1. HOME
  2. News
  3. 買い談
  4. 通販/eコマース
  5. ネットが既存の銀行を飲み込むとき——PayPay銀行への改称が示す、ネット企業による金融業の本格化

ネットが既存の銀行を飲み込むとき——PayPay銀行への改称が示す、ネット企業による金融業の本格化

 インターネットがもたらした最大の変革の一つは、既存の価値や役割を大きく書き換える力を持ったことだ。とりわけ、スマートフォンが普及し、買い物がEC(電子商取引)へ、現金決済がスマホ決済へと移行したことで、従来「銀行」が担ってきた機能を、ネット系企業が自前で担えるようになってきた。その象徴的な事例として、ジャパンネット銀行が「PayPay銀行」へと商号変更する流れがある。以下では、この動きを俯瞰しながら、“ネット屋がやる金融業”の本質を探ってみたい。

スマホ決済の普及がもたらす「銀行の役割」の再定義

 まず注目すべきは、従来「銀行の役目」だった部分が、スマホ決済サービスをはじめとするネットの経済圏へと移り変わりつつある点だ。

 そもそも、スマホ決済にチャージする段階で、銀行口座やクレジットカードとの連携が肝となる。つまり、日常的にネット系サービスで完結できる環境が整い、ユーザーと「銀行」が接続する導線そのものが、ネット企業のプラットフォームに組み込まれるようになったわけだ。

 こうした流れの中で、ヤフー(Zホールディングス)はPayPayを軸に金融事業を加速させている。

 もともと銀行口座の残高からPayPayへチャージさせる仕組みがあった。一方で、銀行自体(ジャパンネット銀行)も自前で運営しているわけだから、そこを「PayPay銀行」として連携をする流れにして、金融を一本化するほうが、経済圏をスムーズに拡大できるのは自然な成り行きだろう。

「ネット屋がやる金融業」が既存の銀行を凌駕する理由

 Zホールディングス社長・川邊健太郎氏がかつてこんなことを語っていた。

 「○○屋がやるネット事業は、ネット屋がやる○○事業に負ける」。

 それこそが、まさに今の銀行業にも当てはまる様に思う。

• デジタル活用のノウハウ差

 既存の銀行は、リアル店舗や既存システムを前提とした収益構造で長年運営してきた。そのため、スマホ決済やECとのシームレスな連動、データ分析によるサービス拡充など、デジタル最大化の取り組みでは後手に回りがちだ。

• 顧客接点の多様化

 一方、ヤフーはPayPayをはじめとして、自前のリソースで、ECやメディアなど生活のあらゆるシーンにデジタルで入り込みやすい。その流れの中で金融を後付けする形でも、ユーザーに認知・利用してもらうハードルが低い。

 金融は人々の生活に密接でありながらも、本来は敷居が高い業態だった。

 しかし、ネット企業は既存のサービスとの連動を切り口に、ユーザーにとって“いつでもそこにある金融”を提供できるようになったのである。これは、銀行が求めていた顧客接点をネット企業がまとめて獲得する構図でもある。

PayPay銀行へ変わる意味——サービスの束ねとシナリオ金融

 今回のジャパンネット銀行からPayPay銀行へのリブランディングは、Zホールディングス全体が描く「シナリオ金融」戦略の重要な一手だ。そこでは、「PayPay保険」「PayPay証券」のように、金融サービスの名称をPayPayに統一していくことが明示されている。

1. 金融と既存サービスの結合

 例えば、まず「ヤフオク!」で購入した品物の修理保険をワンクリックで加入できる。

 それから「Yahoo!トラベル」で宿泊キャンセル保険を利用できる。

 こうした形で“金融を裏側に組み込む”ことで、ユーザーにとってはシームレスな保険加入や決済が可能となり、同時にヤフー関連サービス自体の付加価値も高まる。

2. 利用者3,000万人から生まれるシナジー

 すでに国内のキャッシュレス市場で大きなシェアを持つ「PayPay」は、3,000万人を超える利用者という圧倒的なユーザーベースを抱えている。ここへPayPay銀行のサービスを組み合わせることで、新たな口座開設や決済件数の伸びをさらに加速させることができる。

 このように、「金融業を中心に据えた一体型スーパーアプリの構築」が最終的なゴールだといえる。

 ネット企業は、ユーザーが日常的に接するECやメディア、検索エンジンなどから自然に金融サービスへ誘導し、幅広い顧客データや決済履歴を活用してさらなるサービス向上や新ビジネスを創出する。これが、ジャパンネット銀行の改称という一見地味な変更の裏で進む大きな戦略なのだ。

ネットが「既存の銀行」にもたらす価値変革

 こうした経緯を俯瞰すると、インターネットが既存価値に対してどれほど強力に変化をもたらしているかが改めて浮き彫りになる。

• 銀行の本来の価値とは何か

 従来、銀行はリアル店舗で口座開設や融資業務、決済サービスを提供してきた。だが、今やそのすべてがオンラインへシフト可能な時代になっている。

• ネット企業が銀行を“内製化”する時代

 ユーザーの日常接点をネットサービスが押さえ、決済サービスや保険、融資まで包含する「経済圏」を持てば、そこに外部の銀行をあえて挟む理由が薄れる。だからこそ、ネット企業が銀行免許を取得して自前で運営する動きが活発化している。

• 一元管理が生む利便性と競争力

 口座連携やポイント還元、保険サービスを同じプラットフォーム上で完結できるという“横連携”が、利用者の利便性と企業側の競争力を一気に高める。

 このように、「PayPay銀行」への改称は、単なる名前の変更ではない。むしろ、ネットが既存の銀行の役割を吸収し、“ネット屋がやる金融業”として本格的に自前の金融機能を強化する時代の象徴的な出来事だといえる。

結びに

 銀行といえば、かつては絶対的な地位を持ち、金融インフラの中心に君臨する存在だった。

 しかし、スマホという新たな生活インフラを軸にした時代では、ユーザーがいつ・どこで・どのようにお金を動かすかを取り仕切る役割を、ネット企業が手にしつつある。

 ECの拡大、キャッシュレス化、スマホ上での多様なサービスの結合…。こうしたすべての変化が“インターネットによる価値の変革”を加速させており、その一端を端的に示すのが「ジャパンネット銀行のPayPay銀行への商号変更」といえるだろう。

 既存の銀行が「インターネット時代に生き残るための変革」を急ぐのか。それとも「ネット企業による金融事業拡張」を受け入れ、共存または競合の道を探るのか。

 従来の価値観が覆る劇的な変化は、今まさに進行中だ。これからの金融業界が、どのようにネットの新時代を迎え、進化していくのか注視していきたい。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事