1. HOME
  2. News
  3. モノ談
  4. ローカルイン
  5. ふるさと納税 は“アラカルト“に。さとふるデータに学ぶ多種多様で 世相を反映する返礼品

ふるさと納税 は“アラカルト“に。さとふるデータに学ぶ多種多様で 世相を反映する返礼品

 考える以上に、「ふるさと納税」の環境が多様化している。それゆえ、今まで見られなかった傾向がちらほら、みられ始めているのも事実である。例えば、今の世相を反映して、返礼品に日用品を選んで寄付されていたり、より応援的な要素を強めたクラウドファンディングなど。返礼品自体が多様性を帯びて、バリエーションが豊富に、行動も様々になっているのである。先日、ふるさと納税のプラットフォーム「さとふる」と話をしていて、実感したことである。

ワンストップ特例制度

 それらの多様化を後押ししているのは、利用者が増えているという実態である。

 また、その利用者が増えていく事に拍車をかけいくであろうキッカケが、「ワンストップ特例制度」だと思った。これは、確かに一気に、ふるさと納税が簡単にできるようになる。みなさん、ご存知だろうか。「ワンストップ特例制度」は、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附金控除を受けられるというもので、2015年からやっているのだが、進化している。

 例えば「さとふる」では2022年からそれをアプリ上で、簡潔に行える仕様にした。かかる時間は、10分以内という調査データも出ている。こちらは、「さとふるアプリdeワンストップ申請」での実際のデータである。利用者のかかった時間に関して円グラフになっているが、いかに早くできるかが理解できるだろう。

 スマホの利便性に加え、マイナンバーカードひとつあれば事足りてしまう。これはやってしまう。

利用者が増えれば返礼品も多様化

 「ふるさと納税」のハードルが低くなれば、利用者は更に増える。すると、当然、その利用者のニーズは徐々に多様化が進んで、かつての「ふるさと納税」の印象から変容しつつある。それが、どう変容するかというと、冒頭にも書いた通り、世相を反映するという点である。

 例えば、昨今、原材料費の高騰に伴い、物価が軒並み上昇しているのは実感済みだろう。故に、寄付行為の中でも、返礼品に日用品を選ぶ割合が増えているわけである。こちらもさとふるが教えてくれたデータが示している。こちらは、2022年のふるさと納税で選んだ返礼品のジャンルである。

 「雑貨・日用品」が15.2%まで伸びている。当然、トイレットペーパーなども含まれる。いわば、地域の特産品などのイメージだけではなくなっている。六人に一人がそのような「雑貨・日用品」を選んでいる計算になるのだから。

 「返礼品の選択にあたって物価上昇の影響があった」。そう回答する人の数も増加している。それは、下記の通り、全体の4割を超えているのだ。

寄付を通して地域を助け家計を助ける

 ふるさと納税がその裾野を広がって身近なものになる程、自分たちの家計を助ける手段にもなっている。そうとも受け止められる現象が起こっているのが面白い。だから、下の返礼品を見てほしい。

 銀鮭の切り身ではあるけど、B級品をまとめたものだ。ワケアリのお礼品を出す事で、寄付者がそれをお得に取り寄せて、地域に還元しつつ、自らの家計も助ける。なぜなら、ここ最近、物価の高騰で鮭も高くなっているからだ。要は、今までは普段、手にできないものを「ふるさと納税」で手に入れて、付加価値を享受していたのが、少し変化している。

自治体自身が工夫して種類豊富に提案

 すると、さとふるも場所としてだけではなく、メディアとしての意味も強くなりそう。つまり、返礼品の内容も、多種多様なアプローチが必要である。そして、実態に合わせたラインナップが求められ、今までにない寄付の提案が生まれ、使い道が創造され、新たな文化を作る。

 新たな寄付の提案といえば、「クラウドファンディング」もそのひとつだ。

 一例を挙げるなら、東京都日野市の動き。「新撰組の原点『日野宿本陣』を未来に残すプロジェクト」といって、その使い道を示して、寄付をしてもらう。495,000円の額が集まった。つまり、ふるさと納税のプラットフォームとして定着した今。それを目的にユーザーは集まってくる土壌はある。

 そこで、新しい視点で、寄付を呼びかける。すると、それ自体が伸び代になっていく。

 だから、静岡市などではそれらの事業数自体が多く、その背景に「仕組み化」ができていることがありそう。静岡県では、子ども食堂やフードバンクといった食糧支援や高齢者、障がい者、子ども患者、犯罪被害者の支援など、主に住民に対する支援の寄付を募集している。

 ふるさと納税の関係部署が他の部署と密に連携。ふるさと納税に関するアイデアを収集して、返礼品に反映していく。だから、返礼品のタイプも数も増えていく。通り一辺倒な考え方にとらわれず、積極的な姿勢を見せている自治体ほど、成果が出る傾向にある。

従来の「ふるさと納税」からの脱皮

 だから、恐らく「ふるさと納税」の環境はこれから多様化する。ゆえに、返礼品のバリエーションは豊富になるだろう。更に、アプリでの申請などで、利用のしやすさが、種類豊富な返礼品を様々寄付することを後押しすれば、掛け算的にマーケットは膨れ上がるというわけだ。

 ここからは知恵が必要なフェーズに入るだろう。現状、「さとふる」としても需要が増えつつある中、撮影の仕方など、事業者に向けてそのパワーアップを意図したイベントの開催なども行っていて、バックアップする体制を強化している。

 その一方で、今求められているのは、今の時代を踏まえたお客様に響く切り口の考察ではないかと思う。例えば、事業者同士が、意見を交わして、取り入れて成長し合える環境を作り出せるか。また、自治体と連携して、魅力的な切り口で惹きつけられるか。さとふるのようなプラットフォームが率先して、事業者と自治体双方に、気づきの機会を作ることが必要になってくるだろう。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事