1. HOME
  2. News
  3. マーケットイン
  4. モノ談
  5. 「Disney KIDEA」ディズニーのドールはママの優しさ 握って遊んで広がるあたたかな世界

「Disney KIDEA」ディズニーのドールはママの優しさ 握って遊んで広がるあたたかな世界

 おもちゃショーで話を聞いていて、語弊を恐れず言えば、バンダイの「DisneyKIDEA」は、とにかく地味で小さなスペースにあった。でも、Disneyキャラのその見た目の可愛らしさゆえに、足を止めていたら、「このドールの幅に意味があるんです」と声をかけられた。

母親の小指を掴むように

 幅とは?「実は、このドールの幅は、お母さんの小指の幅なんです」。

 それだけでわかるだろう、この商品が意図するターゲットを。赤ん坊が、お母さんの小指を握りしめる、その姿は誰でも、想像できるはずだ。「DisneyKIDEA」はディズニーキャラクターをモチーフにして、遊び方を提案する玩具である。東京学芸大学の松田教授とコラボしており、練られた設計が売り。

 ドールの側面は1.5cm。最初から「積み木遊び」をすることはできなくとも、握りしめることはできる。だから、母親の小指のサイズ。そこを起点に、徐々に成長に合わせて、やれることの幅を広げていくわけである。

 「バランスゲーム」のようなものもある。ゆらゆらと均衡を保つなど、手先の知育につながる。

 さらに「TRAIN & RAIL」などのように、レールを敷いて、その上に汽車を走らせる。展示会のスペース上、断片的なものだが、レールを敷き詰めるとかなりのサイズとなる。先ほどのドールはその汽車に乗せることができる。このことからも分かる通り、ドールが子供と寄り添い、成長を見守ってくれるわけだ。

商品から逆算して書き起こした肝煎りのデザイン

 僕がさらに関心を持ったのは、本当に見えない開発の部分。ドールにしても実は木の素材感を大事にしている。通常、こういう商品は、白く土台を塗った上でキャラクターの色をつける。世間で言われるところの積み木をイメージすればわかりやすい。

 しかし、この白が強すぎると、木の風合いを失ってしまう。だから、この白の透明の度合いを強くすることで、やや茶色がかった土台の上にキャラが印刷されている。この素材を活かすべく、ミッキーマウスやミニーマウスなど、すべてバンダイが書き起こしているのである。

 どうだろう。ここには、開発者の母への想いも見えてくるではないか。それ自体を飾っていても、十分にインテリアとして成立する可愛らしさなのである。

 誰が見ても「おもちゃ!」ではないところの配慮に、開発者の想いが見え隠れする。

 つまり、ディズニーの世界観を崩すことなく、優しいタッチが表現されている。これも、商品の使う場面と雰囲気を考慮してこそ成り立つわけである。また、この色合いは結果的に、レトロポップ調となって、インテリアにもなりうる仕上がりで、可愛らしい。昨今、若い世代にそれらの色彩がトレンドである。

デザインとしての価値も高いから外へと飛び出す

 だから、このデザインを通して、コンテンツ化が進む。最近では、UTとのコラボレーションも行った。

 つまり、このタッチのディズニーが独り立ちして、キャラクターグッズになっているのである。

 子供との接点の作り方、デザイン面での母への配慮。そして、多くの人にその世界をわかってもらうための他者とのコラボレーションは、最終的に、この知育玩具への価値へと戻ってくるわけだ。そのドール自体も、子供の成長と共に歩んでいく。

 なるほど。話を聞き終えて、想いに耽る。そして、改めて、赤ん坊がこのドールを握り締め、それを優しく見つめる母親の姿が思い浮かべてみる。もっと多くのファミリーに、もっと多くの子どもたちに、色々な活躍の場面を通して、手に取ってもらえるようになることを切に願う。

 今日はこの辺で。

 

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事