気まぐれアート探訪:その時代や人の心を映すアートの意味

先日、tagboat art fair 2022に行ってきて、いろいろと刺激をもらったんですよね。
僕が今回一番、衝撃を受けたのは、「陶芸」なんです。けれど、僕らの中では、陶芸って、器を作るイメージが勝手に構築されていたと思うですけど、違うんですよね。根本的にそれを覆していて、陶芸で作った「水道の蛇口」なんです。
そもそも「どうやって作っているのですか」と言ったら「ひもづくり」という製法があって、それで作っているそうなんですよね。
その名の通り、素材を紐のように細長くして、それを積み上げていくとこういう形にできるのだそうです。作り上げる技術とそれをイメージする想像力、両方ないとこれはできません。
しかも、ご自身が日常で感じたことから、お題を作っていて、それで聞いてみました。「この蛇口はなんですか?」と。
僕が行った時には、直接聞けなかったのですが、アシスタントの方がいて、その方の説明で、十分、心に刺さりました。
「水」を「愛」と想定しています。つまり、蛇口から注がれるのは、愛であり、それを受け止める皿がありますって。なぜ、複数、受け皿があるのかというと、作家の方にはお子さんがいて、愛とは等しく分け与えられなきゃならないと思ったからのようです。
本格思考だから、見えないところもこだわっています。
「そこ、見えないじゃないですか。」と思わず言ってしまったのですが、水筒の蓋のところも本物と変わらぬ作っています。そうやってこそ、外から見えるフォルムにもより正確に伝わるものが作れるってことなんでしょうね。
なるほど。深いですよね。
そのほかで言うと、こちら。写真家の方なんですが、何も書かれていない看板なんです。この方は、作品もさることながら、その方の考え方が面白くて。看板です。
言われて納得したのですが、「本来、何かをアピールするための看板が実は何も書かれていない」ということにメッセージ性を感じたと。空白なのに、何かそうやってみると、特別な感情が生まれます。
世の中には、色々な主張が溢れているのに、ここだけぽっかり何のメッセージがないということ自体が面白いなと。だから、それらを集めてみると、何もない看板に違った価値が生まれるのではないかと、そういう看板ではない看板の写真を撮り続けていると。
これ、面白いなあと。しかも、青いライトをつけた作品があって、青いライトには精神を落ち着ける要素があるそうで、それを添えてみましたと。実際に、JRなどでは駅でこういうのを添えて、事故を防いでいるそうです。
予想を越えて、コロナ禍が起こって、何もない看板が増えて、また感じることを多いですよね。ある意味、この名無しの看板が今の時代をシンボリックに示す存在になっているのが不思議です。
この作家さん曰く、コロナ禍前からやっていたそうですが、実は、もうすでに、その前から名無しの看板が生まれる予兆があって、それがコロナ禍が後押ししたということも言えそうです。
アートはその時代やその時代を生きる人の心を形を変えて映し出すもので、気づきをくれます。
手っ取り早く、物事をやり過ごすことも多いけど、一方で、その一つ一つを自分なりにインプットして、咀嚼し、アウトプットしたこれらの作品で、僕らは何かしら気づきをもらい、力をもらうこともあります。
何か心を動かす、こういう動きをする人って、心の豊かさと直結していて、世知辛い世の中ではない、大事な要素に気づかせてくれます。
今日はこの辺で。