1. HOME
  2. News
  3. 買い談
  4. 通販/eコマース
  5. 楽天 BEAMS そうめんの池利 3社の革新と伝統に敬意を評して

楽天 BEAMS そうめんの池利 3社の革新と伝統に敬意を評して

 伝統を重んじる企業ほど革新への取り組みを繰り返している。先日、「池利」という三輪そうめんのショップに取材を試みた。奈良にある創業170年の老舗である。そして、その店は最先端ファッションをひた走るBEAMS、楽天グループと共に自らの伝統の誇りを胸に、革新への挑戦をしていたのだ。それぞれに同席して語ってもらうことで、その熱い舞台裏に迫ろうと思う。

楽天 BEAMS により 池利の伝統が今に羽ばたく

1.楽天とBEAMSがもたらす店舗への刺激

 実は、最近、Rakuten meets BEAMS DESIGNというページが立ち上がった。BEAMSのライセンスブランドである ビームス デザインのディレクターが、楽天市場に出店する店舗の企画や開発を監修するものである。

 池利の歴史を踏まえつつ、BEAMS の息吹が吹き込まれて、どんな化学反応を起こすのか。そして、彼ら自身の気持ちにどんな変化をもたらしたのか。伝統から未来へ続く話を考えてみたい。

2.池利の創業は嘉永三年だが常に挑戦もしてきた

 そもそも池利の話をしよう。創業は嘉永3年(1850年)で、171年が経過。

 また、彼らの地元奈良県三輪は1300年前から語り継がれる「そうめん」発祥の地である。この日、出てきてくれたのは、池利のネット販売促進部 松岡直樹さんだ。

「100年以上、そうめんに携わる中で、その時代にどう合わせていくか。そのテーマは常にありました。消費者が求めているものは何か。パッケージもその仕様も作り変えて、ここまでやってきたのです。」感慨深く、松岡さんは語り始める。

 つまり、伝統がありながらも、革新への意欲は常々この会社の魂に刻み込まれていた。

 例えば「これまでは真っ白なそうめんが当たり前。そこに色付きのそうめんを作ったのが池利だと言われています」と松岡さん。

 お茶を使って緑にし、卵を使い黄色にしたそうめん。そこに加えて、真っ白をつけて「3色そうめん」を展開したのは画期的であった。今やそうめんは七色まで増えて、虹のように人々に幻想的な夢を与えている。

伝統と革新のバランス

1.手延べ製法はずっと語り継がれて守られた

 ただ革新の裏には守られている伝統があるのも忘れてはならない。代々伝わるのは「手延べ製法」というやり方。一つ一つ手で丁寧に伸ばしていく。その過程を経て彼らは常に「美味しさ」「技術」と「品質」の三つは頑固に守り抜いてきた。

 挑戦はものづくりだけではなく、売り先についてもだ。元々百貨店がメインであったが、量販店などにも広がった。そして、今から13年前、楽天市場への出店を決意したのが、池利の松岡さんなのである。

2.ネット通販への抵抗は少なからずあった

 「当時は反対する声も少なくありませんでした」と振り返る松岡さん。ただ、商品は良くともお年寄りの購入が多くを占めていたからこそ、若い世代へその魅力を伝えよう。その意思を貫き、今に至る。

 実は仕様も変えている。百貨店では木箱にそうめんを入れギフト仕様にするのが定番だった。だが、「楽天市場」では自宅用として低コスト食べられるようなものを意識し、紙箱に入れた。

 伝統は守られているから、味は折り紙付きで、その提案により、彼らの認知は全国に広がったのである。

3.今に受け入れられる工夫

 まさに伝統を守るために「革新あり」。それが、今回のビームスデザイン のプロデュース による「そうめん」の提案という斬新な切り口にも繋がるわけだが、そこには池利なりの意図があった。

 彼らが守り続ける「三輪そうめん」はそれ自体が日本の伝統的な食文化。一方で、ビームス デザインを擁するBEAMSは様々なライフスタイルに合わせて、様々な商品を違った形で魅せてきた。いわば時代の流れを読み取るセンスで人々に新たな価値観をもたらしてきたわけだから、その伝統は今にどう革新を遂げるか関心があったわけである。

ビームス デザインは池利に何をもたらしたのか

1.三輪そうめんを生活の一部として

 BEAMSはライフスタイルを提案するプロフェッショナルだからこそ、三輪そうめんを「生活の一部」として果たして、どう表現するのだろうか。池利の松岡さんも固唾を飲んでその成り行きを見守った。

 「例えば、色つきそうめんを、新たなライフスタイルに持ち込めば、これまでにないお客様を惹きつけ、人々の食卓に華やかさをもたらす事ができる」といった具合で夢は膨らむ。そのビームス デザインの取り組みに、松岡さんは二人三脚で取り組んだ。奈良から車で東京まで飛ばして、会議に臨んだほどだ。

2.ビームス デザインもそこに存在意義

 ビームス デザインもまた、それをすることで、自分たちの存在意義を確認するわけだ。

 ビジネスプロデュース部の日高正幸さんは言う。「最近では、ネット通販で商いができるようになって、販路を拡大できるようになりました。その一方、ユーザビリティや、利益を追求することに忙殺されて、自分たちの本来の良さをまだまだ伝えきれていない企業もあるのではないでしょうか」と。

 何よりBEAMS自身も自社でECを展開して、そういうお客様に必要な情報というのは何か。それを自問自答して、ここまでやってきた。だからこそ、池利さんの気持ちも、そこに力になりたい楽天の気持ちも理解できると振り返った。

 だから、楽天から「Rakuten meets BEAMS DESIGN」について話を受けた際にも、BEAMSが常々、こんな想いをコメントしていた。「伝え方の部分でビームス デザインが入ることでアップデートできることはきっとあるはず」だと。

お店や伝統の伝え方をアップデートさせたビームス デザイン

1.消費者と生産者をより深く繋げる

 僕が「なるほど」と思ったのは日高さんが彼らなりの考えを述べたからだ。

「我々にできることは、表現されている方、生産者と消費者を繋ぐという事。それを長くやってきているので、そこの中で培った経験をこの企画に活かせないか」と。

 すなわち、彼らは多くの商品を取り入れながら消費者に新たなライフスタイル提案をして、引き合わせてきた。彼らだからこそ、出店店舗の元々の素材を尊重しつつ、引きたたせて新しい価値を見出したい。そう考えるのは自然な流れなのである。

2.セット商品も良い意味で常識を覆す

 彼らがディレクションしたことで例えば「そうめんとつゆ」のセット商品も生まれ変わる。

 池利の松岡さん曰く「通常は、そういうセットの場合、つゆの上に紙が付いている。ビームス デザインさんからその紙に関して指定された色がグレーだったんです。これには驚きました。僕らの感覚では、青か赤のイメージしかありませんでしたから」と。

 それ以上に驚いたのがこのカラーの商品が、一番売れているという現実であるという。

 監修を担当したビームス デザインの平田睦子さんはこう振り返る。

「BEAMSでは、店頭に冷蔵庫を設置している店舗はごく一部、また倉庫の温度環境上、保管可能な食品の種類にも限りがあります。そのため、食品はやりたくてもそこまで積極的にやれるジャンルではありませんでした。その分、できなかった事ができた画期的な取り組みとして受け止められたと思うのです」と。

個性的であれ!楽天の魂を感じる店舗への想い

1.プラットフォームができること

 そこに加えて、まさに流通の強さで力を発揮したのが、楽天市場というプラットフォームであろうと思う。ビームス デザイン単体でやろうとすれば、こうしたジャンルとの出会いもなかったかもしれない。また、販売できるロケーションは限定的だったと言って良い。

 楽天の梶川 由理香さんは普段、楽天市場のファッション領域の企画を担当していた。それゆえ、「BEAMSとは普段、複数のレーベルで商品を出店してくれている。だから気心も知れていた」。彼女もそう語る。

 特に、BEAMSに関していえば、アパレルに限らず、インテリアなど幅広いジャンルにわたり、ライフスタイル提案している。それを実感していたから、こういう企画でこそ力を発揮すると思ったようである。

 昨今、楽天は拡大していく中で、競合他社との関係で、物流然り共通した仕様で利便性を追うよう、店への依頼の機会も増えてきた。けれど、梶川さんの話を聞いていると、同時に楽天イズムたる所以の「個性」が残っていて、ホッとした。

 その店舗ごとの個性をどう守っていくか。それも彼らにとっては大事な使命だと考えているからこそ、ビームス デザインと出店店舗の引き合わせに繋がったのだろう。

デザインは伝統と革新をも結びつけるのか

1.ビームス デザインからは商品だけではない気づきも得た

 最後に、デザインの過程において、池利の松岡さんは、ビームス デザインとのやりとりで気付かされたことは多いと振り返る。

 「これまで私たちは商品のパッケージ作りにおいても変更を行う際には、社内と既存でいる外注先とデザイナーとが話し合いながらやっていた。けれど、どうしても百貨店に合わせた商品を作っていく事が多かったように思います」と。

 「ただ、今回の取り組みを見ていると、もっと全体的な視野を持った話が大事なのだと気づきました。左r内驚いたのは、そのページを楽天市場の方で見た時です。今までであれば、異なる商品が並んだときに、そこに違和感が生じていたはず。なのに、それが全く感じなかった」と。

 つまり「主となるブランドのロゴが決まっていて、そこに対してのパッケージとロゴの見せ方に対してどれも違和感がなくそれが馴染んでいたという事なんです。このことを見た時に、なるほどなと。うちでも社内でのブランドロゴのあり方の見直しが必要あると気付いたんです」。それは、デザインがもたらす変革の意味であった。ビームス デザインのプロデュースから学んだことは、商品だけではなかったのである。

2.一つの線で結ばれ大きな輪に

 まさに、この時松岡さんは熱っぽく語り出したのだ。

「元々繋がりのない商品が“一つの線”で結ばれて大きな輪になっている感じがしています」と。

 「これから弊社としても様々な商品を様々な時代に合わせて、一つの線で結び、大きな輪で結ぶことができないかと思いました」。そう話していて、僕はこれこそこの取り組みの意義だと思った。

 まさに、楽天が個々の店の個性に目を配らせ、自らプラットフォーマーとして出来ることを追う。ただ、その働きかけによって、ビームス デザインのプロデュースが、個々の出店店舗の個性を生かして浮かび上がらせた。でも、最終的には、それぞれの伝統にリスペクトをして、お互いの価値を底上げした。

 僕は日本にはまだ埋もれた可能性がある。それらをそれぞれの持ち味で生かす必要性がある。改めて、それを発揮した時、これを見る限り、輝かしい日本の未来がある。

 手を取り合い、今一度、お互いの価値を重んじながら、前進しようではないか。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

all/初心者 culture/SDGs culture/学生クリエイター culture/推し活 culture/渋谷 culture/生成AI culture/調査・データ DEEP DIVE: 1推し(イチオシ) DEEP DIVE: ものづくりのセオリー DEEP DIVE: アーティストの感性に触れる DEEP DIVE: ボーダーレス─僕らは空間と時間をクリエイトする DEEP DIVE: 奥深きキャラクターの背景 DEEP DIVE: 店の声─舞台裏での奮闘記 DEEP DIVE: 潜入イベントレポ DEEP DIVE: 賢くなろう─商売の教科書 DEEP DIVE: 超境─クールジャパンの新次元へ EC/Amazon EC/au PAY マーケット EC/BASE EC/Instagram EC/LINE EC/Shopify EC/Yahoo!ショッピング EC/YouTube EC/フューチャーショップ EC/メイクショップ EC/接客 EC/日本郵便 EC/楽天ファッション EC/楽天市場 Fancy/Curious George Fancy/PEANUTS Fancy/すみっコぐらし Fancy/カピバラさん Fancy/サンエックス Fancy/サンリオ Fancy/シルバニアファミリー maker/バンダイ maker/ユニクロ RealShop/ZARA RealShop/コンビニ RealShop/スーパーマーケット RealShop/百貨店・商業施設 RealShop/飲食店 Shop/ウォルマート 【Buying】CRM 【Buying】MD(品揃え/自社開発) 【Buying】OEM 【Buying】アプリ 【Buying】オムニチャネル・OMO 【Buying】オンラインモール 【Buying】コンサルタント 【Buying】コーティネイト・採寸 【Buying】コールセンター 【buying】サプライチェーンマネジメント 【Buying】チャット 【Buying】フィンテック・金融 【Buying】フルフィルメント 【Buying】フードデリバリー 【Buying】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Buying】ライブコマース 【Buying】リユース 【Buying】レンタル 【buying】ロジスティクス(流通) 【Buying】一元管理 【Buying】新規獲得/SNS販促 【Buying】決済 【Buying】自社EC 【Buying】越境EC 【Buying】運営代行 【Fancy】ディズニー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【Game】Nintendo 【IP】Buzzverse – SNSから拡がる共感の宇宙 【IP】Storyverse –物語から生まれたキャラクターたち 【IP】Zakkaverse–モノとともに日常を彩るキャラクターの世界 【IP】キャラクター・スポット 【IP】ゲーム 【IP】ファッションブランド 【IP】未来図(WEB3/NFT等) 【Product】ふるさと納税 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【product】製造業テック 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 オフラインショップ キャリアと生き方|HERO insight —逆境をチャンスに変えるストーリー ビジネス思考法|HERO insight —“仕組み”と“本質”を捉える視点 事業化のリアル|HERO insight —アイデアを持続可能なビジネスへ 創造のヒント|HERO insight —人の心を惹きつけるアイデアの源泉

最近の記事