1. HOME
  2. News
  3. プロダクト談
  4. マーケットイン
  5. ゼロから上場まで上り詰めた エクストリーム 成功 の裏には論理 がある

ゼロから上場まで上り詰めた エクストリーム 成功 の裏には論理 がある

エクストリーム佐藤昌平さんの話を聞いて、 成功 の裏にはいつも 論理 があると思った

 成功 の裏にはいつも 論理 がある。そうしみじみ思った。今から15年ほど前、僕がまだ社会人になりたての時に、とあるキャラクターの版権管理に関わっていた会社の社長がいた。その方は、その時の会社をクローズして、たった数名で新たに会社を立ち上げた。その大胆な行動に「大丈夫だろうか」という声があったのも事実。でも、彼はそこから登り詰めたのである。その人の名はエクストリームの佐藤昌平さん。

エクストリーム 成功 の理由

1.佐藤社長が教えてくれたその 論理 とは? 

 今、その時の社長にお会いする機会に恵まれ、その建物にやってきて驚いた。東京・池袋、駅に隣接する「メトロポリタンプラザ」の最上階にその会社は存在していた。そう。その企業は上場企業となった。

 それが、エクストリームなのだ。代表取締役の佐藤昌平さんは、以前、別の会社で「うみにん」というキャラクターを展開していた。僕は純粋に、そのキャラクターが好きだった。だから、心から応援し、自ら特集を企画するなどもしていた。その当時から親交があって、その後どうしているだろうと思っていたのだ。

 「大丈夫だろうか」。そう誰しも思っただろう。その会社は驚くほど成長したのだ。聞けば、会社を設立したばかりの頃は、その佐藤さんと共に行動を起こした人たちと、「さあ何をしよう、誰にアポイント取ろう」と、ホワイトボードに書き出すくらいだった。正真正銘、ゼロからのスタートだったという。

2.オンラインゲームが躍進する中で掴んだ勝機

 なぜ、軌道に乗ることができたのか。そのヒントは、会社の要「ソリューション事業」にある。ゲームなどの制作に必要な「デザイナー」「プランナー」「プログラマー」「エンジニア」などのクリエイターを、その運営会社の現場に常駐してもらう事業。それが大きくこの会社の飛躍に貢献した。

 エクストリームがこの事業をやり始めていた時はまさにネットが台頭した時。オンラインゲームのマーケットが拡大している最中であった。この会社は、その時代にそのクリエイターなどをゲーム運営会社などに送り込んで常駐させた。その部分で一気にシェアを握った。

 それではなぜ、その着眼点が良かったのだろう。その理由はこうだ。

 例えば、ゲーム運営会社はスタッフ10人でサービスインするとしよう。すると、そのうちの8人はサービスイン後の運営スタッフに持っていかれるのである。だから、「2タイトル目」を作る時には、8人分スタッフが不足しているということである。

 ここがミソである。

ゲームを作るのではなくメーカーを支える

1.ゲームを支える側にまわったのが奏功

 佐藤さんがこう説明する。

 「その不足した8人のうちの4人が、弊社の運営スタッフでずっと入ってもらったわけです。それが途切れず、ずっと続いて、その足し算が続いた」と。

 世は、オンラインゲームが急成長を始めたこともあって、この足し算は加速度的に増していく。だから、この会社の成長も急激に伸びていったという話なのである。

 そして、この会社の着眼点の良さは、その時代にあってゲームを運営する側だけに回らなかった点にある。佐藤さんは「自分たちでゲームを作って、運営していくのは難しい」そう話して、こう続けた。

2.どれだけ投資しても殆ど課金しない

 「ゲームをプレイする人のうち、何%が課金するかわかりますか?」と。

 自分たちでオンラインゲームを運営していた時のことを振り返ってみると、その課金率はわずか2〜5%程度だったという。それが、オタク系のゲームでようやく7~8%程度。

 つまり何億円も投資して90%以上はお金を払わないという現実なのだという。なるほど。だから、エンジニアやクリエイターを集めて、自らゲームを作るのは得策ではないと考えた。費用対効果が悪すぎるのだ。

 それと引き換え、BtoBなら、少なからず「会ってはくれる」のだと。それだけでも可能性は広がると。

4.母数と確率の関係にこの会社のロジックあり

 聞いていて思ったのは物事はシンプルだなということ。

 まずマーケットを見て、冷静にそのユーザーの分母と獲得できる確率を計算するのである。その上でビジネスをしていくことに成功があった。それだけなのだと。

 そして、この会社においては、BtoBでやる方がその確率が高いと判断した。市場の成長を見極めつつ、ソリューション事業に投資をして、会社自体を成長させてきたということなのだ。

 勿論、時代を読み取るその感性も大事だ。だが、そこで受け入れられるビジネスの「仕組み」はもっと大事だ。だから、その「仕組み」づくりの上でも、この母数と確率の関係しかり、しっかりとロジックを持つべきなのだ。そのロジックがある企業はやっぱり強くて、彼の場合、上場までしてしまった。

 佐藤さんは帰りがけ、謙遜して「昔と少しも変わっていないよ」と言ってはくれた。

 けれど、数字に基づき、ロジックを持って仮説と検証を繰り返すその堅実さ。素晴らしいと思ったし、根性論でなんとか乗り切ろうとしていた当時の佐藤さんにはない、凄みであった。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

#D2C #Instagram #LINE #SDGs #Web3 #YouTube #ZARA #バンダイ #ユニクロ #初心者 #推し活 #渋谷 #生成AI 【Fancy】Curious George 【Fancy】PEANUTS 【Fancy】すみっコぐらし 【Fancy】カピバラさん 【Fancy】サンエックス 【Fancy】シルバニアファミリー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【IP】Nintendo 【IP】ブランド 【license】アニメーション・映画 【license】サンリオ 【license】ディズニー 【license】マンガ・小説 【license】作家プロデュース 【license】新進気鋭デザイナー 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】医薬品 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 【Retail】CRM 【Retail】OEM 【Retail】OMO(オムニチャネル) 【Retail】ふるさと納税 【retail】アプリ 【Retail】オンラインショッピングモール 【Retail】コンサルタント 【Retail】コールセンター 【Retail】サイト制作 【Retail】チャット 【retail】フィンテック・金融 【Retail】フードデリバリー 【Retail】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Retail】マーチャンダイジング(MD) 【Retail】リユース 【Retail】レンタル 【Retail】一元管理 【Retail】接客 【Retail】決済代行 【Retail】物流・バックヤード 【Retail】自社EC(オンラインショップ) 【Retail】越境EC 【Retail】顧客獲得/広告・SNS 【解説】1推し(イチオシ) 【解説】ものづくりのセオリー 【解説】アーティストの感性に触れる 【解説】ハロートークショー 【解説】ヒーローインタビュー 【解説】ボーダーレス 僕らは空間と時間をクリエイトする 【解説】奥深きキャラクターの背景 【解説】店の声-舞台裏での奮闘記 【解説】潜入イベントレポ 【解説】賢くなろう-商売の教科書 トレンド/調査・データ モール/Amazon モール/au PAY マーケット モール/SHOPLIST モール/Yahoo!ショッピング モール/アリババ モール/楽天ファッション モール/楽天市場 ライブコマース 小売店/ウォルマート 業態/SPA 業態/コンビニ 業態/スーパーマーケット 業態/卸売 業態/専門店 業態/百貨店・商業施設 業態/飲食店 物流・バックヤード/日本郵便 自社EC/BASE 自社EC/Shopify 自社EC/フューチャーショップ 自社EC/メイクショップ

最近の記事