1. HOME
  2. News
  3. 店談
  4. 通販/eコマース
  5. Pay ID 決済で解説 BASEの真実 鶴岡社長の想い

Pay ID 決済で解説 BASEの真実 鶴岡社長の想い

 昨今、誰もがECサイトを運営できる中で、多くの人に認知されているのがBASEだろう。このBASEという会社の鶴岡裕太社長は信念の人だと僕は思っていて、その証拠に最近、BASEアプリを、Pay IDアプリに名称を変更したのである。

BASE は Pay ID の力でその価値を発揮

1.BASEとは

 そもそも「BASE」は簡単に誰でも数分でネットショップを作ることができるサービス。その簡単さゆえに、インスタントECという言い方すらされる。おそらく、誰でも数分で作れるのではないか。今やその説明の余地がないくらいに浸透して、BASEにより生まれたお店の数は160万店を超える。

2.Pay IDとは

 一方で「Pay ID」はこれまでも存在していた決済のプラットフォーム。お客様にはここで作ったアカウントでクレジットカードなどを登録すれば、誰でもそのアカウントで決済ができる。実は、BASEのもたらした革命はここにある。

 つまり、「BASE」のお店の決済として「Pay ID」を標準装備したわけだ。そうすることで、誰もが店を作ることができるだけではなく、誰もがそれらの商品を買うことができる。ECでの“売り買い”の敷居を低くしたのである。

3.ECによって決済の重要性を知らしめた

 つまり「BASE」というサービスは、2つの仕組みの掛け合わせだ。つまり、売ろうとする側の「BASE」という仕組みと、買おうとする側の「Pay ID」という仕組みの掛け合わせなのだ。

 なぜ、これが大事か。それは、それまでで言えば、ECでお店を立ち上げる事は簡単なことではなかったのだ。つまり、当初、ECサイトを作るにも店を作ることと決済が分かれていて、各々と契約しなければならない。

 だから、信用のない素人は店を始められない。店を立ち上げることはできても、お客様側が買うという仕組み(決済)が実装できない。やむを得ない。決済はお客様のお金に絡む問題だから審査が厳しい。だから、各々の店長が決済の認証を取ろうとして、そこでつまづくことが少なくなかった。

 だから、BASEは表側の店の作りやすさと同時に、決済を標準で実装させたわけだ。店を作るのも簡単だし、決済を実装するのも簡単にした。「店を始める」ハードルを下げることの寄与度の大きさは、そこに直結する。その手軽さは、このコロナ禍での店舗数の急増が証明している。

 では、それで「BASE」は成長してきたのに、なぜ、名称を変えるのか。「BASE」というアプリは今後、「Pay ID」というアプリ名に変わるわけだ。

彼がBASEをやろうとしている真意は?

1.クリエイターが誰でもECでその才能を発揮

 そのこと自体、実はそれは鶴岡さんの想いそのものが表れている。

 少し話が逸れるがこの話を聞いてほしい。BASEの念頭に置かれているのは、一人ひとりの個性の発揮である。敢えて、ここで鶴岡さんに関するエピソードを書かせてもらう。以前、実は何年か前、僕が注目する「rooms」というイベントで、思いがけず彼に遭遇した。

 失礼な話、なぜ彼がこのroomsにいるのだろう。そう僕は思った。当時、ネット系企業と縁もゆかりもないイベントだったからだ。

 「rooms」は、新進気鋭のデザイナーズブランドやアーティストなどが一堂に会して、商品を見せる場。そして、セレクトショップや百貨店などのバイヤーをここに集めて、今までにない新しい才能に光を当てる。

 そんなイベントであったわけで、僕はその姿勢に共感していた。そこでバイヤーなどが才能を発掘し、仕入れて、お店に並べば、そのブランドは活路を見出せるからだ。例えば、『Q-pot.』などはその際たる例。

 素晴らしい才能はここから巣立っていった。まさに、そこに鶴岡さんがいたのである。

2.才能を活かし羽ばたく為に

 それで彼と話して、彼の事業に対する真意が垣間見えた。驚いたし、心底共感した。一番印象に残っているのは「一人一人が持つ才能を応援する為にBASEをやっている」という事だった。

 「rooms」が大切にしていたアーティストの才能を大事にしようという想い。そんな彼だから当然、そのポリシーに深く共感していたのだ。彼はその想いが真意であるかのように行動で示し「rooms」自体へのスポンサードをしていたのだった。

 話が逸れているようだが、決して逸れてはいない。恐らくこの想いは少しも変わっていない。

 今「Pay ID」アプリになる意味をかんがえてみよう。

 敢えて「対販売者」と「対購入者」とで分けて考え、サービス対象が異なることを明確にした。それと同時に、その役割を切り分ける為に、敢えてアプリ名を変えるのだと。そこの裏側には「あくまで売り手が主役」というところにある。

 なぜ、アプリ名を変えることは、売り手が主役だということに直結するのか。これを考えるに、いわゆる昨今、みられる「経済圏」と比較するとわかりやすい。

販売者と購入者の利点を明確に分ける

1.モールと決済をセットにすると武器になる

 昨今の「経済圏」の仕組みは、こうである。

 「ショッピングモール」で出店店舗を募り、その店舗が集まるほど、人が集まり、出店店舗が潤う。ここが原点であったろう。ただ、そこで商品を購入できなければいけない。だから、BASEと同じようにショッピングモールごと、それぞれ共通に「決済」システムを実装させたわけである。

 ところが、BASEと何が違うか。その後、ショッピングモールが集客する場所としての役目を果たすと、今度は同じグループ内の決済を使ってもらうことで、購入者にメリットをもたらしたわけである。楽天市場なら「楽天カード」というクレジットカード。「Yahoo!ショッピング」で言えば「PayPay」というスマホ決済。

 ショッピングモールと決済の親和性は極めて高く、グループ内で結びつけるほどに両方にプラス作用をもたらす。だから、ショッピングが増えるほど、金融が成長して、トータルでのグループ内における事業の成長スピードは加速しやすいわけだ。

2.リアルにも自らの決済を促しポイントで付加価値を

 その土台をフックにして、ショッピングモール以外にも浸透させていく。これが経済圏の構想だ。つまり、そこの利用にあたってポイントを付与する。もとから、自分のところの決済サービスの利用が増えれば、利点が多いから、リアルを含めた多くのジャンルにもそれらの決済を利用してもらう。

 そちらにもポイントを付与することで、リアル店などの集客材料として決済を活用したのである。まわりまわって、利用場所が増えるほど、その経済圏のポイントは貯まるから、出店するお店に利益をもたらす。なぜなら、そのポイントがまた、販促要因になるからである。これはこれで、当然ながら認められるべき価値であるし、よく考えたものだと思う。

 ただ、僕が今回、言いたいのは、そこではない。それとは別の考え方も存在する。ここが鶴岡さんの言っている事でハッとさせられる点なのである。

3.経済圏との明確な違い

 BASEはそういうことはしない。それは「我々はモールではありません」と宣言しているようでもある。

 だから彼は敢えて「販売者」と「購入者」に向けてサービスを切り分けるわけだ。先ほど、話したように、BASEはいまや160万店舗が存在するだけの認知度の高いサービスになった。ともすれば、BASEというアプリも存在するので、いわゆるショッピングモールのような形で事業を進めていくことはできるだろう。

 つまり、BASEポイントをつけるので、うちの決済を使ってくださいと呼びかけることもできたはずなのだ。

 でも、彼がそれをしない理由は、それをした瞬間に、人々の印象に残るのは個々の店舗の方ではなくて、BASEというプラットフォームのほうである。それを嫌がったのである。

光を当てるべきは個々の店長

1.だからBASEはオーナー第一主義と謳う

 ここで先ほどの「rooms」での話に戻ってくる。彼が重んじたいのはそこでのメリットではない。もっと一人ひとり、一企業、一企業の才能なり可能性に光を当てることの方なのだ。

 そこで考えたのは「BASE」はあくまで販売者向けのサービスであると宣言することだった。なぜならそれは個々のお店の個性を重んじる為で、極論、BASEというサービスは購入者側には認識されなくていい。

 寧ろお店を作りたいと思う人がBASEという名前を思い描いてくれたら、それで十分。その為の入口だと割り切るからこそ、意図的に「Pay ID」と切り離すわけである。

 それに対して「Pay ID」は購入者向けのサービスである。だから、購入する際に使うアプリは「Pay ID」であるべきだという結論に辿り着く。購入側の手段として「Pay ID」が存在し、あとは個々のお店の看板に目がいけば、それで十分。そこで彼らの目的は達成する。

 そして「Pay ID」は購入者側のメリットを提供することに尽力する。

 それが例えば、クーポンだったり、CRMの施策だったりである。僕らは勘違いしている部分があるかもしれないけど、クーポンやCRM施策はお店のための施策ではなく、お客様の満足度向上のための施策である。だから、それはそれで打ち込みたいと話すわけである。

2.BASEと Pay ID それは販売者の入口と購入者の入口

 だから、僕は思うのだ。鶴岡さん、あなたは「あの時の考え方と少しも変わってない」と。ブレてないなあと痛感する。「rooms」というイベントで個々の才能に光を当てるその動きに、彼はスポンサードした時と考え方は違わない。BASEというブランドは徹底して、個々の才能に光を当てるためのプラットフォームに徹するわけである。

 そのためには「BASEで買った」のではなく、「〜〜さんのお店で買った」ということでなければならない。だから、彼はこだわるわけである。BASE と Pay ID 分けて考えるとBASEという「会社」の真意に気づくことができると書いた理由をお分かりいただけただろうか。

 繰り返すが、ショッピングモールは「経済圏」としてお客様に価値をもたらし、店に利益をもたらすことも勿論、大切なこと。ただ、それとは別のベクトルでこういう個々の持つ可能性を最大限に引き立てて、活性化させる小さな商圏も大事にしようという想いもまた、正しい。

 いずれにせよ、これらが共存していく中で、一人一人、一企業一企業が輝く世界が生まれることを切に祈るのである。

 今日はこの辺で。

参考:BASEの記事

関連記事

145MAGAZINEは「キャラクター」「小売」「ものづくり」の3つを扱いながらも、共通してお客様の“笑顔の理由”を考えるメディアです。
詳しくはこちら

【license】ウォルト・ディズニー 【license】サンリオ 【license】作家プロデュース 【license】漫画・アニメ・映画 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 【Retail】CRM 【Retail】D2C 【Retail】OEM 【Retail】OMO 【Retail】ふるさと納税 【Retail】オンラインショッピングモール 【Retail】コンサルタント 【Retail】コールセンター 【Retail】サイト制作 【Retail】チャット 【Retail】フードテック 【Retail】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Retail】マーチャンダイジング(MD) 【Retail】リユース・フリマ 【Retail】レンタル 【Retail】受注管理 【Retail】広告・販売促進 【Retail】接客 【Retail】決済代行 【Retail】物流・バックヤード 【Retail】自社EC/ASPカート 【Retail】自社EC/フルスクラッチ 【Retail】越境EC カルチャー/新進気鋭デザイナー コンテンツ/スポーツブランド コンテンツ/歌手・タレント デジタル/AI デジタル/CX デジタル/IOT デジタル/NFT デジタル/Web3 デジタル/アプリ デジタル/フィンテック デジタル/製造業テック デジタル・トレンド トレンド/SDGs トレンド/ミュージック トレンド/ランキング トレンド/動画配信 トレンド/美術展 トレンド/調査・データ ファンシー/Curious George ファンシー/ミッキーマウス ブランド/コンテンツ モール/Amazon モール/au PAY マーケット モール/Yahoo!ショッピング モール/楽天ファッション モール/楽天市場 ユニクロ/ブランド リテール・トレンド 小売店/ウォルマート 接客/やずや 接客/ライブコマース 接客・販促/Instagram 接客・販促/LINE 接客・販促/TikTok 接客・販促/YouTube 業態/SPA 業態/コンビニ 業態/スーパーマーケット 業態/卸売 業態/専門店 業態/百貨店・商業施設 業態/飲食店 物流・バックヤード/日本郵便 玩具/バンダイ 経営・マネージメント(事業と事象) 自社EC/BASE 自社EC/GMOクラウドEC 自社EC/Shopify 自社EC/カラーミーショップ 自社EC/フューチャーショップ 自社EC/メイクショップ 解説/ありがとう店の舞台裏 解説/ものづくりのセオリー 解説/アーティストの感性に触れる 解説/ハロートークショー 解説/ヒーローインタビュー 解説/初心者の方、どーぞ 解説/奥深きキャラクターの背景 解説/潜入イベントレポ 解説/社長の真意 解説/視点をかえてみると? 解説/賢くなろう-商売の教科書

最近の記事