1. HOME
  2. News
  3. 店談(retail)
  4. 通販/eコマース
  5. もっと日本企業よ世界へ 真に付加価値を活かすべき時 BEENOS 越境ECランキング 2023

もっと日本企業よ世界へ 真に付加価値を活かすべき時 BEENOS 越境ECランキング 2023

 世界は一つ。そのもとに「健全に」価値を分け合い、手を取り合って成長していく。ただ海外で売れればいいのではないのだ。自分たちの価値は何かを考え、必要な対価をお客様に提示して、それを受け入れてもらえる。その土壌を作らなけれならない。先程、行われたBEENOSの「越境ECランキング」でそれを代表取締役 直井聖太さんの言葉から感じた。おかげで課題と解決も見えてきた気がする。彼の言葉は後段に触れるとして、まずはそのランキングについて振り返ろう。

越境ECはコロナ禍終息でも伸び

1.若年層にも浸透し幅が広く

 「越境ECランキング」に関しては年末の定番。BEENOSが越境ECに関する流通総額で国内ナンバーワンであることをベースに、自らのデータからその傾向分析をしたものである。彼らは言語と決済、物流に関する土台を作った。『Buyee』では国内ECサイトにHTMLタグひとつを入れるだけで、海外の人が買えるような環境を作り続けたのだ。

 さて、現状を把握する上で「Buyee」の流通総額について見ると、2023年Q2で179億円。

 この一年の傾向としては海外での購入者層が、20代からに広がっている。それに伴い、エンタメに関する消費が世界に広がっているように思う。それまでは、勿論、全世代で売れてはいた。ただ、ランキングで見ると、越境ECは50代以降がゆとりの中で、趣味嗜好品を購入している傾向が見てとれた。少々高くても購入され、ニッチなものが消費していく傾向が見られたのだ。

 それが若い層にも広がった理由。それは、コロナ禍で生活変容が起き、その利便性と価値を知ったこともあるだろう。手軽に、お客様の側でも、世界で流通するものを購入する行動が広がった。

 彼ら曰く、これが「世界総オタク化消費」が展開される所以である。

 昨今の傾向を見るには、伸長率で見た方が良い。最も伸びたのが、若い層ならではというところで、タレントグッズである。ちなみにK-POPのトレーディングカードは2022年対比で、2.1倍の推移。

2.若い層ならではの商品に動き

 「若い層ならでは」の傾向は他にもあって総合ランキングでも、2位に入っている「音楽」。伸長率でも9位であり、K-POP以外に「ガチャポップ」が伸びている。

 ガチャポップ?

 そう思われる人もいるだろう。最近の「Spotify」のプレイリストのことである。おもちゃのカプセルトイのように「何が出るかわからない」ミュージックリスト。音楽を所有するのではなく、サブスクリプションが定着した故のトレンドである。

 このリストは、1990年代から2020年までの歌手が混在しているのが特徴。越境ECの文脈で見れば、それらにまつわるアーティスト関連グッズが好調。

 トレンドが反映されやすくなったことで、コンテンツ系では「ちいかわ」の関連グッズがヒットするなどの現象が起こる。驚く勿れ、伸長率が1590%という伸びである。

 市場が伸びているのは、これまでのジャパン・カルチャー商材、コレクティブな要素を持つ商品が継続的に売れた上に、これが成り立っているから。これを踏まえれば、コロナ禍を経て、さらに伸び代があると考えるのが自然だろう。

高まる世界物流の意義

1.日常品を越境ECで買う時代

 さて、最近の傾向を振り返った中で、代表取締役の直井聖太さんの話に注目してみよう。毎年、僕は彼の考えを聞くために、ここに来ていると言っても過言ではない。彼が言及したのは、物流に関する意義である。

 昨今、SHEINやTEMUが台頭していることを挙げ「これは越境ECなのです」と強調した。何が大きく変わったのかというと、日常、使う商品を購入する手段として、越境ECが当たり前に浸透していることである。今までであれば、日本の商品然り、その国でしか手に入らないものを越境ECで手に入れるという流れが一般的。

 だが、SHEINやTEMUは違う。まるで国内で買うようにして、越境ECを活用する。SHEINやTEMUなどは、アメリカで売れているけど、生産拠点の多くは中国である。

 これが本当によくできた仕組みだと思っている。これまでは世界の工場として中国が脚光を浴びていたが、あくまでもそれは下請けだった。しかし、自らお店を持って、ユーザーを海外の人にすれば、その世界の工場としての強みを最大化できるわけである。SHEINはまるで国内のお店にようにして、アメリカのお客様とダイレクトに繋がる。そして、自らの生産の知見を活かして、安く販売することで、マーケットを席巻したのである。

2.とはいえ、物理的な手段は増加傾向にない

 つまり、直井さんが言いたいことはここだ。流通額が増えても、それを運ぶ、船や飛行機の数が増えるわけではない。そうすれば、世界の物流網がそれらの流通額の増加に伴い、逼迫することを予見しているのである。

 だから、「今後、物流が大事になる」と結ぶ。それとなく、この場で関連会社tensoの「転送コム」で新しいサービスを発表しているのも、そういう背景にあるのだろう。それが、従量課金型のグローバル物流サービスである。

 思えば、Buyeeは彼らが自ら物流倉庫を抱え、海外の注文に対して、日本のEC企業に代理注文をして、それを自らの倉庫に入れた。そうすることで、日本企業が、海外の人たちに商品を売り、お客様に届けることを可能にした。つまり、海外との接点に関しては知見がある。

 その利点を活かして、グローバル物流サービスでは、あらゆる海外への配送を一個から従量課金で受け入れる。既に難しいとされる上に、コストが上がると想定される、海外物流の部分を、新しい自らのサービスによって解決しようというのだ。

 直井さんの言葉はここに直結しているのかと思った。

 実際、富士ロジテックホールディングスは、このサービスを活用。同社もまた物流企業であり、最近、D2Cなどは、海外ニーズも高いのだ。D2Cは価格比較の中で売るのではなく、ブランディングが徹底できているからである。ゆえに、彼らのサービスを取り入れて、付加価値を最大化させた格好だ。

3.広がるほどに海外の窓口として存在感を発揮

 何気ないことだが、海外にものを送る知見は、ほとんど日本企業は持ち合わせていない。そこに伴う問題は、為替、国際送料、法律関連と複雑。加えて、案外、スルーされがちだが、海外は配送状況が異なる。実際に、ちゃんとラストワンマイルで届けられる環境のため、梱包に関して日夜、工夫したという話も過去に聞いた。だから、彼らがこれまでの知見を活かして、シームレスに課題を解決するわけだ。

 たとえば、商業施設、百貨店なども、免税配送をこれでスタンダードにできる。これまでにはなかったBtoB取引でも、彼らを活用して海外に送ることも可能になる。

 逆に言えば、彼らはこの部分で圧倒的なプラットフォーマーとしての立場を握れば、いい。そうすればスケールメリットが生まれて、冒頭話した「Buyee」などの既存事業にコスト面で還元できるからだ。

 よく考えられていると思った。

4.今後、注目されるであろう関税に対しての動き

 そして、僕は意地悪かもしれないが、敢えてこんな質問を直井さんにした。「各国の課税基準の改訂の動きに対して、BEENOSのサービスに影響が生まれることはないのだろうか」。

 実は、SHEINなどが市場を席巻できたのは、理由があると思っている。それは彼らが、関税における免税制度を上手に活用して、配送費のコストを抑えている点にある。扱う額が小さい場合、通関業者もそれをいちいち、承認しているのならば手間がかかるので、免税の対象となる。

 つまり、SHEINなどはその商品の額を小さくすることで、その免税対象となって、安さを実現できている。しかし、そうすると、自国で作ったのと変わらぬ状況が生まれて、その意味でも価格は、大きな差別化要因になっているのである。

 だから、直井さんも上記の通り、「国によってはその課税基準の改訂などが実施されている」ことを明らかにした。そりゃそうだ。各国にとってみれば、自国の経済を守る為に必要なこと。

 では、 BuyeeなどのBEENOSで扱う商品では、関税の免税に対してどう向き合っているのか。もしも免税対象であれば、彼らの事業に影響が生まれるのではないか。そう尋ねたのである。直井さんは寧ろ、関税を免税なく支払う方向で姿勢を明確にする。そして、会社にとって、その社会の動きは、プラスの要因だと説明した。

安さを超えた付加価値を

1.企業は自らの価値で世界でも価格競争に巻き込まれない努力を

 「安さ勝負ではないはず」。彼の言葉が印象に残った。

 安いから。その視点で越境ECを見てしまうと、それによって失われるマーケットがあるはずだと指摘する。本来、上記の通り、自国が自国の経済を回せるように、関税を受け入れるべき。彼らとしてはそれを遵守して、やっていくのが筋だとした。最初から関税に関しても各国と実際に、交渉をしっかり重ねて、曖昧さを回避するようにしているという。

 逆にいえば、彼らは「価格が安いから買いたい」という市場とは距離を置いているという。基本的には、何かしらの技術、何かしらのユニークさなど、ブランドがある程度、強調されている。そういう商材で越境ECを盛り上げていく。その決意を示したのだ。

 すると、今度は、日本企業の姿勢が大事になってくると思う。だから、関連して、これがまた、意地悪な質問かもしれないが、彼に聞いた。

 BEENOSの越境ECは、新品よりリユースの方が存在感が強い印象。それはランキングを見ていて、僕自身が思うこと。自動車のパーツやトレーディングカードが上位を占める。その内容を鑑みれば、新品が上位になるとは考えづらく、恐らくリユースがそれなりの割合を占めるはずだ。

 ではなぜ、新品よりもリユースの方が存在感があるのか。新品を増やしてこそ、価格訴求ではない価値を訴求できるはず。何がこれから必要でBEENOSは現時点、そこに向けて働きかけをしているのか。それを彼に直撃した。

2.新品もリユースも多種多様な選択肢を

 すると、直井さんはそこに対する課題として、こんなことを言い始めた。

 企業として越境ECという部分に着手しきれていない。特にホビー関連は、リユースでも大きいので、新品であれば、売れる商材もある。なのに、それがないからリユースに流れている。それで、多くの企業は機会損失をしているということなのだ。だから、IP系の企業と積極的に交渉を重ねて、そこを促していきたいと話した。

 また、マーケティングの重要性についても触れた。せっかくインバウンドで来てくれていて、百貨店などで購入している。つまり、新品を買っている。だから、それを戻ってからも買ってもらえる工夫が企業側に大事だと。会社としても今期、力を入れていきたい部分であると明らかにしたのだ。

 リユースを含めて、どのジャンルでどれだけ売れているか。思えば、これだけ、ランキングで提示されているということは、その情報は新品で企業がやるべきかを考える上でのヒントになる。

 逆にいえば、もしも新品で販売されていれば、十分、それは売れるポテンシャルがあるということに他ならない。改めて、彼らのデータやランキングから学ぶことの意味を僕は見た気がした。

 それを踏まえて、先ほどの物流の議論に戻ってくる。まずはインフラを確保することは大事だから。そして、販売機会を作る。それとともに、価値に見合った対価で払ってもらえるように、マーケティングを強化していく。それは、世界規模での話で。

3.今こそ立ち上がるべき日本企業

 今こそ、日本のメーカーが筆頭になって、世界に立ち上がるべきなのだ。そして、自らの価値を試行錯誤しながら、謳い続ければいい。

 しかし、それは価格競争ではない。真摯に自分たちの価値を追い求めなければならず、案外、自分たちを理解するというのは難しいから、簡単ではない。

 でも、そこを乗り切れば、安さを訴求する議論で、越境ECを考えなくて良い。また、世の中の流れで別に免税など考えることなく、その付加価値を理解し、それに見合ったお金を支払ってもらえる土壌ができる。そうやって、日本企業やコンテンツの価値は確固たる地位を築いて、マーケットの規模を拡大できるというわけである。

 思えば、今、ゴジラの映画が話題になっているではないか。あれは大きな資本が動いているけど、ニッチなところでもYouTuberのグッズが世界で売れているという話も聞く。言語対応など、ローカライズを徹底させたことの功績による。

 日本の価値を正しく、世界に伝えれば、世界は反応する。自らの商品に誇りを持ち、しかるべき発信をしていく。そして、その受け皿としてちゃんとECで海外に対して門戸を開かないといけないということなのだ。

 今日はこの辺で。

関連記事

145が自らの考えを大事に、わかりやすく想いを持ってビジネスの本質に迫るメディアです。主に小売業、ものづくりとキャラクターライセンスを追っています。
詳しくはこちら

#渋谷 BASE D2C Instagram LINE SDGs Shopify Web3 YouTube ZARA 【Fancy】Curious George 【Fancy】PEANUTS 【Fancy】すみっコぐらし 【Fancy】カピバラさん 【Fancy】サンエックス 【Fancy】シルバニアファミリー 【Fancy】ピーターラビット 【Fancy】ムーミン 【IP】Nintendo 【IP】ブランド 【license】アニメーション・映画 【license】サンリオ 【license】ディズニー 【license】マンガ・小説 【license】作家プロデュース 【Product】アクセ・ジュエリー 【Product】アパレル 【Product】インテリア 【Product】コスメ・健康 【Product】スイーツ 【Product】ホーム・台所 【Product】医薬品 【Product】文具 【Product】玩具・ガチャ 【Product】花・植物 【Product】雑貨・小物 【Product】食品 【Product】飲料・酒 【Retail】CRM 【Retail】OEM 【Retail】OMO(オムニチャネル) 【Retail】ふるさと納税 【Retail】オンラインショッピングモール 【Retail】コンサルタント 【Retail】コールセンター 【Retail】サイト制作 【Retail】チャット 【Retail】フードデリバリー 【Retail】マーケティングオートメーション(MA)・メール配信 【Retail】マーチャンダイジング(MD) 【Retail】リユース 【Retail】レンタル 【Retail】一元管理 【Retail】接客 【Retail】決済代行 【Retail】物流・バックヤード 【Retail】自社EC(オンラインショップ) 【Retail】越境EC 【Retail】顧客獲得/広告・SNS 【解説】1推し(イチオシ) 【解説】ものづくりのセオリー 【解説】アーティストの感性に触れる 【解説】ハロートークショー 【解説】ヒーローインタビュー 【解説】ボーダーレス 僕らは空間と時間をクリエイトする 【解説】奥深きキャラクターの背景 【解説】店の声-舞台裏での奮闘記 【解説】潜入イベントレポ 【解説】賢くなろう-商売の教科書 アプリ トレンド/調査・データ バンダイ フィンテック・金融 フューチャーショップ メイクショップ モール/Amazon モール/au PAY マーケット モール/SHOPLIST モール/Yahoo!ショッピング モール/アリババ モール/楽天ファッション モール/楽天市場 ユニクロ ライブコマース 小売店/ウォルマート 推し活 新進気鋭デザイナー 業態/SPA 業態/コンビニ 業態/スーパーマーケット 業態/卸売 業態/専門店 業態/百貨店・商業施設 業態/飲食店 物流・バックヤード/日本郵便 生成AI 製造業テック

最近の記事