1. HOME
  2. News
  3. プロダクトアウト
  4. モノ談
  5. たった1本のハンコが命を救う──谷川商事×WWF「WITH STAMP」に見る“個性と寄付”の新しいかたち

たった1本のハンコが命を救う──谷川商事×WWF「WITH STAMP」に見る“個性と寄付”の新しいかたち

 見慣れたハンコに、動物が寄り添う。それは、認印という日用品に、命の重みと希望を刻み込む行為かもしれない。WWF(世界自然保護基金)と日本の老舗メーカー・谷川商事株式会社が手を組み、名もなき日常の道具を「命を守るツール」へと変えた。それが、“名字+絶滅危惧種”を組み合わせたオリジナルスタンプ「WITH STAMP」だ。

 だがこの商品は、ただ可愛いだけのスタンプではない。そこには、“一個から作る”ことにこだわり続けてきた谷川商事ならではの、「ものづくりの思想」が貫かれている。

ロットとカスタムを両立させる、ハンコ屋の矜持

 谷川商事は、印鑑を手がけるメーカーである。とは言え、いつも、彼らはそれをフックに楽しいアイデアで僕らの気持ちを和ませる。例えば、ペンとネーム印が一体化した「スタンペン」がそうだ。

 あらかじめボディ部分(ペン本体)をロット単位で製造し、印面部分(名前部分)はそのペンに差し込めるようになっていて、ユーザーごとに一個ずつ彫刻するという仕組みで構成されている。つまり、本体を買った後で、自分の名前を注文するのだが、顧客は送る必要はない。名前を伝えれば、その印面だけが送られてくるので、ハメるだけというわけである。

 単なる“ハンコ屋”とは視点が違う。だから、印鑑を通してちょっと遊び心を。あらゆる人の心に寄り添う、それが彼ららしい姿勢の根本なのである。

 そして、僕が注目したのが「WITH STAMP」。

 動物と名字が融合した“世界に一つだけのスタンプ”を作ったのである。そのために、まずWITHと刻印された本体のスタンプを一定数製造し、そこに個別に動物と名字を組み込んだ印面を制作する。

 考え方としては今の話と同じだ。これは、谷川商事が培ってきた「個を支える量産技術」と「心に寄り添う手仕事」の合わせ技だ。

600円の寄付に込められた、「つくる人の意志」

 ネットでも購入できるし、ヨドバシカメラなどの家電量販店でもお目にかかれる。このスタンプの価格は2000円(税込)。

 実は、そのうち600円がWWFジャパンに寄付される仕組みになっている。つまり、ユーザーが「押す」だけで、野生生物の保護活動に貢献できるのだ。

 だが、注目すべきはここからだ。

 一般的に、商品価格から寄付を捻出するとなると、製造側が薄利に甘んじるケースも多い。だが、谷川商事は高品質素材・環境配慮型製品というモノとしての価値を一切下げなかった。それが先ほど、触れた本体部分へのこだわりである。

 利益を削るのではなく、思想を込めてモノを届ける。このハンコは、「誰でも気軽に参加できる寄付の形」を、道具という形で提案している。

名字と動物の出会い──1個のハンコに宿る“あなたらしさ”

 配慮はそこに止まらない。「WITH STAMP」は、22,000以上の名字に対応し、それぞれに異なる絶滅危惧種が割り当てられる。

 割り当てられる?

 それは、世界で危機に瀕しているトラ、ゾウ、コアラなどの動物たちと、「あなた」という個人が、偶然のように出会う瞬間でもある。論より証拠。下記のサイトで、自分の苗字を入れてみてほしい。

https://with-stamp.jp

 つまり、その苗字のシルエットが一部、絶滅危惧種の動物へと変わる。

 例えば、僕の「石郷」という名前を入れたら、石の部分が「ハイイロペリカン」へと変わって出てきた。

 それがたとえ知らない動物だったとしても、自分の名字の中にその姿があるだけで、不思議と愛着が生まれる。ハンコを押すたびに思い出す。「この動物を知ったきっかけは、このハンコだった」と。

 そんな記憶のかけらが、環境保全の最前線にいる動物たちを、遠い世界から少しだけ近づけてくれる。

ハンコは“ただの印”ではなく、人の心に触れる道具だ

 谷川商事はこれまでも、アニメ『ゆるキャン△』や『mono』とのコラボで、キャラクターの好物を商品化し、地域と物語をつなぐグッズを生み出してきた。

 そこにはいつも、「人の気持ちに寄り添うものづくり」がある。そしてこの「WITH STAMP」は、その姿勢をもっともよく表すひとつのかたち。遊び心があり、印鑑に“その人らしさ”がにじみ出る。

 押すたびに会話が生まれ、笑顔がこぼれる。でも、それだけではない。そこには、大切なメッセージもそっと込められているのである。

 日用品を通して、人の気持ちに触れる。自然に、動物に、社会に、“やさしい接点”を届ける。“ただの印”を押すだけでは終わらない。

 ハンコは、谷川商事にとって「誰かの想いをかたちにするクラフト」であり、「社会にやさしさを届けるメディア」でもあるのだ。

 あなたの名字と、動物たちの未来が、ひとつのハンコでつながる。それは、谷川商事が「一個からつくる」という思想のもとに紡ぎ続けてきた、“心あるものづくり”の結晶だ。

 今日もまた、誰かの手元に、小さなスタンプが届く。それは単なる道具ではなく、人と命の距離を埋める、やさしい橋渡しなのかもしれない。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 ECshop/MA ECshop/OEM ECshop/WMS ECshop/ささげ(採寸・撮影・原稿) ECshop/アプリ ECshop/オンラインモール ECshop/コンサルタント ECshop/コールセンター ECshop/チャット ECshop/ライブコマース ECshop/多店舗統合システム(OMS) ECshop/自社EC Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/専門店 RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート Shop/接客スキル Shop/決済 【Buying】オムニチャネル・OMO 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティング・CRM 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】商品企画/マーチャンダイジング 【Buying】海外 【Buying】集客 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Gameverse–Gameから派生し、自分ごととして関わる世界 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事