1. HOME
  2. News
  3. モノ談
  4. ローカルイン
  5. 石垣島プリン本舗に宿る、“リンドバーグの記憶”──火中の栗を拾った男の物語

石垣島プリン本舗に宿る、“リンドバーグの記憶”──火中の栗を拾った男の物語

 火中の栗を拾う──そんな無謀とも思える行動を、人はなぜ選ぶのだろうか。けれど、もしもそれが「自分にしかできないことだ」と魂が叫ぶのだとしたら──それはもう、“運命”としか言いようがないのかもしれない。僕が出会ったのは、沖縄・石垣島の地にある一軒のプリン屋。その名は「石垣島プリン本舗」。地元の人々に愛され、観光客の人気も集めていたその店は、ある日、静かに崖っぷちに立たされていた。

  経営危機。閉店の瀬戸際。誰もが「ああ、あの店も終わってしまうのか」と思ったその瞬間──手を差し伸べた一人の男がいた。

名もなき“救いの手”──それは、飲食業界とは無縁の男だった

 その男の名は、松田智博さん。率いるのは「ちばりよー株式会社」という、全く飲食とは関係のない会社。普通に考えれば、まったく接点のない世界。プリンの製造にも販売にも携わった経験はなかった。

 だからこそ、人はこう思うだろう──

 「なぜ彼が、そこまでする必要があったのか?」と。

 だが、彼にとっては「必要かどうか」ではなかった。「やるべきことなのかどうか」。それだけを、心の奥で問い続けていたのかもしれない。

すべての始まりは“不誠実な経営者”との決別から

 真相をたどると、店の危機はある人物によって引き起こされた。それは、もともと店を所有していたオーナーが見込んで任せた経営者──

 しかし彼は、平気で約束を破り、誠実さとは真逆の人だった。コロナ禍で観光業が打撃を受け、店の売上が落ち込む中、なんとその経営者は、大切な資金を「使い込んで」しまったのだ。

 その結果、「石垣島プリン本舗」は、静かに、しかし確実に崩れていった。支払いは滞り、取引先からの催促が相次ぐ日々。誰もが見て見ぬふりをする中で、店は、崖っぷちに立たされていた。

 常識的に考えれば、誰も近づこうとはしない。

 ましてやその店に何の縁もゆかりもない者が、救いの手を差し伸べるなど、まずありえないことだった。

異業種からの参入、その理由とは?

 ところが、その「ありえないこと」を実行に移した男がいた。それが、松田さんだったのである。食品の知識も、経営再建の実績もない。そんな彼に、「やるべき理由」は何ひとつなかった。

 ──それでも、彼は思った。「これは、自分がやるべきものだ」と。

 誰も手を挙げなかったその店に、松田さんは静かに目を向け、そして、手を差し出した。そこには、理屈では語れない確かな“衝動”があった。

 なぜ、そこまでして?その答えは、意外にも「プリンの味そのもの」にあった。石垣島の豊かな自然が育んだ素材を生かし、丁寧に作られたそのプリン。濃厚で、やさしくて、あとを引く味わい。

 観光客を虜にし、地元の人々に愛された、あの味が──

 彼の心を、動かしたのだ。色々な人の繋がりの中で、彼はこのオーナーに出会い、この店の運営を自分の会社で行う決断をしたのである。

負債の切り離しと、誠実な信頼回復

 そして、それをやるにあたって、松田さんが最初に取りかかったのは、“希望”と“負債”の切り分けだった。

 「石垣島プリン本舗」という名の看板は救いたい。けれど、その背後には、前経営者が残した重くのしかかる債務があった。

 彼はそれを、前社長が経営する法人に留める形とし、自身は「石垣島プリン本舗」という“魂の宿る名前”と、現場のスタッフ、そしてレシピや運営のすべてを、自分の会社で引き継ぐ道を探った。

 だが、現実は甘くない。立て直しに着手した直後から、松田さんの会社に対して、取引先からの“催促”の連絡が相次いだ。当然だ。表向きには同じ店舗であり、同じ看板が掲げられている。過去の支払いが、彼の責任と見られても仕方がない。

 しかし、松田さんは逃げなかった。ひとつひとつ、電話を取り、頭を下げ、説明を尽くした。

 「その負債は、前経営のものであること」

 「今後の取引はすべて、私たちの責任で誠実に対応すること」

 そして──「どうか、この店を、未来へつなぐ手助けをしてほしい」と。誠意は、言葉を超える。その想いは、少しずつ取引先にも伝わっていった。そして、ここで店が潰れてしまうよりも、この男に託して、少しずつでも回収の道を模索したほうがいいかもしれない。

 それは、苦渋の中に見出された、現実的な“希望”。小さな信頼の火種が、少しずつ、この店の未来を照らし始めていた。

音楽を志した青年と、菓子職人の父──

 そして、それらの決断は、実は、運命の延長線上にあった。なぜ松田さんは、あれほどまでに強い覚悟で店を引き継ごうとしたのか。

 なぜ、無縁に思える“プリン”という存在に、あれほどの執着を見せたのか。

 ──その答えは、彼自身の“ルーツ”にあった。

 松田さんの父は、長崎の地でカステラ一筋に生きた、頑固な菓子職人だった。飾らず、誇らず、ただ菓子と向き合い続ける父の背中を、松田さんは少年時代、黙って見ていた。

 しかし、彼が選んだのは別の道だった。若き日の情熱は音楽に向かい、東京へ。その夢の先にあったのが──歌手「リンドバーグ」の見習いとしての日々。光を夢見て走った時間は、眩しくもあり、厳しくもあった。やがて夢は途切れ、現実の中で新たな道を選ぶことになる。

 訪問販売で誰にも負けない成績を叩き出し、通信事業者の営業代行を担う会社を興すまでに成長。成功者と呼ばれる人生を歩む一方で、彼の胸の奥には、ずっと残り続けていた“何か”があった。

 ──父の作る、あの甘くて深い、ひと切れのカステラ。

 ──音楽という夢に燃えた、あの鮮やかな青春の残像。

 そして今、石垣島で出会ったこのプリンの味が、すべてを静かにつないだ。

 「これは、俺にしかできない再生かもしれない。」

 そう感じた瞬間、彼の中の何かが、音を立てて動き出したのだ。

再び、音が鳴りはじめる──リンドバーグとの“縁”が動き出した瞬間

 そうやって、松田さんは、自らの会社「ちばりよー」を立ち上げ、この「石垣島プリン本舗」の経営権を、負債を除いた形で正式に譲り受けることになったのだ。

 冒頭話した通り。まさに、“火中の栗を拾う”という言葉が、これ以上ないほど似合う決断だった。けれど、彼にとってそれは、「リスク」ではなく「宿命」に近いものだったのかもしれない。それは、彼自身の環境を思えばこそ、実感できることだ。

 このプリンとともに歩む人生こそが、自分にとっての“次の章”なのだと──

 松田さんのその口調から、僕にはそんな静かな確信が感じられた。実は、僕と松田さんが出会ったのは、偶然のようでいて、どこか必然にも思える縁からだった。

 そのきっかけを作ってくれたのが、デビルロボッツのキタイシンイチロウさん。

 かつて音楽ユニット「リンドバーグ」のジャケットデザインを手がけた人物でもある。そう──あの若き日、夢を追って松田さんが見習いとして参加していた、まさにその「リンドバーグ」と、キタイさんは深く関わっていたのだ。

 そして、僕も旧知の仲であるキタイさんから紹介されて、松田さんとの出会いにいたる。

デザインに託された想い──三色の風景

 松田さんがキタイさんのもとを訪ねたのは、昨年の夏のことだった。経営の引き継ぎを終えた今──ただ店を再開させるだけではなく、「想いが伝わるかたち」で、この場所を生まれ変わらせたい。

 そう願った松田さんは、かつての縁をたどり、デザインのすべてをキタイさんに託した。その申し出に、キタイさんは迷いなく応えた。二つ返事で引き受け、店のロゴからパッケージ、空間デザインに至るまで、まさに“すべて”を手がけてくれたのだ。

 完成したデザインには、三つの色が優しく溶け合っていた。「青い空」「エメラルドグリーンの海」──そしてその間に広がる「白い砂浜」。石垣島を象徴する、美しくて、少し切ない、あの風景。それは、プリンという小さな箱の中に、島の記憶と想いをそっと詰め込んだような、静かなメッセージだった。

 そして、松田さんが語った言葉が、何よりも胸に残っている。

 「自分にとって、リンドバーグとの出会いはかけがえのないものなんです。

 だからこそ、そこで出会った信頼すべき人たちと一緒に、この新しい挑戦を形にしたかった。」

 夢を追い、夢に破れ、そしてまた、信頼でつながった縁に支えられて、もう一度“始める”。キタイさんにデザインを託すという選択も──それは偶然ではなく、人生の流れの中で自然に導かれた、“必然”だったのだ。

 そして、その表現の先に、この文章で、僕が関われていることも、何かのご縁だろう。

プリンでしか繋がらない、人生の交差点

 僕はそんな松田さんと、キタイさんの紹介で出会い、サシで酒を酌み交わした。そこで聞いた話の数々に、心が揺さぶられた。彼の人生は、まるでバラバラなピースのように見えていた。けれど──ある一点で、すべてが“プリン”を軸に交差し始めていたのだ。

 先ほど、書いた通り、リンドバーグの付き人として、夢の最前線に身を置いていたあの頃──眩しさと裏腹に、現実の壁は高く、彼はその世界を離れた。

 それでも、ただ夢に敗れた青年では終わらなかった。彼が飛び込んだのは、まさに「地を這う」ような世界──訪問販売だった。一日300件、インターホンを押し続けても、結果はたった“一件”。それでも彼は、そこで営業成績で、頂点に立った。売れるために嘘を並べ立てるのかと思いきや、彼は違った。

 「300件に1件、自分が扱っているサービスが“本当にお客さんのためになる”瞬間があるんです」

 そう語る目は、誠実だった。どんな仕事であれ、人道に恥じぬこと。そして、心から人の役に立てたと感じられるかどうか──それが続ける理由となり、彼の信念となっていった。

プリンがつないだ“父との会話”と、未来への和音

 そして、彼は営業代行の仕事で、会社を持つことになった。そして、先ほどのオーナーとの出会いにつながっていくのだ。

 リンドバーグとの出会いを再び意味づけることなど、きっとできなかった。でも、“プリン”ならばできる──松田さんは、そう言って目を輝かせた。かつて夢を追った音楽と、今立っている場所が、ふたたびつながっていく。

 しかもそれは、音楽だけではない。

 遠く離れたと思っていた、父との縁までも──

 長崎で菓子を作り続けた父は、昨年ついに店をたたんだ。だが今、プリンという菓子を通じて、ようやく松田さんは「同じ言語」で父と語り合うことができるようになったという。

 夢に破れた青年は、現実の中で、人と人との“甘い記憶”を紡ぐ存在になった。

 その交差点の中心にあるのが、プリンだった。

プリンが導いた、人生の再起──すべての出会いに、意味がある

 あの日、偶然のように出会った一つのプリン。けれど、それは決して“たまたま”ではなかったのだと思う。

 この出会いこそ、松田さんの人生にとって必要な“ひとさじ”だった。夢を追った日々も、地道な営業の毎日も、すべてが一本の線になって、このプリンへと導かれていたかのようだった。

 人生に、無駄な出会いなどない。意味のない寄り道も、苦い失敗も、無言の別れも──すべてが、何年も先の“何か”を形づくるためにあるのだと、信じたくなる。

 このプリンにとって、松田さんは“運命”だった。そして、松田さんにとっても、このプリンは“必要”だった。

 お互いの軌道が交差したとき、それは単なるビジネスや再建ではなく、ひとつの“物語”として静かに動き出した。

 今日も、この店のどこかで──

リンドバーグの奏でる、あの優しくて、少し切ないメロディが流れている。

それは、過去と未来をつなぐ音。

そして、これから誰かの“記憶になる味”でもある。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 ECshop/MA ECshop/OEM ECshop/ささげ(採寸・撮影・原稿) ECshop/アプリ ECshop/オンラインモール ECshop/コンサルタント ECshop/コールセンター ECshop/チャット ECshop/ライブコマース ECshop/多店舗統合システム(OMS) ECshop/自社EC Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/専門店 RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート Shop/接客スキル Shop/決済 【Buying】オムニチャネル・OMO 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティング・CRM 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】商品企画/マーチャンダイジング 【Buying】海外 【Buying】集客 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Gameverse–Gameから派生し、自分ごととして関わる世界 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉 経営・マネージメント

最近の記事