1. HOME
  2. News
  3. サービスイン
  4. モノ談
  5. データの何をチョイスする?骨格に学ぶ 現代のイメージ提案

データの何をチョイスする?骨格に学ぶ 現代のイメージ提案

 2024年を考えると、データが重要視されるだろうが、その一方で何のデータを自分の指標として、活用できるかが大事なのだろうと痛感する。逆に、今までって、誰に何を提案するかは実は決まっているのに、曖昧にしがちで距離を置いてきたんじゃないかなと。新たな定義が生み出されるのは、その曖昧さを確実にブランドのカラーに変えていくためにあるんだと考えるわけである。

・骨格がブランドを決定づける?

 こういうのも、時代の進化で特定されていくのかと驚かされた。それが、骨格である。

 骨格?

 先日、パールイデアという会社と話していて、「骨格診断ってご存知ですか?」と言われて案内されたのが、こちらのマネキン。

  店内の設営に始まり、マネキンの提案などもしていて、それに関連して最近関心を抱いて、提案しているのは骨格診断に基づく、相応しいブランド提案である。

 僕らは、「服を着用するにしても似合う似合わないというのは、服にその原因があると思い込んでいる企業も人も多いけど、実は違う」という。「おしゃれで可愛いデザインで、、、という具合に言いますよね」って。

・着こなしは骨格を理解するともっと良くなる

 ああ、確かに。でも、彼ら曰く、人間の方に原因があるというのだ。

 そのヒントとなるのが、骨格だと彼らは導き出した。

 3タイプで何が違うというのだろう。こちらでみると、わかりやすい。些細な差ではあるけど、鎖骨の出方が異なる。

 確かに、違う!つまりこの骨格に合わせて、服を選ぶと何が似合うのかが変わってくる。

 しかも、さらに奥が深いのは、実は、これらの三つは全て、身長もウエストもまったく同じ。

 なのに、真ん中は明らかに首が長く見える。肩が上に上がっていたりするだけで、人の印象はまるで変わる。それをベースに何を服で強調するか。そこでも服としての個性が出せるわけである。すると、こんな風にタイプごとに、異なる衣装が似合うということになる。

・誰に何を提案するかは実は決まっているけど曖昧にしがち

 もはやコーディネートの問題だけではないのだ。

 つまり、彼らはマネキンを通して語る。「どこの骨格のマネキンを選ぶかで、それぞれのブランドに合わせた提案ができる」と。

 何が言いたいか。要するに、同じ服を提案するにしても、誰に提案するかで服の印象がまるで異なる。それは今まで、感覚的に捉えていたことかもしれない。でも、自分達のお客様はどんな風になりたいのか。それにより、自ずとお客様の体型が絞られてきて、相応しいマネキンがあるというわけなのだ。

 いわゆるコーディネートというのは、上下、合わせることによってオシャレを演出するもの。その上で、骨格の要素を付け足せば、より一層、着けた時の満足度が高くなる。

 おそらく、こういう要素も、きっとデジタルは可視化していく。こういう切り口で、より本人にあったものを提案していくことは十分に考えられそう。尺度が増えるほど、より特定がしやすくなり、それがさらに個性を伸ばすというわけである。
 
 だからこれからを考えると、データが重要視される一方で「何のデータを自分達のブランドの指標とできるか」が大事になるだろうな。そう述べた。物事を一方からだけではなく多面的に捉えて、データとして違いを可視化できるようになった今、チョイスするデータが肝となることだろう。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事