1. HOME
  2. News
  3. 買い談
  4. 通販/eコマース
  5. サプライチェーンの最適化がもたらす未来:物流の価値創造と持続可能な共創の時代へ

サプライチェーンの最適化がもたらす未来:物流の価値創造と持続可能な共創の時代へ

セクション1: 物流の現状と課題

ネット通販の成長が物流の役割を再定義する

 ネット通販の急成長により、物流は単なる「コストセンター」から、企業価値を生み出す「プロフィットセンター」へと変化している。羽田クロノゲートでは、配送にとどまらず、製造や梱包、出荷まで一貫して対応することで、顧客満足度と企業の利益率を向上させている。

 添付の図にあるように、物流戦略を「経営」視点で捉え、現場改善にとどまらず、戦略的な物流改革を推進することが企業の成長に欠かせない。物流がどのように付加価値を提供できるかが、今後の重要な経営課題となっているのだ。

増大する物流コストへの対応

 ネット通販が普及する一方で、物流コストは年々増加している。

 特に2024年問題と呼ばれる物流費用の増加は、企業にとって深刻な課題である。これを受けて、企業は物流を「負担」ではなく「価値創出の場」と捉え、コストを利益に変える工夫が求められている。

 配送だけに留まらず、製造から出荷まで一手に引き受ける体制を整え、物流を収益の一部として考える視点が今後さらに重要になる。

セクション2: 物流の効率化と平準化

平準化が物流の生産性を左右する

 物流の効率化には、需要予測や入出荷のスケジュールを事前に調整する「平準化」が重要である。楽天市場のセール時の物流対応や、ZARAとユニクロの物流戦略が平準化の一例として挙げられる。

 ZARAは迅速な対応を重視し、ユニクロはコスト削減を優先しているが、それぞれの戦略が物流の平準化と効率性に直結している。図の「管理」レベルでの物流体制の整備が、戦略に沿った効率化を支える要素となっており、計画を立てた物流運用が企業にとって重要な役割を果たす。

ロジスティクスからSCMへの進化

 物流は従来の「コスト削減」にとどまらず、サプライチェーン全体の最適化を目指す「価値創出」へと進化しているわけなのだ。添付の図は、物流が単なる「コストセンター」から「ロジスティクス」、さらに「SCM(サプライチェーンマネジメント)」へと進化する過程を示しており、各段階で異なる視点が求められていることを示唆している。

 かつては「調達」「生産」「物流」「販売」と各プロセスが縦割りで運営され、各部門が独自の最適化を追求していた。だが、これらの縦割りアプローチはサプライチェーン全体で見ると非効率を生む可能性があるため、現在では統合的な視点が求められている。

 ロジスティクスの段階では需要予測や製販計画、需給調整が重視され、SCMではサプライチェーン全体の設計が重要になるのだ。統合的なサプライチェーンの管理と最適化によって、物流が企業価値を最大化する役割を担うのである。

セクション3: 共創とサステナブルな物流への道

サプライチェーンを越えた協力体制が物流を支える

 物流業界では、企業間の協力によって効率を追求する「共創」の動きが進んでいる。

 図に示されているように、これまで「企画」「生産」「物流」「販売」などの各プロセスで個別に最適化が図られていた。だが、現代ではそれを超えた「全体最適」を目指すことが重要になっている。

 この「全体最適」とは、モノ・情報・人・お金の流れをサプライチェーン全体で一体的に捉え、各段階の壁を壊しながら効率的な運用を図るという考え方。食品業界の「Fライン」プロジェクトのように、同業種間で物流を連携させることによって効率化を図り、環境負荷も軽減させる取り組みが進んでいる。

サステナブルな物流の実現を目指して

 物流のサステナビリティは、企業の社会的責任としても重要視されており、個別の効率化から全体の最適化を目指すアプローチが求められている。

 図の下部にある「全体最適」の流れのように、サプライチェーンマネジメント(SCM)の視点から各プロセスを一体で管理することで、物流における「物・人・金」の流れをスムーズにし、効率化と持続可能な運用が実現可能になるわけだ。

 企業は、単なる輸送の効率化にとどまらず、サプライチェーン全体のデジタル化や統合によって、より柔軟で持続可能な物流モデルを構築している。

 このようにして、企業は物流を「共創」の視点で考えることで、単なる縦割りの運営から、全体の最適化を図る方向にシフトしている。サプライチェーン全体を効率化することで、顧客満足度の向上と持続可能な経営を両立させ、社会に対して新たな価値を提供することが可能となるだろう。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事