1. HOME
  2. News
  3. 買い談
  4. 通販/eコマース
  5. Amazon Merch On Demand 商品だけでなくクリエイターの才能を発掘するインフラ 潜入!ポップアップストアへ

Amazon Merch On Demand 商品だけでなくクリエイターの才能を発掘するインフラ 潜入!ポップアップストアへ

 あらゆる才能が、Amazonの手により、リアルに可視化されていく。どういうことか。実は、それこそが、Amazon Merch On Demandである。正直、僕はまだその存在を知らなかった。だが、このほど、東京・原宿の「クレインズ6142」でポップアップストアがオープンして、その中身に触れて、納得した。Amazonの強みを抑え、今の時代を踏まえた、あらゆる才能にあふれ、多様化に応えるビジネスだったのである。

Amazon Merch On Demandとは?

 そもそも、Amazon Merch On Demandは、クリエイターが描くデザインを、AmazonでTシャツなどに印刷をして、お客様に届けるものである。これまで、作家の活動は、まず自分で絵を描き、それからそのデザインをもとに、商品に落とし込む。そういう行程を経て、初めてファンの元へと届けられていた。

 ところが、Amazonではそれらが一切ない。つまり、各々の作家がその作品をアップロードするだけで、商品が完成。かつ、商品がもう販売されてしまう。思うに、Amazonは販路を持っていることで、生産することの価値を最大化させている。つまり、クリエイターは初期投資や費用をかけることなく、自身のブランドを立ち上げる。そんなことが容易になったわけだ。

 何より、作家にとっては在庫リスクを抱えることがない。また、少量の発注に応えられるから、身の丈に合わせて、成長できる。かつ、必要数量に限り、生産されてサステナブルになるという利点もある。

Amazonのインフラとスケールメリットがなせる技

 そもそも、Amazonは、自らのアカウントを持つ、“アクティブなユーザー“がいて、日々、消費行動が起きていることが強い。だから、彼らが、生産工場との連携を行うことができるわけである。つまり、彼らがそういう臨機応変な生産環境を整えれば、クリエイターに負担なく、販売できる環境が生まれる。

 それがあるから、在庫の補充も、受注予測にもつき、用意されるのだろう。Tシャツにしても、最初から、SMLだけではなく、幅広いサイズが最初から用意されている。まさに、この辺は個々のクリエイターがやるのは難しい。さらに、スマホケースなど、アイテム自体も広がりを見せていて、その辺も抜かりない。

 その甲斐あって、現在、日本のサイトでは、1,800万種類ものデザインが登録されている。

 その上代設定はクリエイターに任されている。つまり、クリエイターは自分のファンの財布事情を踏まえて、設定ができる。これが、自らの収入とも考えながらやる部分で、一個当たりの売り上げに対して、ロイヤリティーが払われる設計だからである。

 つまり、高く売れれば、それだけクリエイターの懐事情も良くなり、Amazonも潤う。推し活を後押しする土台になりそう。ただ、既に存在するコンテンツとの絡みで、類似品などがないよう、事前の審査を行い、そこをクリアしたデザインのみが出品できるよう、模倣の反乱を事前に防ぐ。

ここから認知を広げて作家とファンとの距離を縮める

 語弊を恐れず言えば、Amazonにおいて、これらの仕組みが存在することの認知がないのだろう。僕も初耳だ。だからこそ、こういうポップアップストアを、原宿のキャットストリートに立ち上げる。新しい才能やコンテンツ、既存のIPにおける違った顔を感度の高い人に、発見してもらう。

 今回のポップアップストアのテーマは「好きなものを選ぶ」。そこで、500種類のグラフィックデザインと700種類の商材を用意した。ここでお客様は、実際に商品を手に取って確認してもらう。ただ、購入は、オンラインストアを用いて、楽しむ。さらに、このストア限定の多数の限定商品も用意して、付加価値をつける工夫もある。

 上記の通り、あくまで、ネットでの購買体験を念頭に置いている。だから、このポップアップストアはしょールーミングの位置付け。よく見れば、商品自体にQRコードがついている。それを通して、Amazonのサイトに飛んで、そこで購入していく。OMOの側面も持たせて、リアルによる品切れなどのネガティブ要素を一切排除している。

 一方で、強かなのは、リアルの地をフル活用する。彼らは、消費者だけではなく、クリエイターをもその対象としている。というのも、ポップアップストア開催中、新たにクリエイターとして登録を希望する人を対象に、プリントオンデマンドビジネスの立ち上げ方を学べるワークショップを複数回、開催する。

Amazonは商品だけでなくクリエイターの才能にまで

 よくできた仕組みである。また、OMO視点でリアルを巧みにプロモーションの場として活かしている。

 そもそも、Amazonは、商品さえ持っていれば、誰でも出品できる。だから、いい商品であれば人が集まり、集まることで、売れていく。その商品がさらに売れていけば、もっと、商品が販売できる。下記の記事の通りだ。

関連記事:【第1回】 Amazon の 成功要因 〜ベゾスの教えは世界を変えた

 つまり、商品の出品を起点に、販売拠点と、預ける倉庫、配送環境というインフラを握る。それで、ビジネスが成り立って商売の可能性を広げた。

 その本質を辿れば、この動きは、その延長線にある。つまり、今度は商品を持たずとも、才能さえあれば、いいということ。誰でも、商品も作れるサイクルの中で、才能を最大化させることができる。商品素材をインフラとして提供する。それで、あらゆる才能が、Amazonの手により、リアルに可視化されていく。

 多くの埋もれた才能が、これによって発掘され、ブレイクすることになる。また、それにより商品素材の幅も出てくれば、市場も拡大していく。それもまた、Amazonらしい。あらゆる才能もまた、Amazonの手により、リアルに可視化されていくのかもしれない。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事