1. HOME
  2. News
  3. キャラ談
  4. クリエイタービジネス
  5. デザイナー・作家
  6. あなたは何が好き? クリエイターが語る 無視できない 動物 雑貨 マーケットの真実

あなたは何が好き? クリエイターが語る 無視できない 動物 雑貨 マーケットの真実

  先日、クリエイターのみやかわさとこさん、鈴木ズコさん、福士悦子さんらとお話をする機会があった。三人は共通して動物を描いていて、彼女達からその動物雑貨のマーケットが熱いことを聞かされて僕は驚いた。この動物雑貨のマーケットは細分化されて広がりを見せていて、それは深く人々の心理と紐づいていて面白い。SNSの追い風もあって新たなヒットの予感もあり、この着眼点は侮れないと思った。

みやかわさとこさん:児童書・教科書・絵本・キャラデザインまで幅広く活動中。
福士悦子さん:イラストレーター/雑貨デザイナー。動物やキャラ雑貨を手掛ける。
鈴木ズコさん:西荻窪を愛するイラストレーター。公私共に動物雑貨のイラストを多く手掛ける。

動物 雑貨 がこれから熱い?

 きっかけは、みやかわさんが「つい先日まで鳥フェスへ行って、出品してきたんですよ」の一言だ。それを聞くなり、福士さんが「今“とり界隈”が凄いんですよ」と言葉を添えた。

 「え?とり界隈?」と僕が言うと、世の中、さまざまなイベントが存在するけど、鳥の作品だけを集めたイベントが結構な色々な場所で、行われているのだという。実際行くと分かるが鳥のイラストばかりずらりと並んでいる。みやかわさんは教えてくれた。

 「だから鳥はうらやましいんですよ」と言っていたのは、いつもリスをメインに手がける福士さんで、下の写真のように、リスのイベントなどにはよく出展している。

 こんな鳥の話題に「雀とかもいますか?」と興味津々で、会話に入ってきたのは、鈴木ズコさんである。鈴木さんは鈴木さんで鳥というより、猫をメインに描いているクリエイターである。

 ただ、動物そのものに深い愛着があって、他の動物も時に手がけ、そのイベントで動物がもたらすファンの力も実感しているようだ。その証拠に、鈴木さんは、自ら個展をやった時の事を語った。個展期間の半ばで『ねこまつりat湯島』が始まるようにギャラリーが予定を組んでくれたので、ねこまつりが始まったのを機に多くの方が個展に訪れてくれて、猫好きと猫イベントのパワーを感じたと驚いていた。

 一方で、みやかわさんは「今週は、パンダのイベントで忙しくなりそうです」と笑う。彼女は逆にどの動物かは絞らず、小鳥とハリネズミとフェレット、チンチラ、パンダ、そしてモルモットという具合に多彩に描く。だから様々な動物の情報に関して詳しい。アーティストによって様々な活躍の仕方があって面白いものだなあ。

 「パンダは今注目の動物でして、それは双子の赤ちゃんの話があるからです」と続けた。どうやら動物モノを描く作家を中心に、パンダ2匹の絵を描くことがトレンドになっているそうだ。

メジャーではない動物にも光が当たる

 こうした話に僕が驚く理由は、動物がこれだけ細分化されて、イベントが成立しているという現実である。いわゆるキャラクターグッズというのは世の中に存在して、その数だけイベントは繰り返されているけど、生き物のグッズもそれ相応に存在し、ここ最近はSNSなどで共通の価値観が生まれやすいから、集まりも生まれやすく、イベントが成立するということになるわけだ。

 現に福士さんはハリネズミやフェレット等、決まった動物に特化した作家さんに出会うなかでそれを実感しているという。同じものを手がけている人同士、リツイートしあった事で、それぞれのファンがハシゴで回ってくるという話をしていたのである。

 その話に関連して彼女は「もしもこれが、キャラクターだったら絞られてしまうのだけど、動物モチーフに関して言えば、ファンはいろんな作家さんのグッズを買ってくれるんですよ」と鋭い指摘をしてくれた。確かにそうだ。

 しかも同じ作家さんでも様々なテイストを書き分ける事で、色々買ってもらえるわけだ。福士さんもリス然り、様々なテイストで描いていたりする。

 ユニークなのは例えば鳥にしてもモルモットにしても色々柄があるからファンの広がりも大きい。ただ、その分、それらをペットに持つ飼い主の中には「でも、うちの子の雰囲気とは違う〜」と言って見過ごされそうになることもあるという。

 だから、「動物作家さんの中には『その場で塗りますよ』と言って塗る方もいらっしゃるそうですよ。ねっ」と、作家仲間の皆さんから聞いた話として福士さんが話をすると、みやかわさんに話題を振る。

 「イベントや百貨店で、その場で「うちのコ」として、同じ色・柄に着彩するサービスやオーダー受注を行っています(モルモットだけでなく、小鳥やフェレット、犬、猫等、色んな色彩のある動物対象に)」とみやかわさんはそれに応える。 

世の中にないからいざグッズになると熱狂が凄い

 注目すべきはトレンドに左右されることなく存在すること、そして細分化されているから仲間意識が強くなり、より熱量が強いということ。「そういえば、、、『チンチラ』とかのグッズもすごい熱狂でしたね」と。

 「チンチラですか???」(チンチラってどんな動物だっけな?と思いながら)僕が聞くと「そうです。“チンチラ界隈”ではそのグッズに飢えているから、皆買っていくんです」とみやかわさん。さすが!彼女はチンチラも描くようである。

 なるほど。確かに、数は少なそう。それでも「チラフェス」というイベントもあるくらいで、その絶妙なネーミングセンスといい、チンチラを飼っている人たちを惹きつけ、グッズと共にそこがパッと活気に湧く。

 だから動物系にはキャラクターにはない、独特の要素を持っているから、逆にそれがキャラクターと結びついたら面白くなるのではないかと三人は口を揃えるのである。

 お恥ずかしい話、僕は知らなかったのだが、最近は「PUI PUI モルカー」というキャラがブレイクした。

 それもそうだ。モルモットのキャラクターというのが今まで存在しなかったから、テレビなどで放映されることで、影を潜めていたモルモットファンが一気に湧き立つのに合わせて、モルモットを知らなかった人もその良さに気づいて、熱狂が生まれるというわけである。

 「あらいぐまラスカル」のブレイクで「アライグマ」に脚光が当たるようなものだ。

 たかが動物、されど動物である。人の心を動かし、ヒットを生む土壌がある気がした。最近は、ペットの多様化が進む世の中であり、認知されていなかった動物が思いがけず、ブレイクするなんてこともあり得るだろう。それは、SNSなどの台頭により、同じ価値観である一定のコミュニティが生まれやすいからで、クリエイターにとってはそれが自らの才能に光を当てるきっかけになっているのがまた面白い。

 どこにマーケットがあるかなど、想像し得ない。ただ人の気持ちとしっかり繋がっていて、そのヒットのヒントはきっと、僕らの日常の中に潜んでいるのである。

 今日はこの辺で。

関連記事