1. HOME
  2. News
  3. キャラ談
  4. ライセンシー|世界を借りる側
  5. ライセンス
  6. キャラクターは、動かせる。──谷川商事が挑む「アニメ×地域」の次なるステージ

キャラクターは、動かせる。──谷川商事が挑む「アニメ×地域」の次なるステージ

 かつては「印鑑の会社」として知られた谷川商事。だが、アニメとの連携を通じて独自の地位を築き始めている。『ゆるキャン△』『mono』──山梨を舞台とする人気作品たちが、単なるコラボレーションを超え、地域経済やファン心理と結びつく瞬間。その裏には、ライセンスを“交渉ごと”としてではなく“共創”のツールとして捉えた谷川商事のしたたかな戦略があった。

 この記事では、キャラ業界の常識を覆すローカル企業の視点から、「ライセンスビジネスの面白さ」そのものを紐解いていく。

印鑑メーカーの逆襲──“ひとつから作れる”現場力が生んだキャラ転身

 谷川商事の挑戦は、ただの「印鑑の進化」ではない。むしろ、印鑑を起点とした“ファンとの接点”の発明だった。

 1999年に登場した“キャラ判子ケース”は、リラックマで55万個、たれぱんだで25万個を超えるヒット。この実績が、企業のDNAに「キャラクターと一緒に売れる感情をつくる」という発想を根付かせた。

 決め手は、1個から製造できる柔軟性。イベントでの名入れ、聖地での日付入りスタンプ、卒業記念やギフト品まで、あらゆる“特別な瞬間”をカタチにする力がある。普通なら、それもOEMをやれば、それで十分と考えがちだが、それを敢えて、自らキャラクターライセンスをとりにいく事で独自のマーケットを手に入れた。

 改めて、僕はそこに感銘を受けている。つまり、ライセンスにおいてハンコはニッチなカテゴリーであり、また、ハンコ業界において、ライセンスをするのはニッチな仕事である。ニッチを掛け合わせた独自の視点がこの会社を成長させている。

 要するに、谷川商事は“商品を売っている”のではなく、ライセンスにより“感情を刻んでいる”のだ。

『ゆるキャン△』『mono』でつくる、新しい地域連動の形

 アニメ『ゆるキャン△』はキャンプブームを牽引し、『mono』は写真・映像文化をテーマに山梨の週末を描いた。そして谷川商事は、その“作品の中に登場する食べ物や風景”をヒントに、現実の商品を開発するというアプローチで、両作品と見事に共鳴した。

 作中キャラが好きな「ひねり揚げ」や「カレーパン」を、実在の山梨県店舗と連携し商品化。するとファンたちはSNSで報告し合い、週末にはその店に長蛇の列ができる。“アニメの続きを買いに行く”という体験が生まれた。

 谷川商事が凄いのは、この商品開発が“後付け”であること。アニメ内のキャラ設定を読み解き、現地で作れる商品を探し、作中のタイミングに合わせて投入。これはライセンスの消化ではない。ストーリーの共同演出である。

 なぜ、これを着想したかと言えば、最初に書いたリラックマの55万個に端を発する。それまでライセンスには無縁だったが、そこに可能性を感じた谷川尚さんは、一気にライセンス取得に舵を切る。すると、結果、先ほどのニッチ×ニッチで、比較的有名なコンテンツのライセンスも取りやすい環境にあった。

 だから、その知見を活かして、更に“ニッチを掛け合わせる”。それが地方というわけだ。地方企業はまして、ライセンスを取りにいくことはない。だから、ライセンスの企業との繋がりを活かして、それらの企業に代わって、ライセンスを取得する。

 しかし、そのコンテンツ力は言わずもがな。多くのファンに支持されており、売れる素地があるから、彼はそれを複数アイテムで束ねて提案するのである。

「このキャラはA型。ひねり揚げ好き。」──ライセンスは物語の編集だ

 キャラクターライセンスと聞くと、契約やロイヤリティばかりが語られる。だが谷川商事は、そこを“編集の道具”として使いこなしている。

 たとえば『mono』のキャラクター設定表には、「霧山アンはひねり揚げが好き」とある。その一文から商品企画が生まれ、山梨の小さなお店が舞台になり、ファンが殺到する。

 この商品開発は“登場人物と一緒に買うもの”を設計する行為だ。ここに先ほどの商品を持ってくるわけだ。しかも、地元企業と一緒に作るから、地域経済にも循環する。そのままではそれ程、脚光を浴びない(失礼!)でも、それが作品の一部の思い出を形成するとなれば、全く違ってくる。

 なんといっても、聖地巡礼と言って、そのアニメの拠点を練り歩くファンは多い。そこの中継地点にこれらの商品を置いた時の爆発力ときたら、、、。

 つまり谷川商事は、「ファンの行動」と「地域の価値」をキャラクターでつなぐ“編集者”として機能している。

越境ECという“まだ開かれていない扉”──筆者の提案

 ここは僕の考えだが、ここまできても、まだポテンシャルが発揮されていないように思う。現状、谷川商事は越境ECを行っていないからだ。しかし、これほどまでにコンテンツの文脈を汲んだ商品開発ができる会社なら、世界市場は必ず開けると確信している。

 アニメはすでにNetflixやPrime Videoを通じて世界に届いている。

関連記事:鎖国を破ったのは“黒船”Netflixだった──世界へ羽ばたく日本アニメ、その現在地と未来図

 ならば、「アニメと一緒に存在するグッズ」もまた、世界中のファンが欲しているはずだ。それに対して訴求するということの可能性である。

 だが、それ以上に大切なのは、「世界のファンに自社ECの世界観を届ける設計」だ。作品に寄り添った商品設計があるからこそ、サイトも“読ませる場”であるべき。世界に物を売るのではない。物語を届けるべきだ。

 谷川商事が歩んできたキャラクターの道は、“編集力”を育ててきた証でもある。

 これは、キャラクター業界においては異例だ。谷川商事は「届け方まで設計する」ことで、商品に“愛される力”を宿らせている。

 その結果、ただの食品が「アニメを観ながら食べるべきもの」として定着し、店舗は“体験スポット”になる。そして、それを食べながら観ることが“ファンの証”になる。これは、もう「モノ」ではなく「文化」だ。

結びに

 ライセンスとは、契約書ではなく“共感を育む種”である。

 谷川商事のような企業が、それを現実に変え、地域とファンと物語を結び直す時代が、すでに始まっている。あのキャラクターは売れる、その一点で問屋や卸先を口説いて、コーナー作りをして全国に広げる。そういう動きがある一方で、谷川さんのやり方は、IPの新しい価値の活かし方を抑えている。

 だからとても感銘を受けたというわけである。

今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 ECshop/MA ECshop/OEM ECshop/WMS ECshop/ささげ(採寸・撮影・原稿) ECshop/アプリ ECshop/オンラインモール ECshop/コンサルタント ECshop/コールセンター ECshop/チャット ECshop/ライブコマース ECshop/多店舗統合システム(OMS) ECshop/自社EC Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/専門店 RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート Shop/接客スキル Shop/決済 【Buying】オムニチャネル・OMO 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティング・CRM 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】商品企画/マーチャンダイジング 【Buying】海外 【Buying】集客 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Gameverse–Gameから派生し、自分ごととして関わる世界 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事