1. HOME
  2. News
  3. 買い談
  4. 通販/eコマース
  5. AIで「似合う」を届ける──ZOZOが切り拓くファッションの未来戦略

AIで「似合う」を届ける──ZOZOが切り拓くファッションの未来戦略

 これからのプラットフォームのあり方は、豊富なデータをどの切り口で集め、顧客接点をどれだけ豊かにできるかにかかっている──そう感じたのは、ファッションワールド東京(FaW)で登壇したZOZO執行役員・風間昭男氏の講演を聞いてのことだ。彼の講演は単なるAI活用事例の紹介に留まらず、ファッション産業が「検索」から「対話」へと進化する時代において、ZOZOがどう次の一手を打とうとしているのかを鮮明に示すものだった。

 ユーザーごとの体験を最適化し、購買だけでなく「似合う」を届けるという挑戦。その背景には、AIを道具としてではなく「時代そのもの」として捉える視点がある。本稿では、風間氏の講演内容を整理しながら、ファッションの新しい地平を描いていく。

1. AIを「道具」ではなく「時代」として捉える

 AIは、業務効率化や自動化のツールとして語られることが多い。

 しかし風間氏は、AIを単なる「技術」ではなく「時代」として捉えるべきだと強調する。過去20年間、私たちはGoogle検索を通じて情報探索をしてきた。しかし今やChatGPTなどの生成AIが普及し、「文字を入れて調べる」という習慣そのものが変わりつつある。

 特にファッションの世界では「こんな雰囲気」「なんとなくこういう感じ」といった曖昧なニーズが多い。そこに対して既存のAIは、答えきれない部分も多い。その曖昧さを言語化し、提案に変える役割を担うのがZOZOが蓄積してきたデータである。つまり、AIは、ZOZOのデータを備えることで、検索体験を根本から書き換え、ファッション購買の在り方に大きな転換をもたらしているのだ。

2. パーソナライズが進化する「ZOZOTOWN」

 ZOZOTOWNのアプリを開くと、ユーザーごとに全く異なるホーム画面が表示される。

 これはAIによるパーソナライズ機能の成果だ。過去の購買履歴や閲覧行動、さらには天候や季節性まで加味して最適な提案を行っている。

 たとえば寒波到来時には防寒アイテムを、トレンド志向のユーザーには最新ファッションを提示する。さらに「ジャンル診断」機能では、好みの写真を選ぶだけで自分のスタイル傾向を可視化できる。これは「言葉にできない好み」をAIが翻訳する試みだ。

 従来のECは「欲しいものが明確な人」向けだったが、ZOZOは「欲しいものを探せない人」に寄り添う体験を提供し始めている。この辺は、AIを理解する入り口としてわかりやすいところだ。

3. バーチャルメイクからXRファッションへ

 ただ、ZOZOのAI活用は購買支援に留まらないところが真骨頂だ。

 ZOZOは「バーチャルメイク」機能を通じて、美容領域にも参入している。顔の特徴をAIが解析し、ファンデーションやリップを試せる仕組みだ。ある種、個々人に存在する顔の凹凸データをベースに、ふさわしいメイクを提案する。また、インフルエンサーのメイクを表示し、それを自分の顔に当てはめるなどのこともできるようにしている。

 まさに、データがなせる感性のAI活用である。これは「挑戦しにくい領域」をAIが後押しする好例である。

 さらに中長期ではXR(拡張現実)やVRを通じた「バーチャルファッション」の開発にも着手している。だからそこを広げていくというのが、ZOZOのこれからの未来像でもある。

 仮想空間で服を着せ替えたり、Apple Vision Proなどのデバイスで体験したりする未来は目前だ。リアル店舗とデジタル空間の境界をなくし、どこでもファッションを楽しめる世界──そこにZOZOは投資を進めている。

4. 「似合う」を可視化するリアル店舗実験

 そして、ZOZOが近年注力するキーワードが「似合う」である。案外、自分にとっての「似合う」はわからない。購買を超えて、だから、あらゆるリソースをもとに、ユーザーに「あなたらしさ」を届けることを目的とした環境づくりを行い、それを実現する。

 実際、リアルの場で実験店舗を立ち上げ、プロのスタイリストが顧客一人ひとりに時間をかけて最適なコーディネートを提案した。

 その象徴が「niaulab(似合うラボ)」である。

 その体験は「カルテ」として持ち帰れ、顧客満足度は大幅に向上。訪問頻度は1.5倍、購買単価は2倍に伸びたという。

 特徴的なのは、顧客が「似合う」を実感した瞬間に自然と笑顔になることだ。ECの世界では直接見えなかった「顧客の表情」を、リアル店舗とAIを掛け合わせることで可視化できるようになった。リアルで得た学びを、デジタルにも広げようとしている。

5. データとスタイリストの知見を融合させる

 改めて、AIの精度を高めるために必要なのは「データ」であると思う。

 その意味では、ZOZOは膨大な購買データやレビュー、ブランドからの登録情報をAIに学習させ、商品分類やレコメンドの最適化に活用している。しかし、それだけでは十分ではない。

 重要なのは「人の知見」との融合なのだ。

 例えば、スタイリストが持つ経験や接客ノウハウをテキスト化し、AIに学習させる取り組みが進んでいる。AIが提示する答えは、単なるアルゴリズムではなく「プロの目線」が反映されたものになる。こうした“人×AI”の掛け合わせこそ、ファッション分野における差別化の源泉となる。

6. 「ファッションといえばZOZO」へ──新時代のビジョン

 ZOZOが目指す未来は「買いやすいECサイト」から「ファッションといえばZOZO」への進化だ。買うことを含めたファッションの指南という意味である。

 言い換えれば、購買の瞬間だけでなく、日常的にファッションに触れる場を提供する。

 そのためにAIエージェントを活用し、ユーザーが「似合う」を相談できる存在へと成長しようとしている。最終的なゴールは、ZOZOの理念である「世界中をカッコよく、世界中に笑顔を」を実現することだ。デイリーユースを促し、日常から、私はどうあるべきかをファッションの観点で支援すれば、結果、それが購買につながるという意味である。

  人力でやるには無理があることも、AIを活用すれば、ZOZOにあるデータをもとに、それができるわけである。強力なサポーターとして、機能する。まさに秘書的存在、エージェントである。

 AIはあくまでそのための手段であり、人が自分らしく輝ける世界をつくることが目的である。風間氏の講演は、ファッションとAIの融合が単なる効率化ではなく、人の表情を豊かにし、社会を元気にする可能性を秘めていることを教えてくれた。

 今日はこの辺で。

 

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 ECshop/MA ECshop/OEM ECshop/ささげ(採寸・撮影・原稿) ECshop/アプリ ECshop/オンラインモール ECshop/コンサルタント ECshop/コールセンター ECshop/チャット ECshop/ライブコマース ECshop/多店舗統合システム(OMS) ECshop/自社EC Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/専門店 RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート Shop/接客スキル Shop/決済 【Buying】オムニチャネル・OMO 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティング・CRM 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】商品企画/マーチャンダイジング 【Buying】海外 【Buying】集客 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Gameverse–Gameから派生し、自分ごととして関わる世界 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉 経営・マネージメント

最近の記事