1. HOME
  2. News
  3. マーケットイン
  4. モノ談
  5. 音楽を聴くではなく楽しむ視点から LPジャケットの需要は生まれた 一九堂印刷所

音楽を聴くではなく楽しむ視点から LPジャケットの需要は生まれた 一九堂印刷所

 要は視点の転換だと思っていて、「一九堂印刷所」という会社にあって、そう思った。何かというと、元々LPジャケットを作っている会社だといい、「さぞかしこのところの音楽配信で、業績が厳しいのだろう」そう思ったのだけど、必ずしもそうではないと言われ、ハッとしたのだ。キーワードは意味変である。

LPジャケットといえば衰退でしょ?

1.それが大きな間違い

 「LPジャケット」というと、大抵は音楽を「聴く」ために必要なものと思い込んでいる。何の疑いもなく、レコードを収納するものだから。でも、そこがこの彼らと僕ら普通の消費者とで、考え方が分かれるところだ。

 確かに、今や音楽配信で、iPhoneなどで聴けるものだから、レコードそのもののマーケットは大きく縮小して、需要は減ったけど、それがゼロになったのかと言われれば、そうではない。彼らはLPジャケットに関して音楽を「楽しむ」ためのものとして捉えたことで、その需要はまだあるのかもしれないと思うようになったと言う。

2.聴くのと楽しむのと何が違う?

 ん?何を言っているかわからない?「聴く」のと「楽しむ」のは何が違う?

  確かにその利便性を追えば、読者の多くがそうであるように、音楽配信で音楽を聴くことの方が一般的。理由は簡単で、皆が持ち歩くデバイスの機能が向上して、音楽を聴けるようになったからだ。絶対数はそちらの方が多いのは当たり前である。ただ一方で、音楽を聴くシチュエーションなどにこだわりたい人の間では、もの足らないのである。

 暗いところで くつろぎながら、ゆっくりとレコードをかける。そんな人は音楽を楽しんでいるのである。つまり、シチュエーションに酔っているのである。つまり、レコードでありそのジャケットは、その大事なムードを演出する貴重な一因なのである。

3.一部の人に付加価値を持って買ってもらえている

 だとすれば、不思議な話だけど、生産数を抑えられたとしても、そこから生まれる付加価値に相当する対価は高くなる。なぜなら、そのシーンを味わいたいのだから、単価が高くなっても、納得して購入するというわけである。PCの前でクリックするのでは味気ないわけである。

 それはアーティストもまた、同じで、単純に歌を切り売りして、提供したいわけではない。ライブの価値を重んじているように、シーンを大切にしたいと考えていル。だから、世界観を重んじるほど、そういう形でリリースをして、ファンとの関係をより深く構築する材料にするわけだ。勿論、ファンであれば、その特別感とレアな感覚に熱狂し、購入していくから、確かにマーケットは小さくなっても、確固たる地位を残している。

意味変する事で違った価値を創造

1.意味変の大切さ

 レコードには音楽を彷彿とさせるシーンを持っている。だから、それ自体をインテリアにしている人もいるくらいで、そこでも需要があると同社は話す。これがまた面白いのは、そういう価値観をこの会社自体が理解できているという事実は、また、この会社自体の新しい可能性を切り拓く。レコードジャケットで稼働しなくなった分、レコードと同じ視点で、付加価値のあるモノづくりを意図する。写真は、紙で作ったシャンデリアである。

2.その技術力とアイデアのファンが生まれる

 紙製品や文房具をただ消耗品と捉えれば安さ勝負となる。だから、最初からターゲットを絞り、ユーモアたっぷりに、オリジナリティあふれる創作力で勝負しようと考えたわけは、レコードのジャケットで培った特殊な製法を持っているからだ。それがこの会社たる個性を生み出し、ファンができていく。一種クリエイターが作り出す作品のような形で次の新商品を心待ちにしているユーザーが出てきた。

 いわゆる「意味変」ですかね。そう照れくさそうに同社のスタッフは言っていたけど、天晴れ。LPジャケットを収納ケースだと思っていたらこうはならない。インテリアであり、音楽の付加価値を高めるアイテムだと位置付ければ、受け入れる人も出てくる。当然だとされる利用用途を少しその「意味」を変えてみるだけで、違った世界が見えてくる。商品の持つ可能性が無限大であることを、彼らは教えてくれたのである。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事