1. HOME
  2. News
  3. キャラ談(IP)
  4. ライセンスビジネス
  5. 版権管理
  6. パラパラ漫画でアニメの原点に立ち返る?―ピンクパンサー60周年でみせた森本晃司さんの哲学

パラパラ漫画でアニメの原点に立ち返る?―ピンクパンサー60周年でみせた森本晃司さんの哲学

アニメ界で数々の偉業を成し遂げてきた森本晃司さん。出来上がったものの完成度はさることながら、それが生まれる本質は実にシンプルだ。僕は、そのギャップに感銘を受けた。代官山の蔦屋書店で行われている「Celebrate 60 Years of the Pink Panther」に絡んで、彼の話を聞いていた。同イベントで彼はピンクパンサーを素材にコラボ作品を手がけ、新しい一面を独自の表現で示したのである。

 アニメーションとは何か。その原点に立ち返りつつ、新しい表現を追求する森本さんが、今回のコラボレーションに込めた想いと、映像作家としての哲学を語る。

森本さんとこのイベントについて

 まずは森本晃司さんについて説明しよう。彼はアニメーション業界のレジェンド的存在であり、スタジオ4℃の創立者として知られている。関わった作品には『AKIRA』『MEMORIES』などがあり、その名は国内外で広く知られている。彼の作品は、視覚的な美しさと深いテーマ性が特徴的であり、特に都市や人工物を独特の世界観で描く手法には定評がある。

 また、音楽ビデオや短編アニメーションでも活躍し、宇多田ヒカルさんのMVを手がけたことも記憶に新しい。

 今回、そんな森本さんが参加しているのが、「Celebrate 60 Years of the Pink Panther」というポップアップイベントだ。これは、名作アニメーション「ピンクパンサー」の60周年を記念する企画であり、渋谷ロフトでのプレ開催を経て、代官山 蔦屋書店で本開催が行われている。

 会場には60周年を記念したコラボグッズやアート作品が展示されており、その中でも特に注目すべきは、森本晃司さんが手がけたコラボレーション作品だ。彼は、ピンクパンサーという遊び心に満ちたキャラクターを素材に、アニメーションの原点とも言える「パラパラ漫画」に立ち返りつつ、新しい表現に挑戦したのである。

 下記の通り、パラパラ漫画の映像が流れて、原画が展示されている。

アニメーションの原点は「パラパラ漫画」にある?

 インタビューが始まると、森本さんはこう切り出した。「パラパラと動く絵。それこそがアニメーションの原点であり、自分のクリエイティブのスタート地点だ」と、懐かしさと確信を込めて語る。

 中学生時代、アニメーションに興味を持った森本さん。しかし当時は今のような技術書や資料もなく、手探りで「動く絵」というものに向き合い、その魅力に引き込まれていったという。でも、その原点は、パラパラ漫画というシンプルな手法にあったのではないかと、話を聞いていて思った。

 「動く」という概念を一枚一枚の絵に落とし込み、繋げることで、命が宿る。この体験こそが、森本さんの原点だ。そして今回、ピンクパンサーのコラボレーションにおいても、このシンプルな原点に立ち返ったのだ。

 僕自身もパラパラ漫画を描いた経験があるが、当時はそこに意味や価値を見出せていなかった。だが、森本さんの言葉を聞いて気づいたのは、「人の心を動かす本質」がそこにあるということだ。

 絵が連なることで生まれる時間の流れ、動きの繊細さ。それらはアニメーションの基礎であり、同時に人の感情を揺さぶる構成力の結晶なのだ。

行動の分岐点に人の感情が動く

 「アニメーションには文法があるんですよね?」――森本さんはそう話す。

その「文法」とは、人の心が動く“分岐点”を作り出す技術だ。

 一枚一枚をバラバラに並べたところで、そこにはなんの心の動きも生まれない。

 つまり、単に絵を描き続けるだけでは見えてこないが、流れを変える事で、心が動く瞬間を生み出す。笑いのツボと同じように、人の感情が動くポイントがある。

 一枚の絵の続きに、どの絵を持って来て、気を引くか。これこそが心を揺さぶる鍵なのだ。

 今回のピンクパンサーで言えば、ポケットがないのに、ポケットに手を入れている素振りがある。

 そうやって、そういう気持ちの分岐点を意図的に作る。

 それまでの流れをパッと変えてしまうような。作り手からすれば、そのヒントは街中で無数にあるし、人それぞれ。彼は彼の考えで、漫画のストーリーに心をくすぐる“道草”を作るわけである。

 その時代を生きている人にリアクションを起こさせるわけだから、彼は人の観察を惜しまない。どういう事で人は心が動くのか。転換部分に貪欲である。だから、日常を好奇心たっぷりに、寄り道するわけである。蔦屋書店には何度も来ているけど、「来るまでの道のりは毎回変えています」。

 違った視点にパッと流れを変える、人の心を動かす、そのヒントがあるからである。その寄り道での「あっ」がパラパラ漫画の分岐点である。

敢えて止めて訓練をする

 単調な流れの中で、どう人の気を惹きつけるか。その貪欲さゆえに、面白いやり方で、自分の感覚を訓練していることを明らかにしてくれた。

 アニメの映画を見ていて、わざと途中で止めてしまう。そして、自分ならその後、どういう表現をするのかを想像するのだという。

 そして、実際に再生をして、作品の表現と自分の発想とを比べる。その中で、自分の発想をアップデートしていくのだ。

 聞いていて、先ほどのパラパラ漫画に通じることだと思った。次に何が来るのか。それを、人の心が動くかどうかで、考えること。それは、そのパラパラ漫画で言えば、全体の面白さを左右する。

 つまり、人の気持ちの上下を巧みにアニメで操るのである。表現のキャンバスが変われば、それ相応にまた、人の心の動き方は変わっていく。

 余談ではあるが、宇多田ヒカルさんのMVでのアニメ部分に関連して、彼は、こう話した。「音楽にふさわしい『動き』があるんです」。

 「この音楽には“横に流れる動き”が合う。そんな具合に。だとすれば、横に動く物体は何かを思い浮かべる。それはなんでもいい。電車でもいいし、竜でもいい。ただ、それは、曲調や歌詞に合わせて選ぶから、アニメと音楽が合わさると、、、カチッとハマる瞬間が生まれるんです」。

 観る者の心理や心の動きに敏感で、それを構成に反映させる。そうやって、彼は、作品に魂を吹き込む。

縦長フォーマットへの挑戦――新しい時代に合わせた表現

 それでいうと、今回、彼がピンクパンサーのコラボ作品で選んだキャンバスは何か?

 ずばり、スマートフォンだ。彼はそのパラパラ漫画を縦長の絵で表現したのである。縦長になればなったで、また、人の心理的な変化は変わっていく。

 「キャンバスが縦長に変われば、表現も少し変わるんです。でも人の心を動かす本質は変わらない」と森本さん。

 縦長の画面だからこそ、彼は、ピンクパンサーの動きに奥行きを持たせたのだ。

 すると、時間の流れや景色の変化が、より縦の動きによって強調される。

 ピンクパンサーが歩く事自体は、シンプルで平凡である。でも、その構図で背景や動作の変化を加えたことで、印象が残りやすくなるのである。自分の感性と見る側、そして作品を人の琴線に触れるよう、絶妙にアジャストさせていく。でも、それは所詮、パラパラ漫画で分岐点を作り、ハッとさせる手法と本質的には変わらない。ゆえに森本さんの作品は、どのキャンバスでも心を動かすのだ。

 そして、それは、このイベントにふさわしい形で華を添える。その歩く光景に様々なものを掛け合わせれば、それは歴史を感じさせるからだ。

 60周年、色々な場面を渡り歩いてきた。同時に、これからも先々の色々な場面へと歩いていく。ピンクパンサーとしての過去と今と未来をその絵が想像させるのである。彼は、縦長の長所をフルに使って、“パラパラ漫画”の面白さを更に引き立てたのだ。

新しい時代に歩き続けるピンクパンサー

 結果、森本晃司さんが手掛けたピンクパンサー60周年の作品は、過去と未来を繋ぐ「歩み」がテーマとなった。最初から話した通り、シンプルな構造の中に、人間らしい動きや遊び心が息づき、僕らを引き込む。

 そして、最後に「なぜ、ピンクパンサーでコラボしようと思ったのか」そう尋ねたら、茶目っ気たっぷりに小さく笑った。「それはやんちゃだから」。

 「正しいことだけではなく、そこから外れた予想外のことにも手を伸ばす。ピンクパンサーには、そんな人間らしさや愛らしさがある」と森本さんは言う。

 まさに、ポケットがないのに、ポケットに手を入れたような仕草はそうだ。

 人間もそうだけど、完璧すぎるのはつまらない。ちょっとくらい逸れるからこそ、そこに興味が惹かれる。つまり、ピンクパンサーだからこそ、歩くその過程に、色々遊び心を持ち込める。だからこそ、彼もその作品制作を楽しめる。そう直感して、今回の話を快諾したというわけだ。

  思えば、ベストな巡り合わせだったのかもしれない。

 パラパラ漫画の原点から現代の縦長フォーマットまで、絵を動かす上での本質は共通している。そんな本質の中で、ピンクパンサーは、私たち自身の「歩み」と重なりながら、新しい時代を歩き続けていくのである。

 今日はこの辺で。

THE PINK PANTHER TM & © 1964 – 2024 Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. All Rights Reserved.

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

#D2C #Instagram #LINE #SDGs #Web3 #YouTube #ZARA #バンダイ #ユニクロ #初心者 #推し活 #渋谷 #生成AI 【Fancy】Curious George 【Fancy】PEANUTS 【Fancy】すみっコぐらし 【Fancy】カピバラさん 【Fancy】サンエックス 【Fancy】シルバニアファミリー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【IP】Nintendo 【IP】ブランド 【license】アニメーション・映画 【license】サンリオ 【license】ディズニー 【license】マンガ・小説 【license】作家プロデュース 【license】新進気鋭デザイナー 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】医薬品 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 【Retail】CRM 【Retail】OEM 【Retail】OMO(オムニチャネル) 【Retail】ふるさと納税 【retail】アプリ 【Retail】オンラインショッピングモール 【Retail】コンサルタント 【Retail】コールセンター 【Retail】サイト制作 【Retail】チャット 【retail】フィンテック・金融 【Retail】フードデリバリー 【Retail】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Retail】マーチャンダイジング(MD) 【Retail】リユース 【Retail】レンタル 【Retail】一元管理 【Retail】接客 【Retail】決済代行 【Retail】物流・バックヤード 【Retail】自社EC(オンラインショップ) 【Retail】越境EC 【Retail】運営代行 【Retail】顧客獲得/広告・SNS 【解説】1推し(イチオシ) 【解説】ものづくりのセオリー 【解説】アーティストの感性に触れる 【解説】ハロートークショー 【解説】ヒーローインタビュー 【解説】ボーダーレス 僕らは空間と時間をクリエイトする 【解説】奥深きキャラクターの背景 【解説】店の声-舞台裏での奮闘記 【解説】潜入イベントレポ 【解説】賢くなろう-商売の教科書 トレンド/調査・データ モール/Amazon モール/au PAY マーケット モール/SHOPLIST モール/Yahoo!ショッピング モール/アリババ モール/楽天ファッション モール/楽天市場 ライブコマース 小売店/ウォルマート 業態/SPA 業態/コンビニ 業態/スーパーマーケット 業態/卸売 業態/専門店 業態/百貨店・商業施設 業態/飲食店 物流・バックヤード/日本郵便 自社EC/BASE 自社EC/Shopify 自社EC/フューチャーショップ 自社EC/メイクショップ

最近の記事