1. HOME
  2. News
  3. モノ談
  4. ローカルイン
  5. 使い道も多様化 現地でふるさと納税 空港でアピール

使い道も多様化 現地でふるさと納税 空港でアピール

 お金の使い道も様々。その選択肢の幅も随分、広がった。ユーザー側が各々使い道を考え、取捨選択して、使いたいところに使いたいだけ、使う時代。ただ、現金を使うばかりではないのだ。僕は、羽田空港にきて、多様化する「ふるさと納税」の実情を見て、それを痛感した。何をやっていたのか。「さとふる」が「PayPay商品券」のキャンペーンをしていたのである。

商品券を空港でアピール?

 ん??「PayPay商品券」とは何?それがなぜ、ふるさと納税に関係するのか?そう思われる人もいるだろう。

 まず、大前提として「ふるさと納税」は遡ること2007年、創設。2008年度に開始したもの。それなりの時が経過したが、当初、お礼品は一般的ではなかった。しかし、一部の自治体が「寄付をしてくれたお礼に何かしたい」という考えからお礼品を送るという行為を開始。それが徐々に広まっていくとともに、その認知が広がって、今の形式に至ったわけだ。 

 でも、それは原則、自宅でその返礼品を受け取るもの。本音を言えば、地方自治体は、現地に来てほしい。その点を踏まえ、新しい価値を見出したのが「PayPay商品券」である。一言で言うなら、現地に足を運ぶことを意図した「ふるさと納税」。

PayPayのインフラを活用して行動にふるさと納税を絡める

 ふるさと納税で寄付して「PayPay商品券」を返礼品として手に入れる。一方、全国各地にPayPay加盟店は広がっているから、そこでそのインフラを活用して、その“商品券”を使うわけだ。現地で「PayPay」アプリを使って、飲食店やお土産や、宿泊施設などでそれを活用すれば、それが寄付行為となる。地元に来てほしいと思う自治体の気持ちに応える、新しい寄付の使い道である。

 しかも最近、利便性を上げるようにと、PayPayの支払い機能がアップデートされた。QRコードを使う際、ふるさと納税の該当店舗であれば、自動的に商品券の方に切り替わる。それまではユーザー側がその「PayPay商品券」を表示させてからやっていた。それからすれば、相当、手間が省ける。

 UI、UXが高まった中、これから旅行する人にこの存在を認知してほしい。なぜなら、まさにこれから旅行する人こそが、この「PayPay商品券」の魅力を実感できる立場にあるからだ。

 思えば、東京都心ではちょうど、夏休みに入るこのタイミング。確かに、羽田空港第一ターミナルのマーケットプレイスには、リュックやキャリーバッグを持った人が多い。

旅行者の気を引く演出

 なんですか?これ。僕は、「日本地図」が描かれた巨大なボードに足をとめた。「これは、各地の名所や名産を日本地図の上に貼り付けるんです!」とさとふるの大場さん。

 下を見ていただくとわかるが、おすすめ情報を記入してもらい、、、

 そうやって、旅行前の気持ちの高鳴りを触発しながら、巨大なくじへと導く。時間が経つにつれて、旅行好きが集まるこの拠点らしく、何分も経たないうちに、そのボードが埋まった。

 ぐるぐると回す旅行客の姿と、そこに続く長蛇の列。それも無理もない。実はこのくじの一等は「ふるさと旅行クーポン」4万円分。

 2位は、返礼品で人気の産地ジュースで、当たらなくても参加賞のクッキーがもらえる。くじの中身のリーフレットにはPayPay商品券についての紹介ページへアクセスするQRコード。

しっかりPayPay商品券の価値を伝えるスタッフたち

 案外、この賑わいが奏功しているのか隣のテーブルで、このPayPay商品券について熱心に聞く旅行客の姿も印象的だった。現金を使うのとは違って、ふるさと納税で税金の控除を受けながら、上手にお金と向き合いつつ、地域に貢献できる。その新しいお金の使い道には、皆、一様に関心を持っているのだと思った。

 テクノロジーが進化して、決済のあり方も多様化してきた今、我々もお金の使い道も上手に自分の使いたい先に、使いたいだけ使えるように進化してきた。それが、こういうキャンペーンなどの機会によって認知され、しかも、旅行者の場合、旅行を控えたポジティブな気持ちで溢れている。その旅行先での「PayPay商品券」の利用は勿論だが、そこでの理解が未来の利用に直結するという意味で、このキャンペーンは意義がある。

 冒頭、話したように、お金の使い道の多様化である。単純に現金で支払うのではなく、真に地元に貢献できるように、現地に足を運んだ上で、その地方にふるさと納税でも寄与して、プラスの価値をもたらす。人々のお金の使い道の進化で、地方が素敵に活性化することを祈念する。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事