすことなく獲得できていること。それが重要だ。
・そこで生きるのがAIのテクノロジー
LINE の AI の力で、電話に近い予約のシステムなりを使う。それで、直前に入ってくる予約をカバーできれば、回転率をあげることができ、 withコロナ の中でも 飲食店 を救うことができるのだ。
飲食店はフードデリバリーしかり、テイクアウトやネット通販での販売なども強化して、リアルとのバランスを良くして行くことが急務。自らも エビソル など連携しながら、飲食店そのもののポテンシャルを向上させていくことの重要性を語った。
今日はこの辺で。