BASE 10年の歩み “長い物には巻かれない”―個々のオーナーを輝かせ、誰もが自由に買える世界へ

人の才能は無限大──“固定概念を打ち壊せ”というメッセージ。オーナー兼デザイナーが一点物を扱う「ACKERMAN」。家業の煎餅工場で、弟が煎餅を焼き、兄が商品企画をして販売する「Senbei Brothers」。この2店舗が象徴する世界が、まさにBASEが描いてきたものだ。
「小さな可能性を見逃さない」「誰にでもチャンスがある」。そんな理念を体現する場として、BASEはこの10年間で大きく成長してきた。
BASE の歩み 小さな可能性を見逃さない
1.10万円の売上がある10万社とお付き合いを
「100億円の売り上げがある一社よりも、10万円の売上がある10万社と付き合いたい」。BASE代表取締役・鶴岡裕太さんが掲げるのはその姿勢である。
商品を売ったことがない人でも、ネットで簡単にお店が作ることができて販売だってできる。そんな世界を目指して、BASE 社を起業した。それが10年前だというのだからあっという間だ。その結果、オーナー数は今や170万を超え、多様な個性がオンラインの世界で花開いている。
その一つの節目として、この日「BASEカンファレンス」が開かれたのである。
2.ネットに不慣れな“オーナー”をネットで開花させた
「Senbei Brothers」は老舗煎餅工場の二人が2014年にブランドを立ち上げた。
最初こそ、駅の催事などオフライン中心に活動していた。しかし遠方からの購入要望が増え、2015年にBASEでオンラインストアを開設。
「煎餅を焼く時間を大事にしたい」という職人の想いと、運営の手軽さを両立できる。それがBASEの魅力だと言う。時間をかけずにお店を“バージョンアップ”できることで、ビジネスの幅が大きく広がった。
3.趣味から本業へ 「ACKERMAN」素敵な歩み

写真は「ACKERMAN」のオーナー・あみさん。もともと趣味でアクセサリーを作っていた。だが、BASEを利用して販売を始めるとそれが本業に。
なんといっても、ネット知識ゼロから始められたことの大きさを語る。そして、初期費用の安さは、やりたい気持ちの背中を後押しした。そして彼女のような感性を活かし、こだわりを反映できるデザイン性。これらが要因となって、のめり込むようにしてBASEにハマった。身の丈に合わせて、9年がかりで、自分も店も成長できたと語っている。今では確固たる“店の”地位を築いている。
4.小さいところから大きく育てられる
上記のある通り、こういうネットショップには無縁だった人を引き込んだことが大きい。それを後押ししたのは、BASEは月額0円でのスタート。売上に応じた手数料のみを支払う“成果報酬型”。小さな売上でも始めやすく、成長すればするほど次のステップにも進めるわけだ。
「一個売れた喜びを大事にできる人たちが、やりがいを感じながら続けられる世界をつくりたい」。鶴岡さんの思いが形になってきた、この10年だったと言えるだろう。
Senbei Brothersが先ほど、煎餅を作ることに打ち込む時間を大事にしたい。そんな言葉を口にした。その重みもわかるだろう。
僕は、幸いにしてクリエイターさんと話す機会が多い。だから、一個でも売れたらその喜びがいかに大きいかは知っている。儲かればいいのではない。そういう人たちが喜べる社会を意図した鶴岡さんの思いにはとても共感するし、大きな意味を持った10年だったと思う。
関連記事:Pay ID 決済で解説 BASEの真実 鶴岡社長の想い
10年の節目 BASE自身のアップデート
1.新しい世界が見えてきた
思えば、BASEが当初想定していたのは「月に10万円の売上」である。先ほどのように一見すると、ガツガツ商売をしようとしない人が、才能を活かす側面が強かった。ところが、それを大きく上回られるケースも増えてきた。月間平均売上は17万円を超え、なかには月商1億円を達成する店舗もあるという。
こうなると、従来の“初期投資ゼロ”のプランではカバーしきれないニーズが出てくる。そこで、BASE自身がアップデートの必要性を感じるようになったのだ。

2.初の定額制へのチャレンジ
2022年、BASEは初めて「月額制+低手数料」のグロースプランを打ち出した。
「月額5980円+手数料2.9%」という仕組みによって、ある程度の規模で売上を上げる店舗でもコストを抑えやすくなる。規模や成長ステージに合わせて選べる多様性が広がり、自社ECとしての選択肢がより豊富になるわけだ。

定額にすれば固定でかかる分だけ、手数料を抑えることができる。小さい店舗向けへの事業モデルは、“大きくなった”店も取り込み、進化しようというわけだ。これから、各々ふさわしい形で、利益を確保できる。
3.ECにとって決済は要
決済の整備はEC成功のカギだ。BASEの立ち上げ当初、ネット販売を始める人は個別に決済会社と契約しなければならず、与信や手続きがとても複雑だった。
そのハードルを一気に下げたからこそ、多くの人がBASEを使って商品を売れるようになった。
店作りが10分で完了し、すぐに販売を始められる環境は、小さなオーナーの強い味方だ。
・後払い決済にも対応
さらにBASEは、後払い決済にも対応すると明言している。昨今の経済圏ではクレジットカードが重視されがちだが、“自由に買い物をしたい”と望む人にとっては、選択肢が多いに越したことはない。
「買い手にとっての自由」を拡張するのは、結局は「売り手にとってのチャンス拡大」にもつながる。BASEが目指す“一人ひとりの才能がちゃんと評価される世界”において、後払い決済の導入は大きな意味を持つのだ。

BASEは売り手も買い手も自由な世界を創る
1.もっと自由に買い物ができる環境
これまでBASEは、「もしかしたら商売なんて無理だ」と言われ続けてきた人たちに手を差し伸べてきた。それは買い手に対しても同様で、“経済圏のお得さ”だけが理由で買うのではなく、“いいと思ったものを純粋に買える”機会を提供しようとしている。
オーナーの才能に惹かれた買い手が、気兼ねなく購入できる仕組みこそが、BASEのつくる新しい“自由”だ。
2.香取慎吾さんもBASEで才能で発揮する
BASE社は裏方要素も強いから、表に出ることはなかった。でも、勝負をかけたものだなと思ったのは、かなり大規模なTVの展開をしたことだ。その仕組みを多くの人に知られない限りは、自分の想いを形にできない。一人一人の店長が生まれることによって羽ばたく才能は、TVCMで拍車がついた。
BASE社のCMキャラクターとしても活躍する香取慎吾さん。彼も、その感性を活かしてアートやファッションのコラボ商品を自らのBASEショップで販売している。テレビのスターであっても、そこにとらわれず新しい表現を模索する姿。それは、BASEの「自由を楽しむ」精神と重なる。
一人ひとりが自分らしく活躍し、その価値を必要とする人が気持ちよく手に入れられる──そんな土壌をさらに育てていくのがBASEの使命だ。

3.だれもが才能はある。
実際、彼自身、このイベントの中で、自らのアートで培った感性を活かして、コンバースとのコラボをするなどして、商品作りをすると共に、BASEで作ったお店で販売していることを明らかにした。彼もまた一オーナーである。だからこそ、その価値をもっと知らしめたいと誓った。

単に売れるから、TVCMに声をかけたのではない。彼自身が多様な価値観を受け入れ、自身も発揮し続けるクリエイターだからである。人にはいろんな才能がある。もしかしたら、埋もれていることだってある。
“長い物に巻かれない”姿勢を貫く、次の10年へ
振り返れば、BASEは10年間、一貫して「大資本や大規模に乗るのではなく、個の力を引き出す」ことに注力してきた。
その姿勢がこれだけの店舗数を支え、新しい才能を開花させる“土壌”を築いてきたのだ。
次の10年に向けてBASEは、どうなるのだろう。
今まで以上にオーナーたちのニーズに寄り添いながら、“誰もが自由に買える世界”をより強固にしていくだろう。決済やプランのアップデートも含め、常に“長い物には巻かれない”独自性を貫く。そうすることで、人々の才能が活かされる未来を切り拓く。
その歩みから、ますます目が離せない。
一人一人の気持ちを豊かにして、生きる実感が得られる意味のある世の中になるために。BASEはもっと一人ひとりの才能を伸ばし、何も気にすることなく欲しい才能を買える土壌を作るのだ。香取慎吾さんを見ていて、BASEと似ていると思った。
それは「長い物にも巻かれずにやってきた」ということ。
だから、次の10年もBASEは「長い物に巻かれない」。己を貫く歩みであってほしいと僕は、この10年の節目で強く願うのだ。
今日はこの辺で。