1. HOME
  2. News
  3. サービスイン
  4. モノ談
  5. 元Google開発者が語る「生成AIは働き方の限界を超えていくことで未来を創る」

元Google開発者が語る「生成AIは働き方の限界を超えていくことで未来を創る」

 ビジネスってそれがなぜ難しいかと言えば、制約があるからだと思う。予算や時間に限りある中で、仕事をしている。だから、それが成功するとは限らない。なぜ、こんな話をしているのかというと、昨今話題の「生成AI」は、まさにそこに明るい兆しをもたらすからだ。これは、先日、Japan IT weekで話してくれたMODE という会社のCEO上田学さんの話に基づく。

2022年11月30日 時代の分岐点となる歴史的な日

 上田さんは、元Googleのエンジニアで、Googleマップを開発した人物。しかし、そのGoogleの肩書きすらも価値を持たなくなるのだろう。そう感じた事件として2022年11月30日のOpen AIのchatGPTの発表を挙げ、その生成AIにまつわる可能性に言及しはじめたのである。

 不思議な話だけど、彼が冒頭、取り上げた話題は、僕らが暮らす日常のなんともアナログ的な側面の話であった。例えば、最近、渋谷駅の工事で、改めて人の力が話題になっているように、あのような人たちがいるおかげで、僕らは何気なく、普通に生活できている。

 それ自体はなんら生成AIと関係ないじゃないか。そう思う人もいるだろう。だが、生成AIを紐解くほど、結びついてくる。では、そもそも「生成AI」は最近、どのような進化を遂げているのか。そこからみていくことにしよう。

 彼が例として挙げたのは、葛飾北斎の富嶽三十六景。生成AIにこう依頼を投げかける。まず、決められたストレージ(容量)に合わせて、その絵に準じた静止画を作ってほしいと。そして、こう続ける。それらをつなぎ合わせて、音楽に合わせて動画にしてほしいとも。すると、あの荒波が、ミュージックに乗って動き出す。

 これをたった一人のクリエイティブで実現させてしまうわけだ。

静止画、動画、プログラミングにも変貌を起こした生成AI

 今度は静止画ではなく、動画である。度肝を抜いたのは、chatGPT自体が『Sora』といって、テキストプロントだけで、動画を作り出すサービスを発表したことだ。彼らがそれを使って作成した動画が、公開されているけど、東京の街並みを、撮影したかのようなリアリティを持って、流れている。

 もはやデザイナーへの発注が要らなくなる。

 さらに、彼らソフトウェアエンジニアにおいても、例外ではない。生成AIでは「こんなプログラムが欲しい」というと、それを書き出してくれる。つまり、プログラミングの素養を身につけている。それだけなら、まだしも彼らに脅威だと感じさせたのは、『Open Devin』である。

 作りたいものを告げると、その関連するAPIまで探しに行く。そして、それをテキストで書き起こすとともに、説明書を作成。コンパイルしてくれて、実際にそれを走らせ、テストまで行う。バグが発見されれば、直ちにその修正も行う徹底ぶりである。

 もはや、ソフトウェアエンジニアも要らないじゃないかと。

 そして、ここまで静止画、動画、プログラミングときて、次はロボットだとされている。ロボットが生成AIと結びつくとどうなるか。人間の格好をしているから、人間的動作を“生成”していくわけだ。こうなると、コンピュータは人間と当たり前に共存していくことになる。

シンギュラリティの現実は想定より想定早く?

 そういう状況から、再度、脚光を浴びているのが、シンギュラリティという言葉。コンピューターの知能は、人間の知能を超えるだろうということを意図する言葉。それが起こるのは、2045年だとされている。だが、大幅に早まる可能性が濃厚だ。

 ただ、上田さんの話を、聞けば聞くほど、彼はそれを強調したいのではないことに気づく。生成AIは、ある意味、僕らの人間がそれまでやっていた“作業”を引き受けてくれるもの。

 それが冒頭に話したことに直結してくる。僕らは制約のある中で、ビジネスをせざるを得ない。そこでこれらの生成AIが、人間にかかっていたコスト分を、軽減する。そうすることで、より僕らの頭の中にある発想を形にしやすくしてくれている。そう考えることもできるのだ。

 具体例を挙げてみよう。「2024年問題」がそうだ。人手不足は社会的関心事となっている。だけど、それは日本に限った話ではない。実は、先進国が皆一様に抱える問題なのである。そこに答えるのが、生成AIを取り入れたテクノロジー。それで、アナログ的な要素をどれだけフォローしていけるかということなのだ。

全人類を動かす圧倒的なアナログ世界での働き方を変える

 2024年4月に、NVIDIAが実施した「GTC AI カンファレンス」では、それらのテクノロジーで倉庫の改善の話をしていた。NVIDIAは言うなれば、それらを支えるOSである。だから、倉庫において生成AIを実装したロボットを導入して、倉庫内の解決策を提示したのである。

 ロボットとの間で、人間が会話を繰り広げ、必要な作業を自らこなす。

 何が言いたいのか、わかるだろうか。

 つまり、それが最初の話に戻ってくる。全人類を動かしているのは、先ほど触れたようなアナログの世界。それが7割、8割の仕事を占めているのである。そういうものを取り入れながら、リアルの現場に入り込み、働き方を変えていく。それが、これから生成AIのあるべき未来の姿なのだと、説明するのである。

 上田さんの会社はまさに、それを具現化していくための事業をしている。エンジニアが自ら、そういう現場に行き、ヘルメットを被って、それらのテクノロジーが通る、必要な道筋を示す。そこに先ほど、危惧を感じていたエンジニアの役目を見出したと言える。

 だから、何も生成AIに支配される、なんてことはないだろう。それ以上に、僕ら人間が考え方を改め、新しい働き方を受け入れ、新たな一歩を踏み出すこと。そこにこそ、価値があるのである。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【Buying】サイト制作 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Storyverse –誌面とスクリーン上で広がる原作 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事