1. HOME
  2. News
  3. 買い談
  4. 通販/eコマース
  5. 【返品&商品受け取りが激変!】三菱商事「スマリ」がもたらす新時代のインフラとは?

【返品&商品受け取りが激変!】三菱商事「スマリ」がもたらす新時代のインフラとは?

 ネット通販やECサイトの急成長によって、私たちの“買い方”は大きく変化しています。そしてその流れを支えるインフラも、どんどん進化しているのをご存知だろうか。ここでは、三菱商事が提案する「SMARI(スマリ)」という新しい仕組みに注目しながら、返品や商品受け取りをめぐる最新動向をご紹介したいと思う。

1.簡単に返品ができてしまう

 ECサイトが当たり前になった今、“返品”が必要になる場面も増えてきた。しかし、既存の返品手続きは多くの場合、

  • • 送り状の準備
  • • 宅配便を呼ぶ or コンビニへ持ち込む
  • • 書類への記入

といったステップが必要で、意外と手間と時間がかかる。

 そこで登場したのが、三菱商事が提案する「スマリ」である。

 コンビニなどに専用機械を設置し、ユーザーは通販サイトから発行されたQRコードをかざすだけで“数分で返品が完結”するという仕組みなのだ。

どんなECサイトで使える?

 たとえば、靴の通販で人気の「ロコンド」や、不要になったブランド品を買い取ってくれる「ブランディア」(BEENOSグループ)なども、この「スマリ」との連携を進めている。

  • • ロコンド:自宅で気軽に試着し、合わなければ返品OKがコンセプト
  • • ブランディア:ブランド品を箱に詰めて送るだけで査定&買い取り

 こうしたサイトで「スマリ」のQRコードが発行されれば、コンビニのスマリ端末にかざすだけで、返品用ラベルが自動で印刷される。あとは段ボールに貼ってポストのようになった端末に入れるだけ。これなら、郵送の手間や送り状を書く面倒も激減するというわけだ。

2.スマリはこれからの商取引に必要なインフラになるのか

 返品や受け取りの流れが簡単になれば、ユーザーだけでなく街の姿すら変わっていくかもしれない。

  • • これまで:返品作業は各自で手配するのが当たり前
  • • これから:コンビニや宅配ロッカーなどで一括対応

「スマリ」は“発送”や“受け取り”というプロセス自体をインフラとして再定義する取り組み。多様化する商取引にあわせて、利便性を最大化する形で開発が進んでいるのである。

 たまたま今は「ロコンド」で説明しただけのことで、このサービスが、BEENOSグループが提供する「ブランディア」というサイトでも極めて親和性が高い。同サイトでは、不要になったブランド品を段ボールに詰めて送るだけで、その中古品の査定をしてくれる、というサービスを実施。その着眼点も今までにないもので、だからこそ、ここでも同じ形でこのリソースを使えば、負担を軽減できる。

 変な話だが、取引の多様化によってインフラも変わっていく。なぜならそこにお客様がいて、できるだけその利便性を向上させたいという、サービス提供側の意向があるからだ。

 そこに目をつけ、「発送」という軸でプラットフォームになろうと考えたのが、三菱商事であり、まさにそれこそが、新時代。多様化する取引が結果、街のインフラを変えていくわけである。

3. 宅配業者側もラクになる!システム連携の効果

1.配送側の負担もシステムで解決できる

 「スマリ」のもう一つの特徴は、宅配業者の負担軽減にも役立つ点である。たとえばマンションなどでよく見かける“宅配ボックス”の場合、配送業者は

  • 1. ボックスに荷物を入れて
  • 2. 独自に暗証番号を決め
  • 3. 番号を書いた紙をお客様のポストに入れる

・・という手間が発生する。しかし、スマリが新しく構想している仕組みでは、“宅配ボックスにQRコードを貼るだけ”で完結するのである。

どのように活用できるのか?

1. 荷物を入れる(投函)

送りたい荷物にスマリQRシールを貼り、最寄りのスマリ宅配ボックスに入れます。

2. 集荷が自動で手配される

荷物を入れると、スマリのシステムが自動で集荷を手配。特別な手続きは不要で、配送業者が回収してくれる。

3. 配送状況を確認

荷物が集荷された後は、オンラインで配送状況をチェック可能。リアルタイムで状況を把握できるので、安心して利用できる。

 これにより、“暗証番号を紙に書いて届ける”といったアナログ作業が不要に。配送業者とお客様のデータがシステム上で繋がることで、時間や労力の大幅な削減が期待できるのである。

4. 今後広がるデジタル&ネット活用の可能性

 商取引の多様化と、それを支えるデジタル技術。三菱商事の「スマリ」をはじめとした新しいサービスが増えれば増えるほど、私たちの身近なインフラはさらに進化していくだろう。

  • • 返品の手軽さ:ECサイトがユーザーのハードルを下げ、購買意欲も高まる
  • • 受け取りの効率化:宅配業者やコンビニが共通システムで連携することで省力化
  • • インフラの進化:街中に専用機やロッカーが増えていき、さらにデジタル化が進展

 多様化する取引環境で、“迅速な発送”や“スムーズな返品”を可能にする仕組みは、今後ますます重要になるはず。

 「スマリ」は単なる“新しい機械”ではなく、返品や受け取りという作業自体をインフラとして再設計する取り組み。消費者が感じる手間を減らし、ECサイトや宅配業者の負担も軽減する。そんな、これからのオンラインショッピングを支える鍵になり得るサービスとして注目を集めているわけだ。

 今後、さらに多くの企業やサービスが連携。私たちの暮らしをより便利に変えていくかもしれない。デジタル化と商取引の進化がもたらす“インフラの変革”に、これからも目が離せない。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事