1. HOME
  2. News
  3. キャラショップ・イベント
  4. キャラ談(IP)
  5. ライセンスビジネス
  6. 東京ガールズコレクション 飛躍の理由はきっかけ作り。SNSで共存共栄して掴んだ影響力

東京ガールズコレクション 飛躍の理由はきっかけ作り。SNSで共存共栄して掴んだ影響力

 これからのコンテンツの活かし方は全てを自前でやろうとしない。連携することであらゆる可能性を味方にして、高めあうのである。LIVeNTというイベントで、W TOKYO 東京ガールズコレクション実行委員会 チーフプロデューサー 池田 友紀子さんが語る、その話。それはSNSを通して、それを実践して影響力をアップさせたリアリティのある話である。ネットが定着するほど、価値の生まれ方が変貌している。それに気付かされた。

・価値を見直しその可能性を伸ばす

 そもそもW TOKYOは「東京ガールズコレクション(TGC)」やメディア「ガールズウォーカー」の運営に関わっている。トレンドを先駆けるファッションのイメージが強い。実際、彼らが脚光を浴びた理由は、ファッションショーの世界を、一般の人の手の届くところに引き寄せたことにある。

 ランウェイを著名なモデルやタレントなどが、楽しそうに歩き、それを間近で見る。2005年当時は、“ケータイ”片手にそれに熱狂したわけであるが、それは代々続いた。

 ただ、その話でも分かる通り、彼らは当然、そのイベントの集客に重きを置くようになる。すると、観客の人たちにいかに楽しんでもらえる空間にできるか。そこに注力することになる。

 だから、企業と連携して、ファッションショーとは別に、ブースで試供品や体験コーナーなどを作ることで、よりイベントとしての精度を高めてきた。確かに、それはそれで、価値を持っていた。

 けれど、今の時代を考慮すれば、まだそのポテンシャルを活かしきれていなかった。それはコロナ禍がきっかけで気づいた。無観客でのイベント開催という負の経験で、彼らは変わった。具体的には、TGCに秘めていた可能性は発掘されることとなる。それは、寧ろコロナ前よりも最大化されて、結果、影響力を増している。

・個々に存在する熱狂をフックに爆発力を

 とはいえ、大事なのは「TGC」の中身を変えたのではない。そこで生まれる価値を見直した。そして、周りの環境を活用することで、来場者以外の人をも巻き込んだ。そこで欠かすことができないのは「SNS」の活用。

 彼らの注目すべき点は、それぞれのSNSでその役割を分けたことにある。例えば、Twitter。テキストベースで様々な交流がなされながらも、特に、アイドル・アーティストに関しては反響が大きい。これはいわゆる“推し活”が後押ししている格好。裏側にはファンの存在がある。

 だから、TGCに出演しているアイドル・アーティストについては、意図的に、ハッシュタグで名前を入れて発信。アーティストならびにファンが、それに関してポストしやすい環境を作るのである。つまり、その盛り上がりに関して、他人の力を借りてしまうのであって、ここがミソである。彼らは、メディアである必要はなく、そのきっかけ作りで良いのだ。

・自らで完結させない工夫

 もしも、これが「TGCのイベントとして完結させる動きをしていたら、その広がりは限定的だったはず。しかし、TGCに普段こないような人たちをも、それらのアイドルをフックにアクションを促す。まわりまわって、TGCの認知は広がりを持っていく。さらに、TGCに出演してほしいアーティストなどをTwitterで募集。そうすることでファンを触発して、アーティストの熱量をイベントに持ち込むわけである。

 YouTubeにしてもそうだ。これまででいえば、東京ガールズコレクションの「チャンネル登録数」に重きを置いていた。これも当然といえば、当然だが、考え方としては古い。上記と同じく、自らの価値そのものを高めようとするほど、それが限定的になる。

 もし、チャンネル登録数をKPIにすれば、投稿頻度を上げるのは相応しくない。登録者がそれを煩わしく思って、離脱するからである。

 でも、彼らは気づいた。Twitterの話と同様。そこでの熱狂をテコにTGCへの関心を集めればよいのだと。ショーが終わるなり、1時間ごと、タイムリーにそれをアップロードしていく。結果、それがその場に行けなかった人にとっては熱狂が生まれやすい。それをネタに交流が生まれて、個々の投稿動画の再生数が増えたわけである。これも、他人の力を借りて、注目を集めたことによっての利点である。

・TGCの財産を見直すことで見えてきた拡散力

 繰り返すが、それまではTGC関連コンテンツ自体が大きくなろうと、投資をしていた。今は逆なのである。個々に存在するアイドルの力を借りる。そして、クリエイターの発信する切り口やキャラクターを尊重して、自らの価値へと変えていく“したたかさ”も見逃せない。

 TGCの会場では多くの企業ブースがあって、試供品の配布や体験などが行われる。そのことが名物となっていることを先ほど、書いたけど、それも個々のクリエイターのメディア力に委ねてしまうのである。これも、上記と同じで自らで完結させない。

 今やSNSのツールで、ごく一般の人も上手に編集ができてしまう時代。だから、そこに発信者のキャラクターと合わせて、インフルエンサーが誕生している。可愛いだけではなく、話し方、切り口など、受け入れられる要因は様々だ。特にTikTokではその才能が発揮されやすく、新規獲得に繋がりやすい。

 だから、TGCとしてはそれらの企業ブースでの体験をオープンにする。それで、そうした方々に利用してもらって、各自発信してもらうのである。それぞれの方々は当然、自らの個性によって発信するネタを探しているから、そのような動きは大歓迎。TGCはそれぞれのインフルエンス力に便乗(失礼!)することで、結果、その影響力を自分たちにももたらせる。 

・緩やかな共通概念を創出し、その起点となるきっかけ作りをする

 このコロナ禍を経て、何が変わったか。それは、一極集中から大きなムーブメントを作り出すのではないということ。逆に自らのコンテンツを見直して、多くの人が活用しやすいように、用意しておくのである。すると、結果的にあらゆる要素を味方につけて、影響力を持つことになる。

 彼らはこれを派生させる。例えば、地方創生に結びつけているのだ。TGCはリアルのイベントであり、そこに上記に示したファンやクリエイターが一同に会するのは書いた通り。だからこそ、そのついでに地元の企業などに立ち寄ってもらう。そして、それを取り上げ、それぞれの編集力を活かすわけだ。

 でも、その起点はTGCにある。だから、イベント自体に関心を持ってもらえる。それが今度はイベントの運営内容にも活かされ、また最大化される。

 誰を呼び、どの企業と同連携していくことが、自らの可能性を存分に活かすことになるのか。それは日々、変動しているから、そこを捉えるのが彼らの役目となる。繋がったSNSのユーザーと寄り添いながら、その答えを探していくわけだ。もはやTGCという場はいい素材を集めておくことに意味があって、そこで継続的な運営が可能になる。

 こういう小さくとも個々の他の力を借りて、結果、共通軸としてのTGCを引き立たせる手法は、影響力となり、周り回って、イベントの活性化になるわけだ。お見事である。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

#D2C #Instagram #LINE #SDGs #Web3 #YouTube #ZARA #バンダイ #ユニクロ #初心者 #推し活 #渋谷 #生成AI 【Fancy】Curious George 【Fancy】PEANUTS 【Fancy】すみっコぐらし 【Fancy】カピバラさん 【Fancy】サンエックス 【Fancy】シルバニアファミリー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【IP】Nintendo 【IP】ブランド 【license】アニメーション・映画 【license】サンリオ 【license】ディズニー 【license】マンガ・小説 【license】作家プロデュース 【license】新進気鋭デザイナー 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】医薬品 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 【Retail】CRM 【Retail】OEM 【Retail】OMO(オムニチャネル) 【Retail】ふるさと納税 【retail】アプリ 【Retail】オンラインショッピングモール 【Retail】コンサルタント 【Retail】コールセンター 【Retail】サイト制作 【Retail】チャット 【retail】フィンテック・金融 【Retail】フードデリバリー 【Retail】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Retail】マーチャンダイジング(MD) 【Retail】リユース 【Retail】レンタル 【Retail】一元管理 【Retail】接客 【Retail】決済代行 【Retail】物流・バックヤード 【Retail】自社EC(オンラインショップ) 【Retail】越境EC 【Retail】顧客獲得/広告・SNS 【解説】1推し(イチオシ) 【解説】ものづくりのセオリー 【解説】アーティストの感性に触れる 【解説】ハロートークショー 【解説】ヒーローインタビュー 【解説】ボーダーレス 僕らは空間と時間をクリエイトする 【解説】奥深きキャラクターの背景 【解説】店の声-舞台裏での奮闘記 【解説】潜入イベントレポ 【解説】賢くなろう-商売の教科書 トレンド/調査・データ モール/Amazon モール/au PAY マーケット モール/SHOPLIST モール/Yahoo!ショッピング モール/アリババ モール/楽天ファッション モール/楽天市場 ライブコマース 小売店/ウォルマート 業態/SPA 業態/コンビニ 業態/スーパーマーケット 業態/卸売 業態/専門店 業態/百貨店・商業施設 業態/飲食店 物流・バックヤード/日本郵便 自社EC/BASE 自社EC/Shopify 自社EC/フューチャーショップ 自社EC/メイクショップ

最近の記事