1. HOME
  2. News
  3. サービスイン
  4. モノ談
  5. ゼロから上場まで上り詰めた エクストリーム 成功 の裏には論理 がある

ゼロから上場まで上り詰めた エクストリーム 成功 の裏には論理 がある

エクストリーム佐藤昌平さんの話を聞いて、 成功 の裏にはいつも 論理 があると思った

 成功 の裏にはいつも 論理 がある。そうしみじみ思った。今から15年ほど前、僕がまだ社会人になりたての時に、とあるキャラクターの版権管理に関わっていた会社の社長がいた。その方は、その時の会社をクローズして、たった数名で新たに会社を立ち上げた。その大胆な行動に「大丈夫だろうか」という声があったのも事実。でも、彼はそこから登り詰めたのである。その人の名はエクストリームの佐藤昌平さん。

エクストリーム 成功 の理由

1.佐藤社長が教えてくれたその 論理 とは? 

 今、その時の社長にお会いする機会に恵まれ、その建物にやってきて驚いた。東京・池袋、駅に隣接する「メトロポリタンプラザ」の最上階にその会社は存在していた。そう。その企業は上場企業となった。

 それが、エクストリームなのだ。代表取締役の佐藤昌平さんは、以前、別の会社で「うみにん」というキャラクターを展開していた。僕は純粋に、そのキャラクターが好きだった。だから、心から応援し、自ら特集を企画するなどもしていた。その当時から親交があって、その後どうしているだろうと思っていたのだ。

 「大丈夫だろうか」。そう誰しも思っただろう。その会社は驚くほど成長したのだ。聞けば、会社を設立したばかりの頃は、その佐藤さんと共に行動を起こした人たちと、「さあ何をしよう、誰にアポイント取ろう」と、ホワイトボードに書き出すくらいだった。正真正銘、ゼロからのスタートだったという。

2.オンラインゲームが躍進する中で掴んだ勝機

 なぜ、軌道に乗ることができたのか。そのヒントは、会社の要「ソリューション事業」にある。ゲームなどの制作に必要な「デザイナー」「プランナー」「プログラマー」「エンジニア」などのクリエイターを、その運営会社の現場に常駐してもらう事業。それが大きくこの会社の飛躍に貢献した。

 エクストリームがこの事業をやり始めていた時はまさにネットが台頭した時。オンラインゲームのマーケットが拡大している最中であった。この会社は、その時代にそのクリエイターなどをゲーム運営会社などに送り込んで常駐させた。その部分で一気にシェアを握った。

 それではなぜ、その着眼点が良かったのだろう。その理由はこうだ。

 例えば、ゲーム運営会社はスタッフ10人でサービスインするとしよう。すると、そのうちの8人はサービスイン後の運営スタッフに持っていかれるのである。だから、「2タイトル目」を作る時には、8人分スタッフが不足しているということである。

 ここがミソである。

ゲームを作るのではなくメーカーを支える

1.ゲームを支える側にまわったのが奏功

 佐藤さんがこう説明する。

 「その不足した8人のうちの4人が、弊社の運営スタッフでずっと入ってもらったわけです。それが途切れず、ずっと続いて、その足し算が続いた」と。

 世は、オンラインゲームが急成長を始めたこともあって、この足し算は加速度的に増していく。だから、この会社の成長も急激に伸びていったという話なのである。

 そして、この会社の着眼点の良さは、その時代にあってゲームを運営する側だけに回らなかった点にある。佐藤さんは「自分たちでゲームを作って、運営していくのは難しい」そう話して、こう続けた。

2.どれだけ投資しても殆ど課金しない

 「ゲームをプレイする人のうち、何%が課金するかわかりますか?」と。

 自分たちでオンラインゲームを運営していた時のことを振り返ってみると、その課金率はわずか2〜5%程度だったという。それが、オタク系のゲームでようやく7~8%程度。

 つまり何億円も投資して90%以上はお金を払わないという現実なのだという。なるほど。だから、エンジニアやクリエイターを集めて、自らゲームを作るのは得策ではないと考えた。費用対効果が悪すぎるのだ。

 それと引き換え、BtoBなら、少なからず「会ってはくれる」のだと。それだけでも可能性は広がると。

4.母数と確率の関係にこの会社のロジックあり

 聞いていて思ったのは物事はシンプルだなということ。

 まずマーケットを見て、冷静にそのユーザーの分母と獲得できる確率を計算するのである。その上でビジネスをしていくことに成功があった。それだけなのだと。

 そして、この会社においては、BtoBでやる方がその確率が高いと判断した。市場の成長を見極めつつ、ソリューション事業に投資をして、会社自体を成長させてきたということなのだ。

 勿論、時代を読み取るその感性も大事だ。だが、そこで受け入れられるビジネスの「仕組み」はもっと大事だ。だから、その「仕組み」づくりの上でも、この母数と確率の関係しかり、しっかりとロジックを持つべきなのだ。そのロジックがある企業はやっぱり強くて、彼の場合、上場までしてしまった。

 佐藤さんは帰りがけ、謙遜して「昔と少しも変わっていないよ」と言ってはくれた。

 けれど、数字に基づき、ロジックを持って仮説と検証を繰り返すその堅実さ。素晴らしいと思ったし、根性論でなんとか乗り切ろうとしていた当時の佐藤さんにはない、凄みであった。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事