1. HOME
  2. News
  3. マーケットイン
  4. モノ談
  5. ギフトショー 創意工夫 で引き出す 商品の違った一面 商品企画のヒントここに

ギフトショー 創意工夫 で引き出す 商品の違った一面 商品企画のヒントここに

 商品って奥が深くて、視点を変えると、違った顔つきを見せることがある。思わず見惚れてしまう職人技や、若手社員の時流を取り入れた想いなど、それは様々。ギフトショーで見かけた、創意工夫と企画者の思いをまとめてみたので、読んでもらえたらと思う。

メモブロックでありインテリア

 メモブロックをアートのモチーフにしよう。そんなことは誰も思わないだろう。メモブロックはメモを取るものでしょ?と。確かにその使い道がベター。だが、そこに切り込みを入れて、まるで違ったアート作品にしてしまったのが「OMOSHIROI BLOCK」。これ、メモブロックなのである。

 紙一枚一枚に、切り込みが入っていて、それを捲って引き抜くことができる。だから、それを繰り返すうちに、立体的な造形物ができあがっていく。勿論、メモとして使っていくことはできる。だが、使い古した後は、アートとしてインテリアになるというのが秀逸。

 例えば、清水寺や東京タワーといったものまで作り上げる。それと一目でわかるクオリティは、多くを唸らせる。この機関車など、誰も、そがメモブロックなどとは思わないだろう。

 なぜこのような発想に至ったのか。

 それは、手がけるトライアードという会社が、模型の会社だからである。

 物を立体的に表現することに長けているわけである。ただ、それを模型だけに用いることなく、文房具におうようしたところに彼らの工夫がある。

 ブロックメモを、模型のように捉えた。大事なのは、その発想を通して、職人技の凄さを示していること。それもまた、商品の新たな可能性であり、デザインは人を魅了する大事な手段である。

風土を大事に人重んじ「耕人」

 デザインを通して価値に気づかせるという意味では「耕人」というブランドもそうだ。手がけている会社はアンノットという。「耕人」がその意味を成している。「耕人」は「土」「木」「#人」という意味合い。

 つまり、風土や文化を通して、人の力や想いを形にする。例えば、「たたみのみみ」は新感覚の消臭剤だ。消臭剤?そう思われる人もいるだろう。

 いぐさは、消臭効果があるというのが論文でも証明されている。匂いの原因となる成分を吸収して分解する力があるというのだ。だとすれば、それを斬新なデザインと切り口で、その強みに光を当てる。隠してこの形状となった。自然に存在するものに敬意を表し、長きにわたって、生活と寄り添うという今のふさわしい感性がそこにはある。

 実際、畳の部屋が減っているからこそ、そこに関わる人を救うという文脈でも大事と同社。アンノットの代表がプロダクトデザイナーゆえの発想。ものづくりへの愛と自然へのリスペクトの両方が、クリエイティブに込められている。ブランド名の如く「耕人」なのである。

森田MiWの微細さも楠橋紋織にかかれば問題ナシ

 長年培ってきたものに光を当てるのが、商品である。楠橋紋織は詩画作家の「森田MiW」さんとコラボすることにより、その力を発揮した。同社は今治タオルの老舗メーカーであり、その力が作家の才能により際立って、僕らに気づきをくれるのである。

 「森田MiW」さんの作品は微細に書き込まれた絵画。色合いもそのタッチもアート色が強く、それを再現するのは至難の業である。でも、この通り!

 一方で、楠橋紋織もまた繊細な刺繍に定評があるから、それらを刺繍により反映した。コースターやタオルになったとしても、その世界観は、損なわれない。彼らの長年培ってきた技術によって、見事に表現されたのである。

 これらのアーティステックな表現は、タオル地のマチ付きポーチなどで、持ち主を彩るアクセントとなる。は持ち歩けば、おしゃれさが際立つ。老舗の底力が、商品によってアピールされて、伝統と革新の賜物である。

今の旬をキャッチしオリジナリティを

 時代の潮流を読む。それもメーカーにとっては大事な話だ。LIHIT LAB.が提案するのは、“推し活”をしている方々向けのアイテムである。正直、雑貨関連ではこれが一つのトレンドなのかもしれない。ただ、この会社では若い社員の自ら立ち上げた発想に寄り添って、その力を応援する温かな雰囲気も感じられた。

 今の時代を誰よりも感じている若手社員は、プレゼンテーションの末、勝ち取った。昨今、“推し活”という言葉が定着していて、自ら実感し、肌身で感じるその勢いを、この商品に込めた。

 店頭での印象が大事なので、インフルエンサーのasukaさんに声をかけた。そのガーリーなテイストは7.3万人のフォロワーを抱え、ご自身も人気だ。彼女には、架空の“推し”を手がけてもらい、商品の意図する雰囲気を再現してもらうわけだ。そこに沿って商品開発をしているから、売り場で使ったイメージがつきやすい。 

ファンがもっと“推し活”できるように

 もともとOEMの会社なので商品を作れなくはない。ただ、そこに新しい発想を持ち込むために、ブランド展開をしているともいえよう。例えば、こちらのコレクションポケットは、今のトレカ事情を反映している。

 トレカは特にK-POPなどでは、アーティストごとにそのサイズが異なる。トレカが入らない。

 そんな声に応えるべく、それ用に型を起こした。一番大きなサイズがどれかを調べた上で、入れられる仕様にしたのである。また、カードケースは、本来の機能を思えば、マジックテープまでつける必要などない。

 しかし「これは写真などを入れるだけではなく、それを立てて眺めていられるんです!」と。カードケースをそれ以外の用途で模索したわけだ。せっかく工場との関係をあるから、下請けではなく、自らの発想で新しい切り口を創造する。それでこそ、このブランドを立ち上げた意味があるという話である。

 物が溢れる時代。だからこそ、テーマが大事だ。旧態依然の捉え方に疑問を持ってみよう。その時代背景や見落とされがちな価値に今一度、目を向けると、違った顔が見えてくる。チャレンジするメーカーの姿勢に気づきを得たのである。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事