1. HOME
  2. News
  3. キャラ談
  4. クリエイター|個人の挑戦
  5. デザイナー・作家
  6. “折れた筆を、もう一度握りしめた日──独学で才能を開花させた若きクリエイター chikame の物語”

“折れた筆を、もう一度握りしめた日──独学で才能を開花させた若きクリエイター chikame の物語”

 渋谷サクラステージで行われた「SAKURA CREATOR’S MARKET XG」。 今回のイベントには、404 Not Found のプロデューサー・石川武志さんに誘っていただき、足を運んだのだが──そこで、ひと目見て“何か違う”と感じるクリエイターに出会った。福岡出身のイラストレーター chikame*(@chan_chikame) さんだ。

 イラストの線は繊細なのに、世界観は揺るぎなく強い。色づかいは優しいのに、作品全体が放つエネルギーが確固としている。

 話を聞くうちにわかったのは──彼女の才能が“偶然”ではなく、“涙と再生”の物語の上に立っているということだった。才能を言い訳にせず、痛みすら糧にして前へ進む人。その物語を、ちゃんと書き残したくなった。

■ 中学生の時、絵をやめた日

 彼女は小学生の頃、息をするように絵を描いていた。漫画も、イラストも、毎日描いて、自分の世界を紙に写し取っていた。

 でも、中学のある日、同級生に“圧倒的に上手い子”がいた。

 心が折れた──いや、正確には「傷つきすぎて怖くなった」。

「筆を折った、っていう感覚に近くて。

傷つきたくないって思って……絵から離れちゃったんです」

 その言葉を聞いた瞬間、僕は映画『ルックバック』を思い浮かべた。

 見たことがあるだろうか。“描くことが好きすぎるがゆえに、それを超える人が現れたときに生まれる、比較や挫折で心が軋む瞬間”を描いた作品だ。

 あの痛みとも重なるような、純粋な「好き」が崩れていく感じ。僕の中で、その情景と彼女の言葉が自然に重なった。

「初めて見た時、“私だ”って思ったんです」

と、彼女も静かに語っていた。

 それでも、心の奥では絵への想いは消えていなかった。けれど「もう一度描く」には勇気が要る。その気持ち、よくわかる。

 大人になるまで、彼女はその気持ちを抱え続けた。

■ 社会に出て、“アート”が戻ってきた

 だから、美大ではない。進学校から普通の大学へ進み、経済を学び、社会に出た。ただ、就職した先の本屋で、本を売るだけではなく、アートと世界観をセットで見せる展示に触れたとき──「描きたい」という気持ちが再び灯った。

 そこで、兄から譲り受けたタブレットを手に、彼女の世界は動き出す。

「デジタルで描いてみたら、急に、“好き”があふれ返ってきて」

 何年も閉じ込めていたものが、一気に噴き出した。あの時折った筆は、実は折れていなかったのだ。

 やっぱり彼女は、描く人だった。

■ テーマは“愛”。そして哲学

 彼女と話して強く感じたのは、作品の深みは“技術”だけでは説明できないことだった。展示に並んだ作品を眺めながら、僕は「テーマの強さ」に驚いた。

「文章も好きで、哲学もよく読んでいて。言葉にならない“空気”や“質感”を絵で描けるのが好きなんです」

 作品の一つに “Reflect Love(リフレクト・ラブ)”というシリーズがあった。

「恋に落ちた時、相手は鏡になる」という発想から生まれた絵だ。恋をして、その相手を通して自分を知る。素敵だなと思った。

 口紅で鏡にメッセージを書くように、想いが滲み、混じり、反射して広がっていく。絵の奥に、ちゃんと“思想”がある。これは、ただ描いている人では届かない世界だ。

■ 「怖くて描けなかった」少女が、いま才能を放っている

 彼女は、あの日の傷ついた学生時代の姿を自然と思い浮かべた。

 “上手な子がいたから、やめた。”

 これは誰にでも起きる。でも、ほとんどの人はそこから戻ってこない。彼女は戻ってきた。いや、戻るだけじゃなく、強くなって帰ってきた。痛みを知っているからこそ、彼女の絵はやわらかい。そして興味深いのは、「絵を描く人」でありながら「本が好きな人」だということ。

 つまり、彼女にとって大事なのは「絵が描けること」そのものではなく、“伝えたいものをどう表現するか” であり、それが彼女の場合は絵が最適だったということだ。

 哲学を読み、言葉を愛してきたからこそ、彼女の“絵”の世界観は深い。そしてなにより──もう、自分の作品で誰かを喜ばせることを恐れていない。

「楽しんでもらえたら、それが一番嬉しいんです」

 その言葉を聞いた瞬間、ああ、この人は本当に“描くために生まれたんだ”と感じた。絵に限らず、胸のうちを“描く”ことを。

■ 最後に

 独学。

 挫折。

 再生。

 思想。

 世の中には「絵が描ければいい」というタイプの人もいる。それはそれでいい。でも、彼女の場合、作品に宿る独特の美意識には、伝えたいメッセージがある。

 そのために本を読み、世界を咀嚼し、もう一度“描くこと”を選んでいる。絵が力を持って羽ばたく理由がわかる。

 企業からクリエイティブのオファーが来るのも自然だと思った。彼女の世界は確かに際立っていた。これからどんな作品を生むのか、楽しみで仕方ない。

今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 ECshop/MA ECshop/OEM ECshop/ささげ(採寸・撮影・原稿) ECshop/アプリ ECshop/オンラインモール ECshop/コンサルタント ECshop/コールセンター ECshop/チャット ECshop/ライブコマース ECshop/多店舗統合システム(OMS) ECshop/自社EC Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/専門店 RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート Shop/接客スキル Shop/決済 【Buying】オムニチャネル・OMO 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティング・CRM 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】商品企画/マーチャンダイジング 【Buying】海外 【Buying】集客 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Gameverse–Gameから派生し、自分ごととして関わる世界 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉 経営・マネージメント

最近の記事