ヤプリが示す小売の未来─リアルもネットも、アプリ起点で加速するデジタルシフト

近年、あらゆる企業にとってデジタル化が急速に進んでいる。その中で、スマートフォンアプリをいかに活用するかは大きな焦点となっている。「どうやって自社のサービスをアピールしていけばいいのか?」と悩むことも多いだろう。そんな時代に脚光を浴びているのがアプリだ。特にヤプリが提供するプラットフォーム「Yappli」は「誰でも簡単にアプリが作れる」点で注目される。最近は、EC・小売・メーカーなど幅広い業種で導入が進んでいるのだ。
本記事では、ヤプリが主催する年次イベント「ヤプリサミット」で明らかになった新機能や事例を通じて、アプリDXが小売の未来にどう影響するのかを解説する。リアルとネットの融合を進めるうえで、特に、EC初心者が押さえておきたいポイントをぜひ参考にして欲しい。
アプリを起点に、ECはもっと直感的になる
・自社ECと自社アプリが連携
まず、ECとの接続において既に注目されているのがヤプリの「ECコネクト」だ。
これはオンラインストアとアプリをAPIで連動させ、商品一覧や商品詳細をネイティブアプリ仕様で高速に表示することができる仕組み。これにより、スマホユーザーはアプリを通してサクサクと商品を閲覧可能。購入意欲が高まりやすいのが特徴である。
例えばインテリア雑貨ブランドの「DULTON」では、ECコネクト導入後、商品詳細ページへの遷移率が23%UPという結果が出ている。EC初心者こそ「どうやって購入率を上げるか?」が気になるところ。だが、ネイティブアプリならではの直感的なUIが効果を発揮するわけである。
それを見る限り、ECとアプリの組み合わせがいかに強力かを物語っている。

・商品データ自体を移行してしまう
この「ECコネクト」の進化版とも言える機能として、今回、発表された新CMSに搭載される「ヤプリコンバーター」も見逃せない。
ちなみに「CMS」って何ぞ?そう思われた人。CMSは「コンテンツ管理システム」のこと。
つまり、Webサイトやアプリで使われるテキスト・画像・動画などのコンテンツを、一元的に管理・編集・公開するための仕組みを指す。WordPressやMovableTypeも有名なCMSの一例。
ヤプリのCMSは、アプリ内で表示される商品情報・ポイントカード画面・スタッフ投稿など、さまざまなコンテンツを管理できるように設計されている。
EC初心者がECサイトとアプリを連携させようとするときも、このCMSが一つの鍵になる。なぜなら、CMSがあることで「商品データを簡単に更新できる」「キャンペーン情報を一括管理できる」などのメリットが得られるからだ。
しかも「ヤプリコンバーター」は、オンラインストアが使用しているプラットフォームを選ばず、広告用のフィードデータなどをほぼ加工せずに、ヤプリのシステムが自動変換してくれる。

これにより、さまざまな商品データをアプリにスムーズに取り込み、EC全体の戦略をアプリと共に推進しやすくなるわけだ。
・もっとライトにECと“コネクト”
さらに「ECコネクトLite」という選択肢も用意されている。これは、ECサイトの商品一覧のみをネイティブアプリ仕様にし、商品詳細はオンラインストアのページをそのまま利用するものだ。
既存のECプラットフォームのレコメンデーション機能などは、活かしたままアプリに載せられる。そのため、既存のECプラットフォームを大きく変えずにアプリ導入へ踏み切れる。これはアプリ利用の大きな利点だろう。企業のニーズやリソースに合わせ、アプリ活用のハードルを下げる発想が感じられる。

アプリでリアル店舗も変わる──“人間的”な接客体験を再構築
・ポイントカードで来店を触発
ECのことを語っていながら、こう言ってはなんだが、リアル店舗も大事。だから、リアル店舗の利用を促進する仕組みにもヤプリは力を注いでいる。
たとえば新しいCMSにおける「ポイントカード」機能。
- ・企業のアプリ上で、自社のポイントカードを簡単にデザイン&発行できる。スマートフォンの傾きで偽造防止ができるなど、細やかな工夫も。
- • 紙やプラスチックのポイントカードを持ち歩く必要がない。だからユーザーが気軽にポイントを貯められるメリットがある。

・来店時の接客の質を高める
また、ビーコン(来店情報)サービスを提供するTangerine社との連携により、店内にビーコンを設置してアプリユーザーの来店を検知し、プッシュ通知で接客をサポートすることも可能になった。
• 「店舗に立ち寄ったタイミングでクーポンを配布する」「よく来店する人だけに特別セール情報を送る」などリアルとネットの融合をダイレクトに体感できる仕組みが整いつつある。
EC初心者にとって、自社スタッフの接客力は大きな強み。そこで、バニッシュスタンダードの「STAFF START」との連携がある。アプリ上にスタッフのコーディネイト提案を一覧表示できるのだ。
新着順、人気順など自由に並べ替えられ、どのスタッフの投稿経由で購買に至ったかも分かる。そのため、リアル店舗の“接客力”をアプリでも発揮できる環境が整う。
「接客に強いスタッフはオンラインでも活躍できる」。そんな新しい働き方がすでに始まっている。
小売の“未来”は、アプリとともに人間性を取り戻す
・アプリがもたらす可能性
今回のヤプリサミットで明らかになったのは、人起点で、アプリがもたらす小売の可能性がますます広がっているということ。

例えば、ヤプリはプッシュ通知基盤の刷新も進めており、プッシュ通知に画像を添える機能を強化している。
• 例えば、ユーザーがECサイトで「お気に入り」登録した商品が実店舗に入荷したタイミングで、その商品の写真付きで「入荷しました!」と通知が来ると、購買意欲が高まる。
• 新商品の発売情報を写真付きで受け取れると、リアル店舗との連動もよりスムーズになるだろう。
アプリとリアル店舗がシームレスにつながる。そうなるほど、購買体験は人間らしいワクワク感を伴ったものに近づいていく。お気づきいただけただろうか。結局のところ、デジタルシフトやDXと呼ばれるものは「何を導入すれば解決」という話ではない。
ヤプリが多彩な機能を提供しているのも、その本質は一点のみ。
「あくまで人間が心地よく使える体験をどう創造するか」。
ECやリアルとアプリを繋ぎ、デジタル化を進める先にあるのは、なんだろう。画面越しでも人と人が自然に触れ合うようなコミュニケーション。言い換えれば、便利さを超えて“人間的”な関係を取り戻すことだろう。
・よりシームレスな環境を自然に生み出す
だから、ヤプリが示す小売の未来は、既存の枠組みをただ置き換えるのではない。
リアル店舗とオンラインストアの壁を取り払いつつ、より人間らしい購買体験を生み出す舞台としてアプリが存在する世界観だ。つまり、「導入すればすべて解決」ではない。“ユーザー目線”でどう使いこなすかが重要。
僕らもこの流れを追いかけながら、企業やブランドのデジタルシフトをウォッチしたい。そう考えると、人の気持ちに寄り添うテクノロジーがますます進化していく。お客様がどんなタイミングで何を求めているのかを察し、リアル店舗の接客のような“ちょうどいいおもてなし”をアプリでも実現するのが理想である。
直感的な操作、スタッフとのコミュニケーション、来店のリアルな体感。
こうした要素をアプリ上でつなぐことで、新しい“買い物”の常識が生まれる。アプリとECが連動することで、リアル店舗に足を運んでもらうきっかけも増える。アナログとデジタルが手を取り合ってこそ、小売の未来はより魅力的なものになるはずなのだ。
今日はこの辺で。